堰堤どうでしょう 【竜神ダム】
竜神ダム (茨城県) 【りゅうじんだむ】

(2011年11月13日直近訪問)
【データ】
所在地 : 茨城県常陸太田市
河川名 : 久慈川水系竜神川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 45.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 90.0メートル
ダムカード : なし
駐車場 : あり
常陸太田市の一口メモ : 水戸黄門が隠居後に住んでいた
【独り言】
『竜神』で思い出したんだけど、
ドラゴンボールに神龍(シェンロン)っているじゃん? アレ、あの喋るヤツ。
あれの願い事だけど、
「“願い事が無限に叶うようになりますように!”が最強じゃね?」
…と昔よく思いませんでしたか?
類似としてドラえもんの『もしもボックス最強説』っていうのもあると思うんだけど…(笑)
【どんなダム?】
『観光的にも意識?…まず目に付く吊橋と赤いゲートに定評のあるダム』
…とりあえずこのダムを語るなら、
ダム上方に架かる『竜神大吊橋』をスルーする訳にはいきませんよね?
竜神ダムがある竜神峡を一直線に跨ぐこの吊橋の長さはなんと375メートル!!
“歩行者専用吊橋としては日本2位!本州では1位の長さを誇るそうです。
ここからは当然ダムを上から見下ろすこともできるでしょうし、
高さは100メートルなのでさぞかし良い景色を拝むこともできるんでしょうねぇ…☆
まぁ自分はパス…かな?(笑)
…あ。ダム自体はこじんまりとしていますが、
赤いラジアルゲートや三角屋根のゲート管理棟などがなかなか良い味を出した、
“鑑賞用にも向いたダム”だと思います。

※ゲートのアップ
…う~ん。とりあえず遠目に見ててもこの“真っ赤なゲート”から目がいきますよね♪
訪問時はよく見るとゲートが1門開いていました!
満水位でもないのに、これは何の意味があるんだろうか?
まぁ不思議な感じがして面白いので別に構いませんが…(笑)
『竜神ダム』は1979年に竣工した茨城県が管理する重力式コンクリートダムで、
用途目的は“洪水調節”と“農業用水・工業用水及び上水道水の確保”です。

※“主放流管”のアップ
…赤いラジアルゲートからもう少し下に目をやると、主放流管(ジェットフローゲート)も見えますね☆
この位置に備え付けてあるのは、
今までもどこかで見た気もするけど、とりあえず珍しい…ですよね?

※天端の様子
…歩行者のみ通行可。幅員は4メートルジャストだそうです。
まぁ長さも90メートルしかないのですぐ渡りきることができますよね。
渡りきった所(右岸側)からは階段を登って上の吊橋までも行くことができるようです。

※天端より下流域を臨む
…うん。自然豊かでなかなか味わい深い景色ですね♪
ここ『竜神峡』は茨城県の中でも“紅葉の名所”として有名な場所で、
秋には大変多くの観光客が訪れる場所です。
実は今回訪れた時も『竜神峡紅葉まつり』の期間中だったそうで、
ダム周辺は物凄い渋滞となっていました。
まぁ今年は全国的に紅葉も遅いみたいなので、ピークにはまだ少し早い感じでしたが…。

※ダム湖(竜神湖)の様子
…“竜神峡”にある“竜神ダム”、上に架かるのは“竜神大吊橋”でダム湖の名前は“竜神湖”
う~ん。まったくブレませんね(笑)
ダム湖の水は特別キレイでもなかったかな?
形は“くねくねした縦長”ですが、それほど大きくもないようです。
とりあえず「そろそろ流木取り除いた方が良くね?」といった感じでした。

※天端から竜神大吊橋を見上げる
…やはり近くで見上げるとなかなかの迫力があります!
あー。この橋の建設工事に携わった人はホントにすげぇや!!
ちなみに通行料は大人300円で、
一度に3500人渡っても大丈夫な設計になっているそうです☆

※吊橋のアップ
…俺は無理!以上。

※ダムサイトにて
…竜神ダムのすぐ目の前にはお蕎麦屋さんがあったりもします。
なんでも、ここ常陸太田市は蕎麦(常陸秋そば)でも有名な場所とのこと♪
しかし、中華料理屋みたいな名前の蕎麦屋だな…。
(実際は“るちん”と読むそうです)
今回は実際に頂いて来れませんでしたが、
『食べログ』を見る限りだと味も良さそうなので次回訪問時にオープンしていたら寄ってみようかな☆
尚、この建物の上は展望台のようになっているのですが、
ここからだとダムがよく見えたりしますよ!

(2011年11月13日直近訪問)
【データ】
所在地 : 茨城県常陸太田市
河川名 : 久慈川水系竜神川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 45.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 90.0メートル
ダムカード : なし
駐車場 : あり
常陸太田市の一口メモ : 水戸黄門が隠居後に住んでいた
【独り言】
『竜神』で思い出したんだけど、
ドラゴンボールに神龍(シェンロン)っているじゃん? アレ、あの喋るヤツ。
あれの願い事だけど、
「“願い事が無限に叶うようになりますように!”が最強じゃね?」
…と昔よく思いませんでしたか?
類似としてドラえもんの『もしもボックス最強説』っていうのもあると思うんだけど…(笑)
【どんなダム?】
『観光的にも意識?…まず目に付く吊橋と赤いゲートに定評のあるダム』
…とりあえずこのダムを語るなら、
ダム上方に架かる『竜神大吊橋』をスルーする訳にはいきませんよね?
竜神ダムがある竜神峡を一直線に跨ぐこの吊橋の長さはなんと375メートル!!
“歩行者専用吊橋としては日本2位!本州では1位の長さを誇るそうです。
ここからは当然ダムを上から見下ろすこともできるでしょうし、
高さは100メートルなのでさぞかし良い景色を拝むこともできるんでしょうねぇ…☆
まぁ自分はパス…かな?(笑)
…あ。ダム自体はこじんまりとしていますが、
赤いラジアルゲートや三角屋根のゲート管理棟などがなかなか良い味を出した、
“鑑賞用にも向いたダム”だと思います。

※ゲートのアップ
…う~ん。とりあえず遠目に見ててもこの“真っ赤なゲート”から目がいきますよね♪
訪問時はよく見るとゲートが1門開いていました!
満水位でもないのに、これは何の意味があるんだろうか?
まぁ不思議な感じがして面白いので別に構いませんが…(笑)
『竜神ダム』は1979年に竣工した茨城県が管理する重力式コンクリートダムで、
用途目的は“洪水調節”と“農業用水・工業用水及び上水道水の確保”です。

※“主放流管”のアップ
…赤いラジアルゲートからもう少し下に目をやると、主放流管(ジェットフローゲート)も見えますね☆
この位置に備え付けてあるのは、
今までもどこかで見た気もするけど、とりあえず珍しい…ですよね?

※天端の様子
…歩行者のみ通行可。幅員は4メートルジャストだそうです。
まぁ長さも90メートルしかないのですぐ渡りきることができますよね。
渡りきった所(右岸側)からは階段を登って上の吊橋までも行くことができるようです。

※天端より下流域を臨む
…うん。自然豊かでなかなか味わい深い景色ですね♪
ここ『竜神峡』は茨城県の中でも“紅葉の名所”として有名な場所で、
秋には大変多くの観光客が訪れる場所です。
実は今回訪れた時も『竜神峡紅葉まつり』の期間中だったそうで、
ダム周辺は物凄い渋滞となっていました。
まぁ今年は全国的に紅葉も遅いみたいなので、ピークにはまだ少し早い感じでしたが…。

※ダム湖(竜神湖)の様子
…“竜神峡”にある“竜神ダム”、上に架かるのは“竜神大吊橋”でダム湖の名前は“竜神湖”
う~ん。まったくブレませんね(笑)
ダム湖の水は特別キレイでもなかったかな?
形は“くねくねした縦長”ですが、それほど大きくもないようです。
とりあえず「そろそろ流木取り除いた方が良くね?」といった感じでした。

※天端から竜神大吊橋を見上げる
…やはり近くで見上げるとなかなかの迫力があります!
あー。この橋の建設工事に携わった人はホントにすげぇや!!
ちなみに通行料は大人300円で、
一度に3500人渡っても大丈夫な設計になっているそうです☆

※吊橋のアップ
…俺は無理!以上。

※ダムサイトにて
…竜神ダムのすぐ目の前にはお蕎麦屋さんがあったりもします。
なんでも、ここ常陸太田市は蕎麦(常陸秋そば)でも有名な場所とのこと♪
しかし、中華料理屋みたいな名前の蕎麦屋だな…。
(実際は“るちん”と読むそうです)
今回は実際に頂いて来れませんでしたが、
『食べログ』を見る限りだと味も良さそうなので次回訪問時にオープンしていたら寄ってみようかな☆
尚、この建物の上は展望台のようになっているのですが、
ここからだとダムがよく見えたりしますよ!
スポンサーサイト
コメントの投稿
最強は
ソノウソホントだと思います!
龍亭のお蕎麦おいしいですよ。
龍亭のお蕎麦おいしいですよ。
Lie EX さんへ
失礼失礼w
確かに“携帯面”を見てもソノウソホントが最強っぽいです!!
この手の話になると、
「金持ちになりたい!」
「世界征服したい!」
…あとエロネタは子供の頃、男の子なら誰しも妄想しますよね?www
確かに“携帯面”を見てもソノウソホントが最強っぽいです!!
この手の話になると、
「金持ちになりたい!」
「世界征服したい!」
…あとエロネタは子供の頃、男の子なら誰しも妄想しますよね?www