堰堤どうでしょう 【不動谷津ダム】

不動谷津ダム (茨城県) 【ふどうやつだむ】

fudo01_20120222000244.jpg
(2012年2月12日訪問)

【データ】
所在地 : 茨城県笠間市
河川名 : 那珂川水系涸沼前川
型式 : アースダム

堤高(ダムの高さ) : 16.6メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 112メートル

ダムカード : なし
駐車場 : なし (→ すぐそばにちょっとしたスペースはあり)

笠間市の一口メモ : 設定では座頭市の出生地らしい…


【独り言】
涸沼前川を下っていくと『涸沼』(汽水湖)に流入するそうな。
かつて仕事の都合で涸沼の近くに住んでいたことがあるのですが、ここはシジミ漁で有名な所だったり。

シジミって良いダシ出るよねー。
飲兵衛の自分にはシジミ汁はもってこいのシロモノです♪


【どんなダム?】
玄人好みっぽい雰囲気漂う、茨城では貴重なアースダム

…定義(→堤高15メートル以上)としての話ですが、茨城県にはアースダムが2基しかないそうな。
“農業県”(一戸あたりの農業所得国内6位)と言われる割りにこれは結構意外な話だったりしますよね?

そんな貴重な1基が笠間市にありますこちらの不動谷津ダムな訳ですが、
雰囲気としては“どことなく牧歌的でのんびり静かな感じ”が漂っていました。

自分は玄人どころか“永遠の素人”だったりしますが、
そんな素朴な風合いが「玄人の方にはウケが良いのかなー?」って勝手に思ってみたり(笑)

とりあえず立入ることができる場所はかなり限られていますが、
“ため池マニア”の方は一度は訪れてみても損はしないんじゃないかと…。


fudo02.jpg
※ダム敷地入口にて

…『ダム便覧』様などでは『不動谷津池』という名称で紹介されていましたが、
名板には“ダム”という表記になっていたり…。
まぁそこら辺は地域の通名などもあるだろうし、色々な呼ばれ方があるんでしょうね。

『不動谷津ダム』は、
1978年に竣工した友部土地改良区(笠間市土地改良事業運営協議会)が管理するアースダムで、
用途目的は“農業用水の確保”だそうです。


fudo03.jpg
※洪水吐の様子

…やや小さめのもので、一箇所だけ段差(?)がつけられた越流式のものでした。

最近はダム巡りをしてても、
大きいダムの放流より、小さいダムの自然越流に出くわした方が嬉しかったりします(笑)
嵐の後のアースダム巡りとか超鬼アツ!!!!


fudo04.jpg
※天端の様子

…まぁ規模が規模なんで、そこまで幅が広くとられている訳ではありませんでした。

ご覧の通りこれより先に立入ることはできません。
余裕で跨ぐことができる柵ではありますが、この一線だけは越えてはなりません!!
不法侵入、ダメ。ゼッタイ。


fudo05.jpg
※下流域の様子

…下流域には友部(現・笠間市)の田園風景が広がっていました。
遠目に筑波山も見えたりしましたが、ここら辺も山が少ない平野部ですよね。

直下にもちょっとした広場(…何かの資材置き場?)があったけど、
ここにも立入ることができたのかな??

とりあえず“ここにダムがあっても全く違和感がない”と言うか、
集落の光景に非常に馴染んだロケーションだったと思います。


fudo06.jpg
※ダム湖(不動谷津池)の様子

…特に大きいわけでもなく、水もそれなりに綺麗だったと思います。
半周くらい池に沿って狭い生活道路が続いていました。

取水口やインクライン(?)などの設備は最近にでも改修したのでしょうか?
竣工から30年以上経っているにも関わらず、洪水吐周り以外は古臭さをそれほど感じませんでした。


fudo07.jpg
※池の畔にあった『水源不動尊』

…洪水吐の辺りから池に沿って5分くらい歩くとこういった祠(?)がありました。

不動明王が奉られている谷地だから“不動谷津”と呼ばれているのでしょうか??
あまり谷地といった感じではなかったが…。

とりあえずこの祠の周りに説明板などは全く無かったのですが、
勝手に名称を憶測してみるのもなかなか面白いものです。


fudo08.jpg
※ダムサイトにあった警告板

…残念なことに過去にこういった被害事例があったんでしょうね。

まぁフェンスが破られた絵は想像つくとして、
“護岸してあるコンクリートにパイプを突き刺す”というのは、
一体誰がどういったシチューションで何目的でやったのだろうか?
う~ん。全く理解できん…。

ともかくダムは地域の貴重な水がめ!
器物損壊、ダメ。ゼッタイ。



【…そんな不動谷津ダムへのアクセスはこちら☆】

スポンサーサイト



テーマ : 撮ってみた
ジャンル : 写真

tag : ダム茨城県

コメントの投稿

非公開コメント

とても自然な

地元に馴染んだダムですね。おとなしいというか。
きっと、「ため池マニア」という方たちには…そういう分類の人っているんですか?

こういったさして大きくないダムを拝見すると、治水って大事だなと思いますわ。
農業用水としても、生活用水としても重要な要素を持つのでしょうが、何より、下流の水害対策になくてはならないんでしょうな・・・脱ダムとかダム反対!とかいう人は、じゃぁこういうダムがなくなってしまったらどうなるのか?ってことを真剣に考えるべきですよまったく。
…すみませんその手の仕事で疲れてます…

PS.ツイッターフォローありがとうございます。フォロー対象もなかなかのダムダムで微笑ましいですまったく。

ダムという選択肢もある

尻臼さんへ

毎度です!
ツイッターの件、こちらこそリフォローありがとうございます☆
あとお礼遅れましたがリンクの件も重ねてどうもです。
互いのブログのジャンルは違えど、とりあえず何かに向かって頑張っていきましょうw

> きっと、「ため池マニア」という方たちには…そういう分類の人っているんですか?

何となく言ってみたけどやっぱいないかな?
“ため池マニア”の方がいなかったらオレが責任をもってなりたいと思いますwww

> 脱ダムとかダム反対!とかいう人は、じゃぁこういうダムがなくなってしまったらどうなるのか?ってことを真剣に考えるべきですよまったく。

…そうなんですよね。
治水・利水に必要な設備はダムに限られたことではないので、
自分は決して「ダムが全て!」とかダム建設推進派ではないのですが、

何て言うか、最近は“ダーティーな印象”…更に言うと“悪の象徴”のように捉えられつつある流れにあるのがとても悲しいですね。

『脱ダム宣言』とか『コンクリートから人へ』って言葉がそれをよく表していると思うのですが、
確かにダム建設には問題も多々あります。“自然環境破壊”や“多大なコスト”などね…。

しかしそれに見合うだけの恩恵、それ以上の恩恵は必ず受けていると思うんですよね?
ダムが必要とされた時代は絶対あっただろうし、これからもあるだろうし。

最近の政権与党のコメントやマスコミの報道を見るとどうしてもその部分が“無かったこと”のように扱われてて、
「とりあえず脱ダムって言っとけば受けるんじゃね?」みたいな魂胆が見え見えで少し腹立たしいですねw

> …すみませんその手の仕事で疲れてます…

何ていうか…お疲れ様です。
こんなダム野郎に言われてもアレだと思いますが、ブログもお仕事も陰ながら応援しております!!

No title

こんなのも有るンだあ

唯一無二

tさんへ

一口に『ダム』と言ってもコンクリート製のものから、土や岩を盛って造ったものまで色々あるんですよね。

その土地その地形によって形も様々なので全く同じなものが一つも無い…というのも自分がダムを見て回ってる理由だったりします♪
お知らせ
当サイトは2014年11月21日をもって無期限更新停止とさせて頂きました。これまでのご愛顧本当にありがとうございました!

今後はかつての姉妹サイトであった『Damholic -Inspection Gallery-』の方をメインに活動していきますので引き続きどうぞよろしくお願いします。


damholicig
http://damholic.com

…これまで訪れたダムや給水塔などで撮ってきた記録写真をひたすらアップしていくという、言わば『自前のダム写アーカイブサイト』です。

尚、サイト内ではこのブログの後継として『だむほり酒場』という徒然日記コーナーも始めましたので、そちらも重ねてよろしくお願いします。

damholicig
最新記事
カテゴリー一覧
こんちわ。オレです。

ばっきぃ

Author:ばっきぃ
「海賊王にオレはなるっ!!」

*プロフなど:
地元千葉を拠点に関東中心で活動している、しがない“アラサーダムメグラー”です。
推しダムは、
『草木ダム』(群馬県)と『小中池』(千葉県)

当面の目標はとりあえず『500基訪問』&『47都道府県ダム制覇』かな?
“鑑賞専”なのでダムに関する知識等は殆ど無いのですが、
どうぞよろしくお願いします!

あ。一応現在は(一財)日本ダム協会が認定するダムマイスターなるものをやらせて頂いております。
こんな男なのに恐縮です。サーセンwww

連絡先
このブログ(記事)に関するご意見・ご感想・お問い合わせ等、何かございましたらこちらまでお気軽にどうぞ☆

名前:
メール:
件名:
本文:

特選リンク集
【私のいち押しブログ&HP】
週末はダムに居るかもね♪
ドコのなんてダム
七尾のダム冒険譚
レギュラー大盛でお願いします
ふぃぎゅぽん!
暇人の活動日誌
新訂 旅と歴史
Yuluvineko Blog
にゃるしぃの独りごと
システムエンジニアのひとりごと

【ダム系オススメお役立ちサイト】
ダム便覧
 (→(一財)日本ダム協会 運営)
絵付きダム用語解説集
 (→滋賀県HP内)
ダムカード配布場所一覧
 (→国土交通省HP内・PDF)
だむあんてな
 (→ダム関連サイトの更新チェックサイト)


当ブログはリンクフリーです。(相互リンクも気軽に声をかけて下さい♪)
また、画像に関しても自由に使用して頂いて構いませんが、その際は事後でも一報下されば幸いです。
但し、公序良俗に反するサイトからのリンクや第三者への誹謗中傷等に関わる転用はお断りします。

アクセスカウンター