文化財のアーチ式砂防ダムちょっくら見てきた
こんちわ。オレです。
ということでこれは先月の6月15日のお話。
この日は前々から気になっていた、新潟県湯沢町にある『大源太川第一号砂防堰堤』までちょっくら。
ま、まぁ普段は砂防ダムの方までは専門外と言いますか…(;^ω^)
正直見かけてもそこまで気に留めないタチなんですけど、じゃあどうしてこの砂防ダムは気になっていたのか?
…実はこれは昨年の話かな?このブログを読んで下さった方からコメントを頂戴致しまして。
“登録有形文化財にも指定されているアーチ式の砂防ダムがある”と。
ん?アーチ式?(・ω・ )
いやはや。自分の中のイメージとしては砂防ダムなんてどれも似たような形だと思ってましたからねw
気になったので調べてみたんですけど、これがなかなかかっちょいい風貌ではありませんか!
しかも最近はダム鑑賞好きが講じて“水に関する土木遺産”まで興味を持ち始めていたところですから…。
だったらこれは是非とも一度は訪れておかなきゃねーって。
ま。そう思い立ってからかなりの月日は経ってしまったのですが、やっと順番が回ってきたと言うか…
ちょうど最近になって同じ湯沢町にある“二居ダムにも再訪問したくなった”という絶好の機会もできたので、
いよいよ脳内ゴーサインが出たいう訳ですw

…はい。ということでこちらがその『大源太川第一号砂防堰堤』です!
うん。確かにアーチ式w ぶっちゃけ予習で見ておいた写真よりも実物を見た方がかっちょ良すぎでした(*´ω`*)
ま。“アーチ式ダム”と言うと黒部ダムのような巨大ダムばかりがイメージに浮かびがちですが、
こちらは砂防ダムということで形ももちろん控えめサイズ…だが、このこじんまりした感じもいとおかし。

…堰堤の前には文化財登録された時に設置されたと思われるなかなか立派な記念碑が。
大源太川第一号砂防堰堤の完成は1939年で堤高18メートル、堤頂長33メートル。
なんでも、『国内最初期に完成したアーチ式砂防ダム』ということで。
ん?最初期?
まぁそう書かれてしまうと国内初なのかどうなのかが気になったりもするのですが、
そこら辺の細かいことは置いといて…とりあえず国も認めた大変歴史のある土木遺産だったりもする訳です!

…アングルを変えてアーチらしさを満喫w
砂防ダムで堰止められて造られた湖は大源太湖。周辺は『大源太キャニオン』と呼ばれ遊歩道なんかも整備。
森林浴なんかにもってこいのロケーションでしたね。
湖は非常に透き通っていて湖畔では悠々と泳ぐ魚影なんかも確認することができました。

…堰堤のすぐ上に架かる吊り橋より。

…すぐ下に見える副ダムもアーチ型となっております。

…年がら年中越流しているのかはちょっとわかりませんが、なかなか豪快に水が流れ落ちていきます。
うーん。いいねぇいいねぇ( ・∀・)

…吊り橋の上から反対方向に目をやると、“東洋のマッターホルン”とも呼ばれる『大源太山』がドーン!と。
うん。正直なところ普段のダム鑑賞と同じ感覚で見物していたりしたのですが、
いやはや。なかなか癒されることができたと思いますね♪
大源太川第一号砂防堰堤…これは個人的に結構オススメできるスポットじゃないかと。

…ちなみにこの後に訪れたのが『二居ダム』 まぁここは問答無用で素晴らしいですわ、はい。
とりあえず電源開発のダムにハズレは少ないってことでwww
前回初訪問の時(2年半前くらい?)にはまだ無かったダムカードも抜かりなくゲット☆

…そしてこちらは十日町市にある『宮中取水ダム』
実は例によって朝早く到着し過ぎたということで、砂防ダムの前にちょっと寄り道して訪れてみました。
ここの特筆すべき点はやはり“JR東日本が所有・管理している発電用のダム”ということかな?
いやはやここも何げに気になっていたダムだったりしたんですよねーw
尚、信濃川の本流に構えているダムとしてはここが唯一とのこと。
うーん。それにしてもこんなに青空の日にダム見物できたのは一体いつ以来じゃろか?www
…まぁそんなこんなで半日ちょっとの新潟ダム巡りドライブ。
あー楽しかったってことで。
ということでこれは先月の6月15日のお話。
この日は前々から気になっていた、新潟県湯沢町にある『大源太川第一号砂防堰堤』までちょっくら。
ま、まぁ普段は砂防ダムの方までは専門外と言いますか…(;^ω^)
正直見かけてもそこまで気に留めないタチなんですけど、じゃあどうしてこの砂防ダムは気になっていたのか?
…実はこれは昨年の話かな?このブログを読んで下さった方からコメントを頂戴致しまして。
“登録有形文化財にも指定されているアーチ式の砂防ダムがある”と。
ん?アーチ式?(・ω・ )
いやはや。自分の中のイメージとしては砂防ダムなんてどれも似たような形だと思ってましたからねw
気になったので調べてみたんですけど、これがなかなかかっちょいい風貌ではありませんか!
しかも最近はダム鑑賞好きが講じて“水に関する土木遺産”まで興味を持ち始めていたところですから…。
だったらこれは是非とも一度は訪れておかなきゃねーって。
ま。そう思い立ってからかなりの月日は経ってしまったのですが、やっと順番が回ってきたと言うか…
ちょうど最近になって同じ湯沢町にある“二居ダムにも再訪問したくなった”という絶好の機会もできたので、
いよいよ脳内ゴーサインが出たいう訳ですw

…はい。ということでこちらがその『大源太川第一号砂防堰堤』です!
うん。確かにアーチ式w ぶっちゃけ予習で見ておいた写真よりも実物を見た方がかっちょ良すぎでした(*´ω`*)
ま。“アーチ式ダム”と言うと黒部ダムのような巨大ダムばかりがイメージに浮かびがちですが、
こちらは砂防ダムということで形ももちろん控えめサイズ…だが、このこじんまりした感じもいとおかし。

…堰堤の前には文化財登録された時に設置されたと思われるなかなか立派な記念碑が。
大源太川第一号砂防堰堤の完成は1939年で堤高18メートル、堤頂長33メートル。
なんでも、『国内最初期に完成したアーチ式砂防ダム』ということで。
ん?最初期?
まぁそう書かれてしまうと国内初なのかどうなのかが気になったりもするのですが、
そこら辺の細かいことは置いといて…とりあえず国も認めた大変歴史のある土木遺産だったりもする訳です!

…アングルを変えてアーチらしさを満喫w
砂防ダムで堰止められて造られた湖は大源太湖。周辺は『大源太キャニオン』と呼ばれ遊歩道なんかも整備。
森林浴なんかにもってこいのロケーションでしたね。
湖は非常に透き通っていて湖畔では悠々と泳ぐ魚影なんかも確認することができました。

…堰堤のすぐ上に架かる吊り橋より。

…すぐ下に見える副ダムもアーチ型となっております。

…年がら年中越流しているのかはちょっとわかりませんが、なかなか豪快に水が流れ落ちていきます。
うーん。いいねぇいいねぇ( ・∀・)

…吊り橋の上から反対方向に目をやると、“東洋のマッターホルン”とも呼ばれる『大源太山』がドーン!と。
うん。正直なところ普段のダム鑑賞と同じ感覚で見物していたりしたのですが、
いやはや。なかなか癒されることができたと思いますね♪
大源太川第一号砂防堰堤…これは個人的に結構オススメできるスポットじゃないかと。

…ちなみにこの後に訪れたのが『二居ダム』 まぁここは問答無用で素晴らしいですわ、はい。
とりあえず電源開発のダムにハズレは少ないってことでwww
前回初訪問の時(2年半前くらい?)にはまだ無かったダムカードも抜かりなくゲット☆

…そしてこちらは十日町市にある『宮中取水ダム』
実は例によって朝早く到着し過ぎたということで、砂防ダムの前にちょっと寄り道して訪れてみました。
ここの特筆すべき点はやはり“JR東日本が所有・管理している発電用のダム”ということかな?
いやはやここも何げに気になっていたダムだったりしたんですよねーw
尚、信濃川の本流に構えているダムとしてはここが唯一とのこと。
うーん。それにしてもこんなに青空の日にダム見物できたのは一体いつ以来じゃろか?www
…まぁそんなこんなで半日ちょっとの新潟ダム巡りドライブ。
あー楽しかったってことで。
スポンサーサイト
沖縄ダム巡り遠征なう
こんちわ。オレです。
パソコンのご機嫌が良くなったっぽいので今月から心機一転ブログの方を再開していこうかと…。
と、その前に。
ちょっくら南の島でダムと戯れてくる (;゚∀゚)=3
ということで6月1日から二泊三日のダム巡り遠征に出てきます。
只今遠征の模様を気分次第でつぶやいたりつぶやかなかったり…
ちなみに予定では11基~13基位かな?
如何せん初めての土地なので「一体どうなることやら」といったところなのですが、
まぁ今年の一大イベントのつもりでもありますので存分に楽しんでこようかと。
あ。今回は観光よりもダムがメインですよwww
そして沖縄は今まさに梅雨の真っ盛り!…みたいな\(^o^)/
とりあえず注目ポイントは、
ハブとマングースとオレ氏の三つ巴の戦いじゃないかと…(嘘)
ま、まぁアレだ。
家に着くまでがダム巡りです!ってことで。
↓
沖縄遠征より無事帰宅☆
ということでツイートの公開は終了させて頂きます。
読んで下さった皆様、本当にありがとうございました!
パソコンのご機嫌が良くなったっぽいので今月から心機一転ブログの方を再開していこうかと…。
と、その前に。
ちょっくら南の島でダムと戯れてくる (;゚∀゚)=3
ということで6月1日から二泊三日のダム巡り遠征に出てきます。
只今遠征の模様を気分次第でつぶやいたりつぶやかなかったり…
ちなみに予定では11基~13基位かな?
如何せん初めての土地なので「一体どうなることやら」といったところなのですが、
まぁ今年の一大イベントのつもりでもありますので存分に楽しんでこようかと。
あ。今回は観光よりもダムがメインですよwww
そして沖縄は今まさに梅雨の真っ盛り!…みたいな\(^o^)/
とりあえず注目ポイントは、
ハブとマングースとオレ氏の三つ巴の戦いじゃないかと…(嘘)
ま、まぁアレだ。
家に着くまでがダム巡りです!ってことで。
↓
沖縄遠征より無事帰宅☆
ということでツイートの公開は終了させて頂きます。
読んで下さった皆様、本当にありがとうございました!
オレ流ダム紀行【2014年4月6日】『埼玉・群馬 まったりお花見ドライブ』その2
【その1 からの続きです】
【2基目:間瀬ダム@埼玉県本庄市】(今年通算17基目)

…はい。ということで続いてやってきましたのは『間瀬ダム』でございます。
先程の円良田湖からは30分位で着いたんだっけ?
道中で“なんとか千本桜”って看板が出てて桜の名所っぽい所があったんだけど、とりあえずそれはガン無視w
まぁいつもだったらぷらっと寄り道してたかも知れないけど、今回は一応予定通りいきましょうってことで。
間瀬ダム自体は今回が4度目。
色々考えたんだけど、埼玉県内にあるダムだったら恐らく自分はここが一番好きだったりします。

間瀬ダムは1936年に完成した地元の土地改良区が管理する農業用水供給の為の重力式コンクリートダム
…まぁ一言で言ってしまえば簡単なんですけど、実は歴史的にも大変意義のあるダムだったりする訳で、
なんと東日本に現存する最古の農業用コンクリートダムだったりもします!
ちなみにダム本体は国の“登録有形文化財”に認定されているほか、
農水省が選定する“ため池百選”などにも選ばれていたり。…うーん、間瀬ダムさんパネェっす!
あ。今回ここを選んだ理由としてはもちろんダムで花見をしたいって理由もあったんだけど、もう一つ…
うん。以前はあんまり関心が無かったのでスルーしてたんだけど、
ダム直下にある“間瀬堰堤管理橋”も実は登録有形文化財に指定されているということで、
今回はこちらも注目して見ておこうかなーって。

…ということでまずはその管理橋の方をじっくり見物。
まぁ見物って言っても小さい橋なんでそんな大したことじゃあないんですけど(^^;)
ふむふむ……これはなかなか年季の入った橋だ。
構造だけ見て察するなら、ただの橋って訳じゃなくこれにも若干の洪水調節の機能があるのかな?
とりあえず造られた時期がダムと同じだけあってデザイン的にも間瀬ダムにマッチしていると思いました。
ま。これはもういっかw
ではまったりと間瀬ダムの下で花見でもすることにいたしましょうか……

…じゃーん!そしてこちらがメインの間瀬ダムの堤体でございます。
いやー、桜が見事に満開じゃあないですかっ!
それにしてもこの堤体…か、かっこよすぎるぅぅぅぅ!!!!
な?オレ氏が何度もこのダムに訪れてしまう気持ちもわからんでもないでしょ?www



…うーん。このダムは何て表現すればいいんだろ?
先程の円良田湖は“懐かしい”“ノスタルジック”という言葉を用いましたが、それとはまた別なんですよ。
でも歴史はひしひしと感じる…何て言うか、
大正・明治・はたまた江戸時代まで“タイムスリップ”してきたような感覚になっちゃうんですよね。
って完成したの昭和初期ですけどw
でも、目の前に立つとそれくらいの貫禄がこのダムからは伝わってくる。
うん。このダムはやっぱ面白い…もっと多くの人に見てもらいたいし、評価してもらいたいダムだと思います。
桜咲く間瀬堰堤は今回が初めて。
いやはや、いい時期に来ることができたな。実に素晴らしい光景を目の当たりにすることができたわい。
ちなみにダムの予定としては3基…円良田湖、間瀬ダム、そして本当の目的でもある草木ダムだったのですが、
草木ダムに行く前にちょっと別の用事。
実はこのブログで以前書いたか忘れたんですけど、
最近ダムの他に密かにマイブームになりつつあるものがありまして…まぁなんて事はない“配水塔”なんですけどw
でもこれもダム同様色んなデザインがあって面白かったりするんですよねー。
ということで草木ダムに向かう道中、気になる配水塔を2つほど見てきました。


…まずは間瀬ダムからほど近い本庄市にある『児玉町旧配水塔』
現在はお役御免となり新たに時報塔としての役割を担っているそうですが、
かなり綺麗なところを見ると最近塗り直したって感じなのかな?
完成は1931年と何げに間瀬ダムより古いのですが、
年季があるっていうよりは、どちらかと言うとデザインが可愛らしいと思いましたね。


…続いては群馬県に入りまして前橋市の『前橋市浄水場配水塔』
ここはもうとにかくカッチョ良すぎw
銀の鉄骨で支えられた銅板に覆われたタンクが何とも言えず辛抱たまらんとでした。
完成は1921年だそうで、隣接する水道資料館とともに国の有形登録文化財にも認定されいます。
ここも周辺の桜が非常に美しかったっけなぁ…。
ま。最近オレの中でキテるだけで、まだまだ知識が無いので簡単な感想のみとしますが、
いやー。配水塔を見て回るってのもなかなか面白いんだよなぁw
これまではダムばっかだったけど、
これからはこの手の建造物もちょくちょく見ていこうかなーなんて思っております。はい。
じゃあラスト!
次はいよいよ今回の真のお目当てでもある草木ダムへと向かいます。
さてさて。事前情報では“ぼちぼち”の開花状況だったのですが、
無事草木ダムで満足のいくお花見ができたのでしょうか?
ま。せっかく来たからきれいに咲いててほしいよねーってことで、期待半分不安半分のまま車を走らせました。
【その3 に続く】
【2基目:間瀬ダム@埼玉県本庄市】(今年通算17基目)

…はい。ということで続いてやってきましたのは『間瀬ダム』でございます。
先程の円良田湖からは30分位で着いたんだっけ?
道中で“なんとか千本桜”って看板が出てて桜の名所っぽい所があったんだけど、とりあえずそれはガン無視w
まぁいつもだったらぷらっと寄り道してたかも知れないけど、今回は一応予定通りいきましょうってことで。
間瀬ダム自体は今回が4度目。
色々考えたんだけど、埼玉県内にあるダムだったら恐らく自分はここが一番好きだったりします。

間瀬ダムは1936年に完成した地元の土地改良区が管理する農業用水供給の為の重力式コンクリートダム
…まぁ一言で言ってしまえば簡単なんですけど、実は歴史的にも大変意義のあるダムだったりする訳で、
なんと東日本に現存する最古の農業用コンクリートダムだったりもします!
ちなみにダム本体は国の“登録有形文化財”に認定されているほか、
農水省が選定する“ため池百選”などにも選ばれていたり。…うーん、間瀬ダムさんパネェっす!
あ。今回ここを選んだ理由としてはもちろんダムで花見をしたいって理由もあったんだけど、もう一つ…
うん。以前はあんまり関心が無かったのでスルーしてたんだけど、
ダム直下にある“間瀬堰堤管理橋”も実は登録有形文化財に指定されているということで、
今回はこちらも注目して見ておこうかなーって。

…ということでまずはその管理橋の方をじっくり見物。
まぁ見物って言っても小さい橋なんでそんな大したことじゃあないんですけど(^^;)
ふむふむ……これはなかなか年季の入った橋だ。
構造だけ見て察するなら、ただの橋って訳じゃなくこれにも若干の洪水調節の機能があるのかな?
とりあえず造られた時期がダムと同じだけあってデザイン的にも間瀬ダムにマッチしていると思いました。
ま。これはもういっかw
ではまったりと間瀬ダムの下で花見でもすることにいたしましょうか……

…じゃーん!そしてこちらがメインの間瀬ダムの堤体でございます。
いやー、桜が見事に満開じゃあないですかっ!
それにしてもこの堤体…か、かっこよすぎるぅぅぅぅ!!!!
な?オレ氏が何度もこのダムに訪れてしまう気持ちもわからんでもないでしょ?www



…うーん。このダムは何て表現すればいいんだろ?
先程の円良田湖は“懐かしい”“ノスタルジック”という言葉を用いましたが、それとはまた別なんですよ。
でも歴史はひしひしと感じる…何て言うか、
大正・明治・はたまた江戸時代まで“タイムスリップ”してきたような感覚になっちゃうんですよね。
って完成したの昭和初期ですけどw
でも、目の前に立つとそれくらいの貫禄がこのダムからは伝わってくる。
うん。このダムはやっぱ面白い…もっと多くの人に見てもらいたいし、評価してもらいたいダムだと思います。
桜咲く間瀬堰堤は今回が初めて。
いやはや、いい時期に来ることができたな。実に素晴らしい光景を目の当たりにすることができたわい。
ちなみにダムの予定としては3基…円良田湖、間瀬ダム、そして本当の目的でもある草木ダムだったのですが、
草木ダムに行く前にちょっと別の用事。
実はこのブログで以前書いたか忘れたんですけど、
最近ダムの他に密かにマイブームになりつつあるものがありまして…まぁなんて事はない“配水塔”なんですけどw
でもこれもダム同様色んなデザインがあって面白かったりするんですよねー。
ということで草木ダムに向かう道中、気になる配水塔を2つほど見てきました。


…まずは間瀬ダムからほど近い本庄市にある『児玉町旧配水塔』
現在はお役御免となり新たに時報塔としての役割を担っているそうですが、
かなり綺麗なところを見ると最近塗り直したって感じなのかな?
完成は1931年と何げに間瀬ダムより古いのですが、
年季があるっていうよりは、どちらかと言うとデザインが可愛らしいと思いましたね。


…続いては群馬県に入りまして前橋市の『前橋市浄水場配水塔』
ここはもうとにかくカッチョ良すぎw
銀の鉄骨で支えられた銅板に覆われたタンクが何とも言えず辛抱たまらんとでした。
完成は1921年だそうで、隣接する水道資料館とともに国の有形登録文化財にも認定されいます。
ここも周辺の桜が非常に美しかったっけなぁ…。
ま。最近オレの中でキテるだけで、まだまだ知識が無いので簡単な感想のみとしますが、
いやー。配水塔を見て回るってのもなかなか面白いんだよなぁw
これまではダムばっかだったけど、
これからはこの手の建造物もちょくちょく見ていこうかなーなんて思っております。はい。
じゃあラスト!
次はいよいよ今回の真のお目当てでもある草木ダムへと向かいます。
さてさて。事前情報では“ぼちぼち”の開花状況だったのですが、
無事草木ダムで満足のいくお花見ができたのでしょうか?
ま。せっかく来たからきれいに咲いててほしいよねーってことで、期待半分不安半分のまま車を走らせました。
【その3 に続く】
オレ流ダム紀行【2014年4月6日】『埼玉・群馬 まったりお花見ドライブ』その1
こんちわ。オレです。
…ああ。滝沢ダムの試験放流行けなかったとも。こちとら仕事だよ。社畜だよ。バカ!
あ。取り乱してしまいましたw
で。本題ですが、
もうシーズンは過ぎてしまったんですけど、今回は先日敢行してきたお花見ドライブの報告なんぞを少々。
まぁタイトルには“まったり”なんて謳ってますけどね、
実は腹の底では煮えたぎる感情が沸々…目の色なんかギラギラしていた訳でもありまして。
というのもアレですわ。
今年こそ草木ダムで花見がしてぇぇぇぇぇぇ!!!!!ってことで。
結局のところはやっぱそこに行き着くわけであります。はい。
ま。ついでに埼玉からダムとか巡りつつ渡良瀬渓谷まで北上してみようかなーって。
ついでにあらかじめ言っておくと、情報サイトを覗いてみたところ、
この日(6日)の草木ダム周辺の開花状況は“ぼちぼち”
…て言うか“ぼちぼち”ってなんだよ(´・ω・)
このスカッとしない予報なので、本来ならこの日は回避…来週行ってウハウハでもよかったんですけど、
オレ氏のスケジュールの方はもっとスカッとせず、来週行けるかどうかすらもわからない…
だったら「YOU!今イっちゃいなYO!」ってことで。
ええ。確信犯的に強行しちゃいましたw
ではでは。今回のドライブは如何ほどだったのでしょうか?
それでは早速振り返っていきたいと思います。
【1基目:円良田湖@埼玉県寄居町】(今年通算16基目)

…はい。ということで最初にやって来ましたのは『円良田湖』でございます。
うん。ここは2回目になるんだけど、最初来た時の印象がなかなか良くて以前から再訪希望だったんですよねー。
ダム便覧なんかを見ててもここは“桜の名所”とのことで。
だったら今回は是非とも立ち寄ってみなきゃ!って思った次第です。
って言うか疲れたよ!バカ!
いやー。ほら? 4月から高速の料金上がった…て言うかETCの割引率が下がったじゃないですか?
もうね、これはオレのささやかな抵抗。思わず下道でノロノロやって来やがりました。ざまーみろってのw
でも結果、こんな疲れるなら高速乗ってサクッと来れば良かった…という後悔の嵐。
ま、まぁ結局は何だかんだ文句言いつつもその値段に慣れて普通に使うんだろうけどねー。
ちなみに道中でニアミスした玉淀ダムはガン無視。
だってまぁあそこは…一度見とけばもういいかなーって。うん、そこら辺は好みの問題ですわな(;^ω^)
…ああ。滝沢ダムの試験放流行けなかったとも。こちとら仕事だよ。社畜だよ。バカ!
あ。取り乱してしまいましたw
で。本題ですが、
もうシーズンは過ぎてしまったんですけど、今回は先日敢行してきたお花見ドライブの報告なんぞを少々。
まぁタイトルには“まったり”なんて謳ってますけどね、
実は腹の底では煮えたぎる感情が沸々…目の色なんかギラギラしていた訳でもありまして。
というのもアレですわ。
今年こそ草木ダムで花見がしてぇぇぇぇぇぇ!!!!!ってことで。
結局のところはやっぱそこに行き着くわけであります。はい。
ま。ついでに埼玉からダムとか巡りつつ渡良瀬渓谷まで北上してみようかなーって。
ついでにあらかじめ言っておくと、情報サイトを覗いてみたところ、
この日(6日)の草木ダム周辺の開花状況は“ぼちぼち”
…て言うか“ぼちぼち”ってなんだよ(´・ω・)
このスカッとしない予報なので、本来ならこの日は回避…来週行ってウハウハでもよかったんですけど、
オレ氏のスケジュールの方はもっとスカッとせず、来週行けるかどうかすらもわからない…
だったら「YOU!今イっちゃいなYO!」ってことで。
ええ。確信犯的に強行しちゃいましたw
ではでは。今回のドライブは如何ほどだったのでしょうか?
それでは早速振り返っていきたいと思います。
【1基目:円良田湖@埼玉県寄居町】(今年通算16基目)

…はい。ということで最初にやって来ましたのは『円良田湖』でございます。
うん。ここは2回目になるんだけど、最初来た時の印象がなかなか良くて以前から再訪希望だったんですよねー。
ダム便覧なんかを見ててもここは“桜の名所”とのことで。
だったら今回は是非とも立ち寄ってみなきゃ!って思った次第です。
って言うか疲れたよ!バカ!
いやー。ほら? 4月から高速の料金上がった…て言うかETCの割引率が下がったじゃないですか?
もうね、これはオレのささやかな抵抗。思わず下道でノロノロやって来やがりました。ざまーみろってのw
でも結果、こんな疲れるなら高速乗ってサクッと来れば良かった…という後悔の嵐。
ま、まぁ結局は何だかんだ文句言いつつもその値段に慣れて普通に使うんだろうけどねー。
ちなみに道中でニアミスした玉淀ダムはガン無視。
だってまぁあそこは…一度見とけばもういいかなーって。うん、そこら辺は好みの問題ですわな(;^ω^)
竜神バンジーちょっくら見てきた・その2
【その1 からの続きです】

…はい。ということで舞台はダムサイトから竜神大吊橋へと移りました。
ま、まぁ皆さん薄々感じていらっしゃいますかもですが自分は高い所が苦手ということで、
これまで“竜神ダムがよく見える”にも関わらずこの吊橋を渡ることを頑なに避けてきたのですが、
やはり間近からバンジージャンプを見てみたいという思いが今回勝り、遂に覚悟を決めたという訳です。
あ。念の為に言っておくと、ダムの天端に関しては別腹で多少高くても大丈夫なんですけどね(^^;)

…はい。ということで舞台はダムサイトから竜神大吊橋へと移りました。
ま、まぁ皆さん薄々感じていらっしゃいますかもですが自分は高い所が苦手ということで、
これまで“竜神ダムがよく見える”にも関わらずこの吊橋を渡ることを頑なに避けてきたのですが、
やはり間近からバンジージャンプを見てみたいという思いが今回勝り、遂に覚悟を決めたという訳です。
あ。念の為に言っておくと、ダムの天端に関しては別腹で多少高くても大丈夫なんですけどね(^^;)