利根の川風袂に入れて
『ちばらき水の土木遺産巡り』その2
【その1 からの続きです】 (…読み切りで書くつもりだったのに変なところで切ってすいませんっ!)
【2箇所目:水戸市水道低区配水塔@茨城県水戸市】
…続いて訪れることにしたのは国の有形登録文化財に指定されている『水戸市水道低区配水塔』
横利根閘門からは国道51号線をぐんぐん北上して結局1時間以上かかったのかな?
途中に通過する鉾田市・大洗町辺りは昔仕事の関係で少しだけ住んでいたことがあるのですが、
「懐かしいなー」「あ!こんな所もあったっけなぁ…」なんて深々と思いながら走ってみたり。
て言うかその時は水戸にそんな土木遺産があるなんて全く知らなかったんだけどね(汗)
ここの存在を知ったきっかけは某テレビ番組。何かもうとにかく目を惹いたんですわ。
見た瞬間に「あ。ここはもう訪れなあかん!」ってw
見物の最中に雨が降ってきてしまったのだけが残念ですが、期待通りの“すげぇwww感”
その圧倒的な存在は「見る価値十二分にあり!」と言ったところだったでしょうか。

…水戸市水道低区配水塔の完成は1932年で高さは21.6メートル
現在はお役御免となっていますが、敷地内は小さい公園となっていて自由に近寄ることは可能でした。
【2箇所目:水戸市水道低区配水塔@茨城県水戸市】
…続いて訪れることにしたのは国の有形登録文化財に指定されている『水戸市水道低区配水塔』
横利根閘門からは国道51号線をぐんぐん北上して結局1時間以上かかったのかな?
途中に通過する鉾田市・大洗町辺りは昔仕事の関係で少しだけ住んでいたことがあるのですが、
「懐かしいなー」「あ!こんな所もあったっけなぁ…」なんて深々と思いながら走ってみたり。
て言うかその時は水戸にそんな土木遺産があるなんて全く知らなかったんだけどね(汗)
ここの存在を知ったきっかけは某テレビ番組。何かもうとにかく目を惹いたんですわ。
見た瞬間に「あ。ここはもう訪れなあかん!」ってw
見物の最中に雨が降ってきてしまったのだけが残念ですが、期待通りの“すげぇwww感”
その圧倒的な存在は「見る価値十二分にあり!」と言ったところだったでしょうか。

…水戸市水道低区配水塔の完成は1932年で高さは21.6メートル
現在はお役御免となっていますが、敷地内は小さい公園となっていて自由に近寄ることは可能でした。
『ちばらき水の土木遺産巡り』その1
こんちわ。オレです。
さてさて、これは先日の日曜日のお話。
ダム好きが高じて最近徐々に関心を持ち始めた、それ以外の“水に関わる建造物”…
まぁ特に水門だけとか円筒分水工だけといった「コレ!」という指定がある訳でもないんですけど、
今回はそんな建造物を色々見て回って更に関心を深めていこうじゃないかってということで。
手始めに地元の千葉、そして茨城にある気になるものをいくつか巡ってきました。
…うん。ダム以外の“巡り”としてはこれは自身初の試みかも。
ちなみに今回はいわゆる“土木遺産”と呼ばれ、歴史的にもデザイン的にも高く評価されているもののみ。
いやはや。やっぱり関心があるとは言ってもまだまだ知らないことの方が多い世界ですから、
“良い物”から見ていった方が自分としてもとっつきやすいと思うんですよねー。
ほら?初めてマニアックなアースダムなんかを見るより、黒四とかを見た方が全然ダムに興味が湧くでしょ?
…つまるところそんな感じですわなw
ではでは。そんな初めての“巡り”の様子を写真を中心にざっくり振り返っていきたいと思います。
【1箇所目:横利根閘門@千葉県香取市・茨城県稲敷市】
…はい。まず訪れたのは国の重要文化財にもなっている『横利根閘門(よことねこうもん)』
て言うかここは先月にもやって来たばかりだったのですが、
その時は日が沈みかけの夕方でよく見えなかったということで。(…撮ってきた写真も散々だったしw)
改めて歴史的建造物の貴重な改修工事を目に焼き付けに来たといったところでしょうか。

…完成したのは1921年。
国内最大級のレンガ造りの閘門は土木技術史上でもその“到達点”とも言われているそうな。
さてさて、これは先日の日曜日のお話。
ダム好きが高じて最近徐々に関心を持ち始めた、それ以外の“水に関わる建造物”…
まぁ特に水門だけとか円筒分水工だけといった「コレ!」という指定がある訳でもないんですけど、
今回はそんな建造物を色々見て回って更に関心を深めていこうじゃないかってということで。
手始めに地元の千葉、そして茨城にある気になるものをいくつか巡ってきました。
…うん。ダム以外の“巡り”としてはこれは自身初の試みかも。
ちなみに今回はいわゆる“土木遺産”と呼ばれ、歴史的にもデザイン的にも高く評価されているもののみ。
いやはや。やっぱり関心があるとは言ってもまだまだ知らないことの方が多い世界ですから、
“良い物”から見ていった方が自分としてもとっつきやすいと思うんですよねー。
ほら?初めてマニアックなアースダムなんかを見るより、黒四とかを見た方が全然ダムに興味が湧くでしょ?
…つまるところそんな感じですわなw
ではでは。そんな初めての“巡り”の様子を写真を中心にざっくり振り返っていきたいと思います。
【1箇所目:横利根閘門@千葉県香取市・茨城県稲敷市】
…はい。まず訪れたのは国の重要文化財にもなっている『横利根閘門(よことねこうもん)』
て言うかここは先月にもやって来たばかりだったのですが、
その時は日が沈みかけの夕方でよく見えなかったということで。(…撮ってきた写真も散々だったしw)
改めて歴史的建造物の貴重な改修工事を目に焼き付けに来たといったところでしょうか。

…完成したのは1921年。
国内最大級のレンガ造りの閘門は土木技術史上でもその“到達点”とも言われているそうな。
横利根閘門が改修してた件
こんちわ。オレです。
ご無沙汰しておりますw なんやかんやあって更新サボってました。
……さて。今回はダムの話ではないんですけど、
うわぁぁぁぁぁ!! こう門見てぇぇぇぇぇぇぇ!!!
ってことで、今日は仕事帰りに急遽『横利根閘門』の方に訪れてきました。



※以上、2011年11月撮影
…あ。ちなみにここっすね。
まぁ閘門(こうもん)に関しての説明はここでは省略させて頂きますが、
千葉県香取市と茨城県稲敷市に跨いで造られたこちらの横利根閘門は、
完成が大正10年、レンガ造りの閘門としては国内最大級ということで。何げに国の重要文化財だったりもします。
うん。実は初めて訪れて以来ここが結構気になる存在…ま。一目惚れしてしまった訳ですが、
なかなか再訪問する機会も無く、今回ようやく2年数ヶ月ぶりに遊びに行ってみようかと。
ご無沙汰しておりますw なんやかんやあって更新サボってました。
……さて。今回はダムの話ではないんですけど、
うわぁぁぁぁぁ!! こう門見てぇぇぇぇぇぇぇ!!!
ってことで、今日は仕事帰りに急遽『横利根閘門』の方に訪れてきました。



※以上、2011年11月撮影
…あ。ちなみにここっすね。
まぁ閘門(こうもん)に関しての説明はここでは省略させて頂きますが、
千葉県香取市と茨城県稲敷市に跨いで造られたこちらの横利根閘門は、
完成が大正10年、レンガ造りの閘門としては国内最大級ということで。何げに国の重要文化財だったりもします。
うん。実は初めて訪れて以来ここが結構気になる存在…ま。一目惚れしてしまった訳ですが、
なかなか再訪問する機会も無く、今回ようやく2年数ヶ月ぶりに遊びに行ってみようかと。
テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ
圏央道・高滝湖パーキングエリアちょっくら見てきた
こんちわ。オレです。
ということで今回は7月12日にオープンしたばかりの、
圏央道『高滝湖パーキングエリア』(千葉県市原市)をチェックしてきました☆
って、ここは本来“ダムブログ”のはずなのに「どうしていきなり…」って話なんですけど…(;^ω^)
…いやいやいやwww
ほら? 『高滝湖』と言ったらアレじゃないですか!
ずばり、“高滝ダムの貯水池(ダム湖)”のことですよ!!!!

※高滝ダム
…いやー。ここはダム好き千葉県民の自分にとっては前々から密かに注目してたんですよねー♪
「どんな感じに高滝湖が見えるのかなぁ?」「もしかしてダムの本体までも見えるんじゃね?」って。
ま、まぁとにかく“ダム湖の名前が付けられたパーキングエリア”が晴れてオープンしたということで、
「ここは一度確認せねばっ!」といてもたってもいられなかったという訳ですわ!
ということで今回は7月12日にオープンしたばかりの、
圏央道『高滝湖パーキングエリア』(千葉県市原市)をチェックしてきました☆
って、ここは本来“ダムブログ”のはずなのに「どうしていきなり…」って話なんですけど…(;^ω^)
…いやいやいやwww
ほら? 『高滝湖』と言ったらアレじゃないですか!
ずばり、“高滝ダムの貯水池(ダム湖)”のことですよ!!!!

※高滝ダム
…いやー。ここはダム好き千葉県民の自分にとっては前々から密かに注目してたんですよねー♪
「どんな感じに高滝湖が見えるのかなぁ?」「もしかしてダムの本体までも見えるんじゃね?」って。
ま、まぁとにかく“ダム湖の名前が付けられたパーキングエリア”が晴れてオープンしたということで、
「ここは一度確認せねばっ!」といてもたってもいられなかったという訳ですわ!
tag : 千葉県