with 飛行機
こんちわ。オレです。
ということで今日は午後から給水塔見物に繰り出してきたということで、
今回訪れたのはずばり『成田空港給水センター高架水槽』
…まぁ場所が場所だけにあまり近付けない。
むしろ下手な行動をとるとすぐに職質沙汰になりそうな所(笑)だったのですが、
だったら航空機マニア同様に然るべき展望スペースより飛行機と一緒に眺めてみようじゃないかということで。
…ま。自分も飛行機は結構好きなタチなんでねw
日が沈むまでまったりのんびりと給水塔と世界の航空機を堪能して参りました。

※全日空(日本)

※日本航空(日本)

※ピーチ・アビエーション(日本)

※中国国際航空(中国)

※中国東方航空(中国)

※中国南方航空(中国)

※エバー航空(台湾)

※チャイナエアライン(台湾)

※トランスアジア航空(台湾)

※大韓航空(韓国)

※アシアナ航空(韓国)

※エアプサン(韓国)

※ユナイテッド航空(アメリカ)

※ユナイテッド航空・スターアライアンス塗装(アメリカ)

※デルタ航空(アメリカ)

※エア・カナダ(カナダ)

※フィリピン航空(フィリピン)

※シンガポール航空(シンガポール)

※カタール航空(カタール)

※S7航空(ロシア)

※FedEx(貨物)

※ANA Cargo(貨物)
…いやはや。航空機のデザインって華やかでなんか良いですよねー(*´∀`)
ちなみにずーっとカメラ片手に眺めてて、傍から見たらさぞかし航空機好きって感じだったんだけど、
レンズの奥には必ず紅白縞々の給水塔が写っているというwww
ちなみに今回撮影したスポット(給水塔が見える場所)は、
隣接する航空科学博物館の展望台と成田空港第1ターミナルの展望デッキです。
まぁこんな真似をする物好きな方がいらっしゃるかは不明ですが、
距離的には三里塚のさくらの丘が一番良く給水塔の写真が撮れそうなんですけど、実際は木々に阻まれて殆ど見えなかったので一応参考までに。あ、さくらの山公園からは全く見えませんでしたよ。
…て言うか、
うはww 給水塔見る為だけに検問通って空港内に入っちゃったしwww
ま。これもダム巡りで培ってきた“執念”からなんだろうねー(;^ω^)
ということで今日は午後から給水塔見物に繰り出してきたということで、
今回訪れたのはずばり『成田空港給水センター高架水槽』
…まぁ場所が場所だけにあまり近付けない。
むしろ下手な行動をとるとすぐに職質沙汰になりそうな所(笑)だったのですが、
だったら航空機マニア同様に然るべき展望スペースより飛行機と一緒に眺めてみようじゃないかということで。
…ま。自分も飛行機は結構好きなタチなんでねw
日が沈むまでまったりのんびりと給水塔と世界の航空機を堪能して参りました。

※全日空(日本)

※日本航空(日本)

※ピーチ・アビエーション(日本)

※中国国際航空(中国)

※中国東方航空(中国)

※中国南方航空(中国)

※エバー航空(台湾)

※チャイナエアライン(台湾)

※トランスアジア航空(台湾)

※大韓航空(韓国)

※アシアナ航空(韓国)

※エアプサン(韓国)

※ユナイテッド航空(アメリカ)

※ユナイテッド航空・スターアライアンス塗装(アメリカ)

※デルタ航空(アメリカ)

※エア・カナダ(カナダ)

※フィリピン航空(フィリピン)

※シンガポール航空(シンガポール)

※カタール航空(カタール)

※S7航空(ロシア)

※FedEx(貨物)

※ANA Cargo(貨物)
…いやはや。航空機のデザインって華やかでなんか良いですよねー(*´∀`)
ちなみにずーっとカメラ片手に眺めてて、傍から見たらさぞかし航空機好きって感じだったんだけど、
レンズの奥には必ず紅白縞々の給水塔が写っているというwww
ちなみに今回撮影したスポット(給水塔が見える場所)は、
隣接する航空科学博物館の展望台と成田空港第1ターミナルの展望デッキです。
まぁこんな真似をする物好きな方がいらっしゃるかは不明ですが、
距離的には三里塚のさくらの丘が一番良く給水塔の写真が撮れそうなんですけど、実際は木々に阻まれて殆ど見えなかったので一応参考までに。あ、さくらの山公園からは全く見えませんでしたよ。
…て言うか、
うはww 給水塔見る為だけに検問通って空港内に入っちゃったしwww
ま。これもダム巡りで培ってきた“執念”からなんだろうねー(;^ω^)
スポンサーサイト
ファミマが似合う給水塔
こんちわ。オレです。
今日は仕事が早く終わったということで、昼過ぎからちょっくら給水塔まで行ってきました♪


…今回訪れたのは千葉市若葉区にある『千葉浄水場大宮分場高架水槽』
うーん。鮮やかに塗られた黄緑色の姿が何とも美しいですな!
高さは36.2メートルあるそうですが、見ているだけで惚れ惚れしてしまう(*´∀`)
この丸いタンクが鉄骨に支えられてるタイプ…これが最近の自分のお気に入りだったりします。
ちなみにこの給水塔、
千葉東金道路の大宮インターチェンジ出入口のすぐそばにあってファミマに隣接しているのですが…

…青い空と白い雲と緑の給水塔。
何かやけにファミマとマッチしているように見えてしまうのは自分だけでしょうか?www

「あ。飛行機だ!」
給水塔をまじまじと見ていると上空に飛行機が見えたので一枚。

…うん。JALだね。
ちなみに自分はANAよりもJAL派!
まぁ元々はJASが好きだったんだけど…ってこれはかなりどうでもいい話w

そしてこの後は今年の元旦以来…およそ8ヶ月ぶりに小中池まで足を運んできました。
いやはや、実に癒されましたな。
癒されるダムとしてはやっぱり自分はここが一番かもw

…下流域に広がる田んぼは稲刈りが始まっていたりこれからだったりで、まさに収穫シーズン。
うーん。秋本番もそろそろといった所かねー。
今日は仕事が早く終わったということで、昼過ぎからちょっくら給水塔まで行ってきました♪


…今回訪れたのは千葉市若葉区にある『千葉浄水場大宮分場高架水槽』
うーん。鮮やかに塗られた黄緑色の姿が何とも美しいですな!
高さは36.2メートルあるそうですが、見ているだけで惚れ惚れしてしまう(*´∀`)
この丸いタンクが鉄骨に支えられてるタイプ…これが最近の自分のお気に入りだったりします。
ちなみにこの給水塔、
千葉東金道路の大宮インターチェンジ出入口のすぐそばにあってファミマに隣接しているのですが…

…青い空と白い雲と緑の給水塔。
何かやけにファミマとマッチしているように見えてしまうのは自分だけでしょうか?www

「あ。飛行機だ!」
給水塔をまじまじと見ていると上空に飛行機が見えたので一枚。

…うん。JALだね。
ちなみに自分はANAよりもJAL派!
まぁ元々はJASが好きだったんだけど…ってこれはかなりどうでもいい話w

そしてこの後は今年の元旦以来…およそ8ヶ月ぶりに小中池まで足を運んできました。
いやはや、実に癒されましたな。
癒されるダムとしてはやっぱり自分はここが一番かもw

…下流域に広がる田んぼは稲刈りが始まっていたりこれからだったりで、まさに収穫シーズン。
うーん。秋本番もそろそろといった所かねー。
とある紳士の撮り鉄気取り
こんちわ。オレです。
ということで「たまには息抜きがてら普段と違うことでもしてみよう!」てな感じで、
唐突ではありますが今回は電車の撮影に繰り出してきました。

※北総鉄道・印西牧の原駅

…ちなみに舞台は結構地元なんだけど北総鉄道の印西牧の原駅(千葉県印西市)
そこから歩いて10分弱の場所にある、線路と国道バイパスの上に架かる『牧の原橋』です。
ここは都心・羽田空港から成田空港までを結ぶ路線(成田スカイアクセス線)が続いていて、
普段からこの近辺を車で走っていても立て続けに色々な車両が見れて結構興味深いんですよねー。
まぁ当日はかなり暑い一日で途中でぐてぐてになってしまったのですが、
それでも橋の上で粘ったのが大体1時間くらいかな? 結構な数の電車が眼下を通過していきました。
ということで「たまには息抜きがてら普段と違うことでもしてみよう!」てな感じで、
唐突ではありますが今回は電車の撮影に繰り出してきました。

※北総鉄道・印西牧の原駅

…ちなみに舞台は結構地元なんだけど北総鉄道の印西牧の原駅(千葉県印西市)
そこから歩いて10分弱の場所にある、線路と国道バイパスの上に架かる『牧の原橋』です。
ここは都心・羽田空港から成田空港までを結ぶ路線(成田スカイアクセス線)が続いていて、
普段からこの近辺を車で走っていても立て続けに色々な車両が見れて結構興味深いんですよねー。
まぁ当日はかなり暑い一日で途中でぐてぐてになってしまったのですが、
それでも橋の上で粘ったのが大体1時間くらいかな? 結構な数の電車が眼下を通過していきました。
ギャンブルの街の小さな宇宙
こんちわ。オレです。
ということで我が地元・船橋の『船橋オートレース』が県と市の財政上の問題から廃止の方向に動いているそうな。

※船橋オートレース場(画像はグーグルアースより)
船橋市には現在このオートレース場に加えてJRAの中山競馬場、地方競馬の船橋競馬場と市内に3つの公営ギャンブルが存在し、時に“ギャンブルの街” と呼ばれることがあるのですが…うーん。地元の人間としてはなんともかんとも(汗)
ちなみに現在全国に6箇所あるオートレース場の中ではここが一番古く、“オートレース発祥の地”とも呼ばれているそうです。まぁ自分は昔中山競馬場に何度か遊びに行ったくらいなのでいまいちピンと来ないのですが、好きな人にはある意味聖地のような場所なのかも知れませんね。
…で。そんな渦中にある船橋オートな訳ですが、
実はここからすぐ近く…歩いて数分足らずの場所に“小さな宇宙” があるのですが皆さんはご存知でしょうか?
ということで我が地元・船橋の『船橋オートレース』が県と市の財政上の問題から廃止の方向に動いているそうな。

※船橋オートレース場(画像はグーグルアースより)
船橋市には現在このオートレース場に加えてJRAの中山競馬場、地方競馬の船橋競馬場と市内に3つの公営ギャンブルが存在し、時に“ギャンブルの街” と呼ばれることがあるのですが…うーん。地元の人間としてはなんともかんとも(汗)
ちなみに現在全国に6箇所あるオートレース場の中ではここが一番古く、“オートレース発祥の地”とも呼ばれているそうです。まぁ自分は昔中山競馬場に何度か遊びに行ったくらいなのでいまいちピンと来ないのですが、好きな人にはある意味聖地のような場所なのかも知れませんね。
…で。そんな渦中にある船橋オートな訳ですが、
実はここからすぐ近く…歩いて数分足らずの場所に“小さな宇宙” があるのですが皆さんはご存知でしょうか?
千葉のかっちょ良い青い塔
こんちわ。オレです。
ということでこれは先日の7月4日のお話。
…ふ、震えが止まらんw
この日は仕事を半ドンできたので呑気に「地元の配水塔でも物色しに行こっかなー」なんてネットで色々調べていたんですが、ふと一つの青い塔を見つけたのでした。
「こ、これはやばい!やばすぎる!」
オレ史上近代稀に見るデザインだ。
こうしちゃいられねぇ!早く見たい!今すぐ見たい!!!!
…てな感じで今回はこいつをちょっくら見てきましたよっと。
ということでこれは先日の7月4日のお話。
…ふ、震えが止まらんw
この日は仕事を半ドンできたので呑気に「地元の配水塔でも物色しに行こっかなー」なんてネットで色々調べていたんですが、ふと一つの青い塔を見つけたのでした。
「こ、これはやばい!やばすぎる!」
オレ史上近代稀に見るデザインだ。
こうしちゃいられねぇ!早く見たい!今すぐ見たい!!!!
…てな感じで今回はこいつをちょっくら見てきましたよっと。