遠征帰り
ということで、つい先ほど四国ダム巡り遠征より事故怪我なく無事帰って参りました!
まぁアレだね。出発前から台風がかなり心配で、
あらかじめ組んでいた計画を見直したり、「最悪本当に行けなかったらどうしよう…」なんて心配したりで胃が痛い日々が続いていたのですが、当日は無事に高知龍馬空港行きの飛行機が飛んでくれたということで。


…しかも蓋を開けてみれば、初日・二日目は少々雨には降られたもののダム巡りには全く支障がないという。
かなり素敵な三日間の遠征ができたんじゃないかと思っております!
ちなみに今回巡ってきたダムは、
高知5基、徳島2基、愛媛2基、香川2基の計11基。
まぁ前回お話させて頂きましたが今回本当に楽しみにしていたのが、
満濃池、豊稔池ダム、早明浦ダムの3基でこれらは期待通りというか、本当に素晴らしいダムだったんですけど、
それ以外で非常にエキサイティングしたダム…言わば自分の中で殊勲賞とも言えるダムはここらかなーって。

※穴内川ダム

※大橋ダム
…この2基はいずれも歴史のある四国電力が管理する発電用のダムなんですけど、
いやはや。ここらは見ていて本当に興奮しちゃいました!
ま。ここにいる時は例によって雨に降られてしまったんですけどねwww
あー。それにしても楽しい遠征だったなぁ…(*´ω`*)
まぁ結構欲張ってしまったせいか、三日間で約980キロと移動距離が結構あったんですけどね。

とりあえず簡単な報告までとして今回はここまで。
最近ダム巡りのレポートを書いてないから、今回こそはこのブログで紀行文書いていければいいんだけどなーなんて思っていたりもする訳ですが。
…うん。多分だけどな(汗)
でもさ、まずは撮ってきた写真を見てオレがニヤニヤするのが先だわなwww
18号たん
ということで先日も四国ダム巡り遠征に行ってくるって話をしたわけなんですけど、
まぁ旅立ちまであと数日…ここまで準備も万全!どこのダムに行こうかという計画もバッチリ立てましたわ。
じゃあ自称雨男の自分としては後は天候を祈るのみ!
つい3日前くらいの週間予報では四国地方の10月5日~7日は晴れ時々曇りで降水確率も10%程度でした。
「…お。今回はいけんじゃね?」
ま、まぁ最近のダム巡りでは比較的天候には恵まれていたんですけど、
どうも要所要所では雨に降られることが多い気がしておるもんで…。
て言うか、前回6月に行ってきた沖縄遠征の時なんか3日間中2日が雨に泣かされたし!
しかし、事態は一変…
ま。皆様もご存知かも知れませんがね、世の中そうは甘くはいかないってことですわ。

※気象庁発表
「…うはww オレ氏マジ持ってんじゃねwwwww」
いやいや18号さんご冗談を!! これってマジでシャレ抜きでアウトかも知れないんですけど…(;´∀`)
て言うか何だよこの華麗なターン!バカなの?こちとら3ヶ月前から予約入れてんだよ!!!!
まぁ5日の朝は飛行機で四国に行くことはできるんでしょうけど、うーん。これってどうなんだろ?w
ま。『君子危うきに近寄らず』とも言いますからね…
ダム巡りの方は最悪大幅な計画変更…もっと最悪は中日あたりは中止も検討しなければならぬかもですね(泣)
もっとも、予測できる事態の中で自らを危険にさらすというのが一番の愚行ですから。
大体ダムの付近(山の中)ってあまりにも大雨だと交通規制が出るところも少なくないですし。
…さて。本当に四国まで行って丸一日外に出れない状況に陥ったらどうしようか?
もういっそ昼間っから呑んだろうかwww
あー。ホントにどうなることやら…

…まぁ傘をさして普通に見れる位だったらもう慣れっこだし今更別に構わないんだけどさ。

…でも、雨上がりに濃霧とかっていうのはマジで泣けてくるから勘弁して欲しいかもw
あと一週間
うーん。王将って店によって結構味がブレるよな…。
今日は初めて入った店で例によって天津炒飯(今回は京風あん)を食べてきたんだけど、
いよいよオレを潰しにかかってきたんじゃないか!? …って位にしょっぱかったわヽ(`Д´)ノ
ま。腹減ってたから完食したけど、アレはいけねぇな。うん。
良くないな…と思いつつ濃い味付けが好きな自分すらドン引きするくらいだったからねぇw
あ。そうそう!
今日は午後から時間ができたので、例によって千葉の塔を見て回ってきました!


…まずは佐倉市にある『間野台調圧塔』
こちらは印旛沼から取水した水を京葉工業地域に送水する為の設備なんですけど、
まぁデザインがとにかく独創的過ぎるのなんのw
シルバーのボディに濃いオレンジの螺旋階段は、さながら天に向かって突き進む巨大ドリルのようでもあります。
未来的な感じもするし、安っぽいメッキのおもちゃのようにも見える不思議な逸品でした!


…続いては成田市の『成田高架水槽』
ここはもうなんて言うか……出オチ系給水塔? とにかくその見えた瞬間のインパクトがたまりませんでしたな。
県水道局の子供向けホームページには「柱がたくさんあってクラゲみたいだね」と書いてありましたが、
おい!そんな生ぬるいもんじゃねぇってwwww
オレに言わせれば巨人兵と言うか、ビグザム発注したら間違って足がいっぱい付いてきたでござる…みたいな?
どう頑張って見ても周辺の風景なんかにマッチしない違和感満載なところが逆にアリだと思いました。
うん。以上の2基ですな。
今日は車を停めておく所を探すのに難儀すると思って電車とバスと徒歩で向かってみたのですが、
いやー。我ながら素敵すぎる昼下がりでしたな。
関東近郊でも給水塔ならまだまだ開拓の余地がある…
これからも引き続き面白そうなものをガンガン攻めていこうと思いました!
あ。話は全くもって関係ないんだけど、
かなり以前から予告してい2泊3日の『四国ダム巡り遠征』ですが、いよいよ出発まであと一週間ということで☆
前々からどこを攻めようかと悩みに悩んでいたんだけど、ようやく大まかなプランだけはできたのかなーって。
一応候補のダムを列挙していくとこんな感じなんですけど…
(行きたい順番であって、巡る順番じゃないです)
Aランク:絶対行く!
・早明浦ダム (G) 【高知県】 …四国の水瓶だから行かざるを得ない
・豊稔池ダム (MA) 【香川県】 …5連アーチだから行かざるを得ない
・満濃池 (E) 【香川県】 …日本で一番有名な溜め池だから行かざるを得ない
・野村ダム (G) 【愛媛県】 …ダム湖百選だから行かざるを得ない
・長安口ダム (G) 【徳島県】 …徳島枠
Bランク:行きたいな…
・大橋ダム (G) 【高知県】 …とりあえず土木遺産なので
・穴内川ダム (HG) 【高知県】 …とりあえず中空重力式なので
・富郷ダム (G) 【愛媛県】 …とりあえずダムの内部に入れるそうなので
・中筋川ダム (G) 【高知県】 …とりあえずデザインが面白そうなので
・永瀬ダム (G) 【高知県】 …長安口ダムに行く途中に通るしせっかくなので
Cランク:寄るかもね…
・小見野々ダム (A) 【徳島県】 …最近アーチダムを見てないので
・大美谷ダム (A) 【徳島県】 …最近アーチダムを見てないので
・鏡ダム (G) 【高知県】 …高知市内(宿泊先)に近いので
・鎌井谷ダム (G) 【高知県】 …高知空港に近いので
・大渡ダム (G) 【高知県】 …何となく行きたかったけどコースからずれているので未定
…ま。こんなところでしょうか? 今回の旅では10基~15基と言っておきましょう。
詳しい方や行ったことがある方でしたら「なんでここ行かないの?」とか色々ご意見もあるかもですが、
一応初訪問の自分としてはA・Bランクに挙げたダムは日数を鑑みた上で厳選してみたつもりだったりもします。
それでも四国で最も高い魚梁瀬ダムはコースからかけ離れているので断念したり、
ロックフィルが一基も予定に入れられなかったりで妥協点もいくつかあったりするんですけどねー(;´∀`)
ちなみに今回の遠征は当初のんびり巡るつもりだったんですけど、
こうして並べてみるとやっぱり己との勝負w …いやはや。何げに移動距離が結構あるんだよなー。
さてさて。どうなることやら…。
でもこればっかりは出たとこ勝負で訪ねたダムとのフィーリングもありますから、滞在時間だけはわからない訳で。
とりあえず、ずっと前から行きたかった早明浦・豊稔池・満濃池だけは確実に堪能して、
あとは安全運転で悔いの残らない遠征ができればいいのかなっと。
あー。今から楽しみで仕方がないっすわ!
…え?88箇所巡り? (∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
目撃報告
て言うか、ダイエーがイオンの完全子会社化だってよ!
うーん。自分がまだ若かった頃はダイエーっちゃかなり規模のでかいスーパーだと思ってたんだけど、
まぁなんやかんやあってこれも時代の流れなんですな。
個人的には最近は猫も杓子もイオンの大型店舗ばっかりで正直面白みがないとも思ってしまうんだけど、
この先しばらくの流通業界はこんな感じで進んでいくんですかね…。ま、いっか。
あ。そうそう!
21日22日と急に連休となって退屈だったので、ちょっくら福島県までいつもの遊びに行ってきました!

※松ヶ房ダム(相馬市)

※山ノ入ダム(二本松市)

※高柴調整池(郡山市)

※須賀川市上水道高架水槽(須賀川市)

※犬神ダム(白河市)
…訪れたのは以上の5箇所。
まぁ初日に訪れた松ヶ房ダム以外は全く計画しておらず、久しぶりのノープラン巡りとなったのですが、
二日間でこれだけということで時間的にはのんびりまったりできたんじゃないかと。
ミスター雨男のオレのくせに両日とも日中はずっと秋晴れで、気持ちよく見物することができました(*´∀`*)
あと、往路は常磐道でいわきの方まで一気に北上。その後は国道6号を使って北上…
震災・原発の影響で先日まで通行止めとなっていた区間も走ってきたのですが、
うーん。やはり目に入ってくる海辺の町の光景はショッキングとも言うべきか…。
何をもって、そしてどこまですれば震災復興と呼べるのかは自分にはわからないのですが、
日常が平和とも思える日本の一部にはまだまだこういった場所がある。それだけは忘れてはいけないな…
そう改めて感じた次第でございます。
ま。好きなダム巡りを普通に楽しんだり、この震災のこと、個人的に今後の人生のことなんかを色々考えたりで、
非常に充実した二日間だったかなーって。
夜は夜で地酒なんかを嗜みつつ楽しむこともできたしねー☆
あ。話は全くもって関係ないんだけど、
昨日の晩に自分が
「ここに写ってんのお前じゃね?」
…ということで一枚の写真が送られてきました。
どうやらたまたま撮った一枚に見切れていたらしい…

「うはww まさにオレだしwww」
ちなみにこれは2年前の11月23日…亀山ダム(千葉県君津市)で行われた観光放流の時のものですが、
なにこれ? て言うか最前線で普通にかぶりつき過ぎだろオレ……。
いやはや。いつどこで目撃されるかなんてわかったもんじゃない!
熱くなるのもわかるが、紳士たるもの普段は冷静を装いつつ振舞わなければならないようだ。
そして、ダム紳士王にオレはなるっ!!!!
だみゅううううううううう
ということでよく、色んな単語の上に『夜の』って付けると何となくいかがわしく聞こえるって風潮があるけどさ、
自分も試しにダム用語とかそれ関連の言葉に色々付けてみて検証してみた訳ですよ。
で。出た結論なんだけど…
『夜の湛水式』っていうのがオレ的に一番グッときた訳っすよ!!!
………。
…あ。今日は午前中で仕事を片付けることに成功したので、昼からこんな所まで遊びに行ってきました☆

…まぁアレだね。自分クラスになると宇宙開拓の分野にも興味津々っすから!
ということでやって来たのは茨城県つくば市の『JAXA 筑波宇宙センター』でございます。
ここは展示館が敷地内に併設されていて、そこだけなら予約なしで自由に見学できるんですよねー。
いやはや。ロケットの模型やら実物サイズの衛星のレプリカ(…本物?)なんかを見てまったりできましたわ。
やっぱ宇宙は広大だね。ロマンだね。うん。
…と。まぁこんな感じで普通に展示館だけをお目当てにここまで来たと思うじゃん?
あ。ごめんwww
展示館も普通に面白かったんだけど、今日の本当のお目当ては実はこちら。
外の広場に展示されたH-Ⅱロケットの先端が指す方向にあるこのブツでございます。

…うん。そうなんだw
やっぱり自分はこっちの方が気になるということで、こちらは宇宙センター内にある給水塔でございます。

…す、すげぇ!JAXAの文字が入っててイカス!
形自体は最近よく見て回ってるいわゆる円盤型(?)で特に物珍しいとも思わなくなってしまいましたが、
このロゴ入りがっ!これが良いんですよ!うんうん。
ちなみにもっと近くから眺めてみたかったので、
何気ない顔でさりげなく「ちょっと通りますよ…」ってかんじで守衛の横を通過しようとしたんですけど、
例によって呼び止められてあっさり断念というwww
まぁさすがに場所が場所だけにセキュリティもばっちりですな!
要予約の見学ツアーみたいなのに参加すれば恐らく敷地内にも入れるんだろうけど、ダムじゃないし別にそこまで深追いしなくていいかなーって(;^ω^)
て言うか実はこの“ロゴ入りの給水塔”を確認できた時点でもう満足しちゃいましたしw
…ま。今日はそんな感じだったかな?
あ。話は全くもって関係ないんだけど、
昨日の晩に、先日敢行してきた福井・滋賀ダム巡りで撮ってきた写真を整頓してたのですが、
何気なく撮影した一枚が気になって仕方無かったんですよねー。

…うーん。どうしてもこの『DAMU』という表記に違和感を覚えざるを得ない。
ちなみに記憶(記録)の範囲だと自分はこれが二度目のDAMUだったり。
尚、オレ氏の初DAMU体験はこちら…

…いや。決して間違ってるとは思わないんだよ。
でも例えローマ字表記とは言えど、そこは普通に『DAM』でも構わないんじゃないの?って。
だって日ハムは『HOKKAIDO NIPPON-HAM FIGHTERS』であって、
『HOKKAIDO NIPPON-HAMU FIGHTERS』とは表記しないじゃん! …ってよくわかんない例だけど。
て言うか、どっからハムが出てきたし…w
うーん。規則性があるんだかどうだかは知らないけど、ローマ字表記っていうのは結構難しいんだねぇ。
…ま。わりとどうでもいいんですけどねw