酒の肴のダム写真『川俣ダム 施設改良工事』編
ダム巡りダイジェスト【2011年1月23日】『伊豆ロックフェスティバル』
「今年のダム巡りは『静岡県』に力を入れてみよう!」…と、かねてより考えていたのですが、
今回ついに『初・静岡ダム』を体験してきました!
…で、今回の訪問先はコチラです。
奥野ダム(静岡県伊東市・ロックフィルダム・伊東大川水系伊東大川)

…いや~、伊豆半島ですよ!しかもロックフィルですよ!!
今回はとことん『伊豆ロック』を堪能しようと、喜び勇んで電車に乗りました♪
…え?電車?
はい、今回は気分的に公共交通のみを利用してのダム巡り。
これも自身初の試みです!!

【左上】東京から熱海までの東海道線。湘南色こそ至高である!!
【右上】熱海から伊東までの伊豆急行。普通料金で展望シート付きは嬉しい♪
【左下】伊東駅前の様子。基本的に温泉街だった。
【右下】伊東駅からはバス移動(ダム近くの『城の平』停留所までは所要20分位で360円)
…いやはや、
基本的に電車も好きなので、たまにはこういう移動も良いもんですね♪
なんせ、渋滞も無いですし運転せずに済むので楽です。
さて、
伊東駅よりバスに乗り、奥野ダムに一番近い停留所『城の平』に到着!

…ここからちょっくら徒歩移動になります。(20分弱位?)
バスを降りてすぐの所に標識があったので迷わず行けました!
ダムサイトにも駐車場はありましたが、
徒歩なら堤体直下にある『おくの公園』の中を通って行った方がトンネルを通らない分安全だし、色々見れると思います。

【左上】おくの公園の入口。いきなり絶景!
【右上】洪水吐。常用がじょぼじょぼ程度放水。
【左下】下流側より堤体。ここが伊豆ロックフェスティバルの会場であるw
【右下】この階段より天端まで行くことができる。
…う~ん、なんて贅沢な公園なんだ!!
他にも堤体直下が公園になっているダムはたくさんありますけど、
ダムの大きさや迫力を実感できて、ホント良いもんですよね~♪
…さて、階段を登って天端にも行ってみました。

【左上】下流側の景色。方角的に伊東市街・その向こうは東京方面
【右上】非常用の洪水吐。ナイス湾曲♪
【左下】天端の様子。ベンチなども設置されている。
【右下】常用洪水吐。遠目に見たら取水ポンプかと思った…。
…う~ん、
取り立てて珍しいダムでも無いんでしょうが、
逆にその『らしさ』が良いですね!
あと、
堤高も63メートルと特別大きくもないんですが、実感としては数字以上に高く感じました。

【左上】流木止め。湖面すれすれの所まで行くことができた。
【右上】湖面の脇には流木が散乱…。最近ここまで水位があったのかな?
【左下】水仙の花。ダム湖周辺には様々な植物が…。
【右下】『満天星躑躅』と書いて『ドウダンツツジ』と読むそうな…。カッコいい!!
…ダム湖(松川湖)の周囲は5キロ弱で、
訪れたときには、ジョギングをする人・犬の散歩をする人・水鳥の撮影をする人などでなかなか賑わっていました。
ここは地域の方の『憩いの場』になっているんでしょうね♪
…あ、管理事務所でダムカードも手に入りました!!

…実は奥野ダムにダムカードがあるのを知らないままやって来たのですが、
管理棟の前を通った時に偶然、配布の告知を見つけました!!
まだ、配布が開始されてから半年位しか経ってないんですね~。
いやはや、ホントにラッキーでした☆
…いや~、初めての静岡県のダム。ホント存分に堪能できました!!
次の予定はまだ未定ですが、今年は静岡県のダムをガンガン攻めて行きたいと思う次第です。
あ、先に述べたように今回は公共交通のみを利用したダム巡りだったんですが、
『運転無し』だとこんな楽しみもありますよね~?

…帰りの電車の中で海を眺めながらの一杯!
本当に最高でした♪
HTV2号機『こうのとり』、種上げ成功!
HTV、今回も無事打ち上げ成功しましたね~♪
『シャトル援護、宇宙基地に物資補給へ こうのとり打ち上げ成功』
国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける無人補給機「こうのとり(HTV)」2号機を載せた国産最強型ロケット「H2B」2号機が22日午後2時37分57秒、鹿児島県の宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センターから打ち上げられた。H2Bは約15分後にこうのとりを予定軌道に投入し、打ち上げは成功した。こうのとりは28日にISSにドッキングする予定。
H2Bとこうのとりの打ち上げは一昨年に続いて2回目。ISSへの大型物資補給を担ってきた米スペースシャトルは今年6月ごろの飛行を最後に引退予定で、こうのとりの存在感と責任は増す。米航空宇宙局(NASA)のリン・クライン宇宙運用局次長は「今の日本は(有人宇宙船などの技術を)獲得することができる」と称賛した。
H2Bは国産主力ロケット「H2A」の増強型。H2Aと合わせた打ち上げ回数は20回となり、失敗はH2A6号機の1回だけ。成功率は95%に達し、商業衛星打ち上げ受注に不可欠な信頼性の高さを示した。
こうのとり2号機は約5・3トンの荷物を搭載。ISS日本実験棟「きぼう」に設置する2台の大型実験装置や今年5月ごろから長期滞在する古川聡さんの宇宙日本食、現在滞在中の米露欧の飛行士6人が使う日用品などを届ける。
2011年1月22日 産経新聞より引用・抜粋
…う~ん、「おめでとうございます!!」と言うか何と言うか、
先日も『はやぶさ』の一件で多くの人に夢と希望、そして感動を与えてくれたばかりですが、
こんなに(宇宙開発)技術力の高いこの国に生まれてきたことをホント誇りに思います!!
いやはや、ミーハーと言われたらそれまでかも知れませんが、
実は最近『JAXA』の活動や技術に興味を持ち始めまして、
去年も数回ほど『筑波宇宙センター』まで足を運びました。
…また近いうちに行ってみようかな♪

※筑波宇宙センターで購入した『きぼうエコバッグ』、今でもスーパーに行く時などに重宝している。
…あ、そうそう、
『打ち上げ成功』と言えば、
YouTubeのお気に入りリストにこんな『種上げ動画』が入ってたなぁ…
H2Aロケット・月周回衛星『かぐや』(2007年9月19日 @ 種子島宇宙センター)の映像です。
※1:16位かな…w
…うんw ドンマイです!!
…ま、これは、
学校の先生を知らないうちに「お母さん」と呼んでしまったようなもんだから、
仕方無いよね?
いや、気持ちはよくわかるよw
【コンビニ限定酒】『キリン 夜Cafe』の感想
やっぱり『コンビニ限定』って言葉に弱いんですよね。
…で、今日近所のローソンで見つけてきたのはコチラです!

【真ん中】『夜Cafe 紅茶のお酒』 【右】『夜Cafe カフェラテのお酒』
※いずれも、販売:キリンビール / 190ml / アルコール4% / 148円
…うん、なんか小洒落た感じの缶ですね。
強いて例えるなら販売機で『130円』で売ってる缶コーヒーのような…。
どう見てもおっさんが晩酌用に買う物では無さげです。
(…別におっさんが呑もうが、昼間に呑もうが自由ですがw)
あ、ちなみに缶の中身(色)はこんな感じ…

【左】紅茶のお酒 【右】カフェラテのお酒
さて、では真面目な感想です。
まず『紅茶のお酒』の方ですが、
一口目の感想としては、
「…なるほど、午後ティーストレートですね?」
…と言ったところでした。
う~ん、舌がおかしいのか、いよいよ脳がアルコールでやられてしまったのかはわかりませんが、
なかなかアルコールの感じがしなかったんですよね~。
一応『ブランデー』ベースらしいのですが…。
最後の一口位でやっと「あ、でもやっぱりアルコール入ってるかも!?」って思いましたw
いや、それ位『飲みやすい』と言うことなんでしょうけど。
(でも、よく考えると『飲みやすいお酒』っていうのはある意味怖いですよね?)
…次に『カフェラテのお酒』の方ですが、
こちらは逆に、ばっちりアルコール飲料と言った感じでしたね。
『ウイスキー』ベースなのですが、実感としては『アルコール4%』とは思えない位強い感じも…。
例えるなら、『カルーアミルク』をもう少しさっぱりさせたような…。
(…まぁカルーアも割り方次第なので一概には言えないですけどw)
今回の『夜Cafe』二種類の総評としては、
どちらも『飲みやすかった!』…その一言ですかね。
ま、明らかに女性をターゲットにした商品なんでしょうけど。
…でも、いつもはビールを中心に大量に男らしく(?)呑んでいますが、
たまにはこういった『おしゃれさんなお酒』を少しだけってのも良いかもです♪
う~ん何だか、
休日の昼下がり、
木漏れ日の当たる静かな庭でベンチに腰掛け、
大好きな詩集の一編を読んでは物思いに耽りつつ、
飲んだらさぞかし素敵そうなお酒でしたね☆
(…ちなみにそんな庭は我が家には無いし、もちろん詩集も読みませんがねw)
…あ、もう一つ重要なことを言い忘れてました!!
この『夜Cafe』、缶の裏面には『よくふってからお飲みください。』の文字が!
…うん。これは、前回の実験のように精密機械の如く扱わなくてもOK!という訳ですね?

…いやはや、これはこれは気軽に飲めますw
(かと言って必要以上に振るのも考え物ですが…)
ダム巡り土産&ごはん『蕎麦特集』編
『しゃくし菜そば&みそポテト』
@ 道の駅 ちちぶ(埼玉県秩父市) / 2010年12月10日

【左】みそぽてと【右】しゃくし菜そば
【感想など】
訪問時に初めて知ったのですが、秩父は『そば』の名産地としても有名らしい…。
この『しゃくし菜そば』はトッピングに、これまた地元の名産である『しゃくし菜漬け』がのっている。
コシのある蕎麦にシャキシャキ歯ごたえのあるしゃくし菜漬け…。う~ん、非常に美味でした!
また、『みそポテト』は秩父でよく食べられている『B級グルメ』とのこと…。

…ポテトフライの上に甘い味噌がかかっています♪
『埼玉B級グルメ王決定戦』という極めてローカルな大会ではありますが、
味の方は「さすが優勝作品!」と言ったところでしたね。
この2つは道の駅内にある『立ち食いそば』コーナーにて頂きました。
…この店は『秩父そばの会』が運営しているそうです。
『道の駅 ちちぶ』とあわせて寄りたい…
『浦山ダム』 (→ 直線距離約5キロ・ダムカード配布ダム)
『合角ダム』 (→ 直線距離約13キロ・ダムカード配布ダム)
ダム巡り土産&ごはん No.004
『ねぎそば』
@ 大内宿(福島県下郷町) / 2010年6月9日

【感想など】
江戸時代、会津と日光を結ぶ街道沿いにて栄えた宿場町『大内宿』は、
現在でもその面影を存分に残しています。

…茅葺屋根の張替え(?)なども行っていました。【写真手前】
いやはや、何かタイムスリップしたかの様でここは非常に興味深かったです!
う~ん、訪れたのは平日にも関わらず観光客が多かったっけなぁ…。
さて、この『ねぎそば』ですが、
「大内宿と言えばコレ!」…と言うほど有名らしいですね?
メディア等でも多く取り上げられているので有名かとは思いますが、
葱が一本丸々ついてきて、それを箸代わりに頂きます!

…最初は慣れずに正直食べづらいのですが、
まぁ自分でも大丈夫だったのですぐに慣れるでしょうw
また、箸として使っている葱も薬味としてもそのままかじります!
葱も甘くてシャキシャキで美味しかったなぁ。
いや~、これは実に面白い食べ物でした♪
ちなみに自分が頂いたお店の名前は忘れてしまいましたが、
大内宿では『ねぎそば』を提供している店が数件ありましたね。
時期的なものかもしれませんが、温かいそばと冷たいそばも選べました。(写真は冷たいそば)
『大内宿』とあわせて寄りたい…
『大内ダム』 (→ 直線距離約2キロ)
『大川ダム』 (→ 直線距離約5キロ・ダムカード配布ダム)