50000
こんちわ。オレです。
ということで気が付いたらアクセスカウンターの方が50000を回ってました。
うーん。こんな“しがないダムブログ”ではありますが、
多くの方に遊びに来て頂いて本当にいつも感謝感激でございます!
あ。ちなみに自分が行ったことのある堤高が50メートルぴったり…
単位を変えると50000ミリのダムはと言えば……

※『湯川ダム』(長野県御代田町)
長野県が管理するダム。残念ながらナイスなアングルからは見れないが、“縦長ダム”としても有名。

※『泰阜ダム』(長野県泰阜村)
中部電力が管理するダムで、土木遺産にも認定されている。なかなかの秘境にあったりする。
…まぁ実際のところ、ミリ単位でぴったりかはわかりませんけどねw
ということで気が付いたらアクセスカウンターの方が50000を回ってました。
うーん。こんな“しがないダムブログ”ではありますが、
多くの方に遊びに来て頂いて本当にいつも感謝感激でございます!
あ。ちなみに自分が行ったことのある堤高が50メートルぴったり…
単位を変えると50000ミリのダムはと言えば……

※『湯川ダム』(長野県御代田町)
長野県が管理するダム。残念ながらナイスなアングルからは見れないが、“縦長ダム”としても有名。

※『泰阜ダム』(長野県泰阜村)
中部電力が管理するダムで、土木遺産にも認定されている。なかなかの秘境にあったりする。
…まぁ実際のところ、ミリ単位でぴったりかはわかりませんけどねw
スポンサーサイト
だむ†ほり酒場・3杯目『磐越ダム巡り遠征・気になるダム看紹介』
オレ流ダム紀行mini【2013年6月25日】『初耳の頭首工を求めて』
「言った矢先にこれだよ……」
…あ。こんちわ。オレです。
いやー、どうもこうもないっすよ!
ほら?先日自分のブログで「関東のダムカードコンプだぜ!ヒャッハーwww」って記事を書いたんですけどね、
その時はこう締めたんです…
「でも最近カード配布ダム増えてきてっから、どうせまた“いたちごっこ”みたいになんだろ?」って。
………。
…ええ。すぐ“その時”が来てしまいましたw
今月の頭に栃木を回って5枚回収。これで関東コンプを決めたと思っていたのですが、
皮肉なことに今月からまた栃木で新たに3枚のカード配布が開始!
しかもそれが栃木県のホームページで発表されたのが、さっきの記事を書いた後という……。
もうね。勝ち誇ったかのような文章を書いてしまい恥をかいた上に、
「知ってたらその時ついでに行ってたよっっっ!」みたいな!
う、うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ…………
…あ。こんちわ。オレです。
いやー、どうもこうもないっすよ!
ほら?先日自分のブログで「関東のダムカードコンプだぜ!ヒャッハーwww」って記事を書いたんですけどね、
その時はこう締めたんです…
「でも最近カード配布ダム増えてきてっから、どうせまた“いたちごっこ”みたいになんだろ?」って。
………。
…ええ。すぐ“その時”が来てしまいましたw
今月の頭に栃木を回って5枚回収。これで関東コンプを決めたと思っていたのですが、
皮肉なことに今月からまた栃木で新たに3枚のカード配布が開始!
しかもそれが栃木県のホームページで発表されたのが、さっきの記事を書いた後という……。
もうね。勝ち誇ったかのような文章を書いてしまい恥をかいた上に、
「知ってたらその時ついでに行ってたよっっっ!」みたいな!
う、うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ…………
オレ流ダム紀行『2013年梅雨の磐越遠征』福島編・その2【最終回】
【福島編・その1 からの続きです】
【最終日の朝】

※『会津若松駅・駅舎』
「いかにも」って感じの駅舎でした。“恒例の”朝食を求めてふらりとやって来たものの…
- 朝早過ぎてまだ駅弁売ってなかった…(泣)
2013年6月18日 - 6:55
- 雨振ってきた。これ以上強くなると厄介だな。
2013年6月18日 - 8:19
※解説:結局この日は終始傘を持ちながらのダム見物となりました。
【最終日の朝】

※『会津若松駅・駅舎』
「いかにも」って感じの駅舎でした。“恒例の”朝食を求めてふらりとやって来たものの…
- 朝早過ぎてまだ駅弁売ってなかった…(泣)
2013年6月18日 - 6:55
- 雨振ってきた。これ以上強くなると厄介だな。
2013年6月18日 - 8:19
※解説:結局この日は終始傘を持ちながらのダム見物となりました。
オレ流ダム紀行『2013年梅雨の磐越遠征』福島編・その1
【新潟編・その2 からの続きです】
こんちわ。オレです。
ということで2泊3日の『磐越ダム巡り遠征』もいよいよ後半戦!
新潟での9基(?)のダム見物を終えた後は進路をそのまま東に…
それでは引き続き『福島編』へと突入します!
【10基目:田子倉ダム@福島県只見町】(初訪問・今年通算75基目)

…電源開発が管理する発電用のダム。堤高145メートル!マジでかいよ!
- 福島インしたお…ということで田子倉ダム。流木を上げる作業かなんかで天端などには近寄れなかった。まぁこういうハプニングもまた一興だわなw 代わりに作業風景をじっくり見れたので良しとしておこう。 2013年6月17日 - 14:37
こんちわ。オレです。
ということで2泊3日の『磐越ダム巡り遠征』もいよいよ後半戦!
新潟での9基(?)のダム見物を終えた後は進路をそのまま東に…
それでは引き続き『福島編』へと突入します!
【10基目:田子倉ダム@福島県只見町】(初訪問・今年通算75基目)

…電源開発が管理する発電用のダム。堤高145メートル!マジでかいよ!
- 福島インしたお…ということで田子倉ダム。流木を上げる作業かなんかで天端などには近寄れなかった。まぁこういうハプニングもまた一興だわなw 代わりに作業風景をじっくり見れたので良しとしておこう。 2013年6月17日 - 14:37