『リモコン雪下ろし』時代は来るのか?
いやはや、
今晩は我が家の周辺(千葉県北西部)でも珍しくガンガン雪が降っています。
…降り始めて2~3時間経ったでしょうか?
只今こんな感じに仕上がってます。

…こちらにしては結構な勢いです!!
屋根に積もった雪(3センチ位?)で雪だるまなんかも作ってみました。

…雪見酒です♪
物珍しいからっていい歳こいてこんなことしていますが、
本心を言えば、
明日の仕事が鬱で仕方ありません。
…もうここまでくるとただの現実逃避ですねw
あー、朝一で車にチェーンつけないと…orz
…あ、こんなニュースを先ほど見つけました。
…う~ん、
でもお高いんでしょ?
まぁ、自分の今住んでいる地域ではちょっと無縁な物なのかもしれませんが、
雪が多く降る地域の方にはもしかしたら画期的な商品なのかもですね?
この時期になると毎年、雪かき中に屋根から転落してしまう事故のニュースもよく聞きますし。
今シーズンは例年に比べ雪も多いそうで、苦労されている方々も非常に多いと思いますが、
早期の実用化に加え、コスト面でも『大衆化』されれば、
かなり助かる優れものになると思います!
折角の素晴らしい開発だし『危険軽減』という意味ならば、
国や自治体も積極的に応援して、一般民家への普及にも大きく繋がるといいですよね~☆
今晩は我が家の周辺(千葉県北西部)でも珍しくガンガン雪が降っています。
…降り始めて2~3時間経ったでしょうか?
只今こんな感じに仕上がってます。

…こちらにしては結構な勢いです!!
屋根に積もった雪(3センチ位?)で雪だるまなんかも作ってみました。

…雪見酒です♪
物珍しいからっていい歳こいてこんなことしていますが、
本心を言えば、
明日の仕事が鬱で仕方ありません。
…もうここまでくるとただの現実逃避ですねw
あー、朝一で車にチェーンつけないと…orz
…あ、こんなニュースを先ほど見つけました。
『リモコンで雪下ろし、「危険軽減に」装置開発』
大雪の際、屋根に積もった雪を落とす装置を福井大工学研究科の福原輝幸教授と同科博士課程の寺崎寛章さんが開発した。
「危険を軽減したい」として、できるだけ早期の実用化を目指している。
屋根に取り付ける巻き取り式のステンレス板(厚さ約5ミリ)を連ねた装置。屋根最上部に設置した巻き取り部分に収納している板を、リモコンで屋根に沿って軒先まで伸ばし、先端に組み込んだ電熱線の熱で雪を落とす仕組みで、50センチの積雪まで対応できる。除雪時間は、傾斜15度で斜面の長さが3メートルの一般的な民家なら約1時間。
以上、2011年2月13日 読売新聞より引用
…う~ん、
でもお高いんでしょ?
まぁ、自分の今住んでいる地域ではちょっと無縁な物なのかもしれませんが、
雪が多く降る地域の方にはもしかしたら画期的な商品なのかもですね?
この時期になると毎年、雪かき中に屋根から転落してしまう事故のニュースもよく聞きますし。
今シーズンは例年に比べ雪も多いそうで、苦労されている方々も非常に多いと思いますが、
早期の実用化に加え、コスト面でも『大衆化』されれば、
かなり助かる優れものになると思います!
折角の素晴らしい開発だし『危険軽減』という意味ならば、
国や自治体も積極的に応援して、一般民家への普及にも大きく繋がるといいですよね~☆
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
この手の装置に毎度思うことは「大掛かりな装置」チックな事ですね~!
例えば屋根に熱線を張ればわざわざ可動式にしなくても、雪が降ったらスイッチポン!って感じでいけそうな気もします。。。
以上、
豪雪地域外で生活している人のゆとり教育的な発言でした♪
例えば屋根に熱線を張ればわざわざ可動式にしなくても、雪が降ったらスイッチポン!って感じでいけそうな気もします。。。
以上、
豪雪地域外で生活している人のゆとり教育的な発言でした♪
No title
ぐりぐり。さんへ
う~ん、確かに考えてみるとそれだけでいけちゃう感じもしますよねw
実物を見てないから何とも言えませんが、
カッコよくて安かったら自分の家にも付けたいかも…。
…無意味にwww
う~ん、確かに考えてみるとそれだけでいけちゃう感じもしますよねw
実物を見てないから何とも言えませんが、
カッコよくて安かったら自分の家にも付けたいかも…。
…無意味にwww