ダム巡りをする時間もなかったので近所の調整池に行ってみた
いやはや、
まぁタイトル通りなんですが…。
年度末は仕事柄なかなか思うように休みもとることができず、
休日の密かな楽しみである“ダム巡り"になかなか行けそうもないので、
「…ま、雰囲気だけでも♪ ね?」
…ってことで、
先日ちょっくら気分転換に近所の公園の中にある調整池に立ち寄ってみました。
坪井第1調整池(千葉県船橋市・利根川水系坪井川)

【2011年3月6日撮影】
いやはや、
何とひどいローカル記事だろうwww
地域密着過ぎんだろ!!コレ!
…う~ん、
果して地元住民でも、どれほどの人がこの“調整池の名称”や“川の名前”を知っていることやら??
(自分ももちろん初耳でした)
何となく「あー、確かあそこに大きめの調整池があったっけ?」くらいで、
以前散歩程度には訪れたことがあるものの、
今回ほど“近所の調整池”をマジマジと見たのは初めてです!
如何せん資料が無いもので、間違った説明の箇所も(いつものダム記事より)多いかと思いますが、
(…そこらへんは『ご愛嬌』ってことでw)
思いの外ダム気分は味わえたので、
今回は少しだけこの“近所の調整池”を紹介させて頂きたいと思います!
※調整池案内図

…とりあえず現場での資料(案内図)はこれだけですw
まぁ“住宅街の中の調整池”なのでこんなものでしょうね?
むしろこれでも丁寧な方かも知れません…。
ここ地元『坪井第1調整池』(坪井近隣公園内)は船橋市北部に位置し、
ちょうど八千代市との市境付近にあたります。
一昔前は“あると言えば田んぼと雑木林くらい”で道路すら通っていないような未開拓の場所でしたが、
15年程前に『東葉高速鉄道』が開通・付近に『船橋日大前駅』が完成して以来は急速な宅地化が進み、
今となっては閑静なベッドタウンとして立派な新興住宅街にまで成長しました。
…そしてオラが村にも24時間営業のコンビニができました!
(多少ウソ・大げさ表現アリ)
いや~、鉄道の力ってホント凄いわ!!
幼少期はここら辺の田んぼまでよく“タニシ”とか“ザリガニ”を捕まえに来てたんですけどね♪
…ま、今となっては当時の面影はほとんど無く、少し寂しい気もしないでもないのですが、
これはこれで便利になったし、これも時代の流れってヤツでしょ。
…さて、そんなプチ情報はともかく本題に戻すと、
この案内図ですが、
う~ん、『越流堰』か…。
もう『堰』って単語見ただけでオラ、ワクワクすっぞ!!!!
…うん。非常に残念ですね。
もはやここまでくると重症かも知れませんwww
ま、いっか☆
むしろ病院が来て下さい。
という訳で、さっそく『越流堰』へ…
※上流側(池側)からの様子

※下流側からの様子

※天端の様子

…正直言うと、
“近所の調整池”と言えどなかなか侮れませんでした!
まぁ河川法におけるダムの定義が、
『基礎地盤から堤頂までの高さが15メートル以上』のものなので、
この越流堰ももっと高ければ『ダム』と名前が変わるだけで、当然と言えば当然なのですが…。
堤体には雑草は生え放題のものの、石がゴロゴロと積まれていました。
う~ん『ロックフィル』というのか?これはw
うん。でもこれなら、
ダムに行きたくても行けない、
『ダム素』に飢えている紳士・淑女の皆様も
多少は気も紛れると思われます!
…ま、根拠は特に無いですし、そんな人間が果してどれ程いるのかも謎ですがw
※貯水池・導入口の様子

…文字通り近隣の雨水管はここに繋がっているんでしょうね?
対岸にあるはずのもう一方の流入口は残念ながら確認できませんでした…。
チッ!あの案内図、フェイクかよ!!
…嘘です。ごめんなさい!多分水中にあるのかな?
あ、よく見ると鯉がウヨウヨしてました♪
鯉の甘露煮って美味しいよね~☆
(…た、食べてませんよw ちなみにこの調整池は釣禁です!)
※坪井川(下流側)の様子

※鴨の様子

…う~ん、当初は軽い気持ちでこの調整池まで来たのですが、
たまにはこういうのも悪くないですね♪
どうしても最近は『○○ダム』という名称だけで目的地を決め、
あちこち巡りがちだったのですが、
この近所の一調整池も『治水目的』という意味合いでは結局ダムと一緒ですもんね?
いやー、地元に住んでてもなかなか目を向けなかった調整池。
…ホント盲点と言うか穴場でした!
さてさて、
次のダム巡りはいつになるかまだわかりませんが、
しばらく行けそうになかったらまたこの調整池でも見に行こうかな☆
まぁタイトル通りなんですが…。
年度末は仕事柄なかなか思うように休みもとることができず、
休日の密かな楽しみである“ダム巡り"になかなか行けそうもないので、
「…ま、雰囲気だけでも♪ ね?」
…ってことで、
先日ちょっくら気分転換に近所の公園の中にある調整池に立ち寄ってみました。
坪井第1調整池(千葉県船橋市・利根川水系坪井川)

【2011年3月6日撮影】
いやはや、
何とひどいローカル記事だろうwww
地域密着過ぎんだろ!!コレ!
…う~ん、
果して地元住民でも、どれほどの人がこの“調整池の名称”や“川の名前”を知っていることやら??
(自分ももちろん初耳でした)
何となく「あー、確かあそこに大きめの調整池があったっけ?」くらいで、
以前散歩程度には訪れたことがあるものの、
今回ほど“近所の調整池”をマジマジと見たのは初めてです!
如何せん資料が無いもので、間違った説明の箇所も(いつものダム記事より)多いかと思いますが、
(…そこらへんは『ご愛嬌』ってことでw)
思いの外ダム気分は味わえたので、
今回は少しだけこの“近所の調整池”を紹介させて頂きたいと思います!
※調整池案内図

…とりあえず現場での資料(案内図)はこれだけですw
まぁ“住宅街の中の調整池”なのでこんなものでしょうね?
むしろこれでも丁寧な方かも知れません…。
ここ地元『坪井第1調整池』(坪井近隣公園内)は船橋市北部に位置し、
ちょうど八千代市との市境付近にあたります。
一昔前は“あると言えば田んぼと雑木林くらい”で道路すら通っていないような未開拓の場所でしたが、
15年程前に『東葉高速鉄道』が開通・付近に『船橋日大前駅』が完成して以来は急速な宅地化が進み、
今となっては閑静なベッドタウンとして立派な新興住宅街にまで成長しました。
…そしてオラが村にも24時間営業のコンビニができました!
(多少ウソ・大げさ表現アリ)
いや~、鉄道の力ってホント凄いわ!!
幼少期はここら辺の田んぼまでよく“タニシ”とか“ザリガニ”を捕まえに来てたんですけどね♪
…ま、今となっては当時の面影はほとんど無く、少し寂しい気もしないでもないのですが、
これはこれで便利になったし、これも時代の流れってヤツでしょ。
…さて、そんなプチ情報はともかく本題に戻すと、
この案内図ですが、
う~ん、『越流堰』か…。
もう『堰』って単語見ただけでオラ、ワクワクすっぞ!!!!
…うん。非常に残念ですね。
もはやここまでくると重症かも知れませんwww
ま、いっか☆
むしろ病院が来て下さい。
という訳で、さっそく『越流堰』へ…
※上流側(池側)からの様子

※下流側からの様子

※天端の様子

…正直言うと、
“近所の調整池”と言えどなかなか侮れませんでした!
まぁ河川法におけるダムの定義が、
『基礎地盤から堤頂までの高さが15メートル以上』のものなので、
この越流堰ももっと高ければ『ダム』と名前が変わるだけで、当然と言えば当然なのですが…。
堤体には雑草は生え放題のものの、石がゴロゴロと積まれていました。
う~ん『ロックフィル』というのか?これはw
うん。でもこれなら、
ダムに行きたくても行けない、
『ダム素』に飢えている紳士・淑女の皆様も
多少は気も紛れると思われます!
…ま、根拠は特に無いですし、そんな人間が果してどれ程いるのかも謎ですがw
※貯水池・導入口の様子

…文字通り近隣の雨水管はここに繋がっているんでしょうね?
対岸にあるはずのもう一方の流入口は残念ながら確認できませんでした…。
チッ!あの案内図、フェイクかよ!!
…嘘です。ごめんなさい!多分水中にあるのかな?
あ、よく見ると鯉がウヨウヨしてました♪
鯉の甘露煮って美味しいよね~☆
(…た、食べてませんよw ちなみにこの調整池は釣禁です!)
※坪井川(下流側)の様子

※鴨の様子

…う~ん、当初は軽い気持ちでこの調整池まで来たのですが、
たまにはこういうのも悪くないですね♪
どうしても最近は『○○ダム』という名称だけで目的地を決め、
あちこち巡りがちだったのですが、
この近所の一調整池も『治水目的』という意味合いでは結局ダムと一緒ですもんね?
いやー、地元に住んでてもなかなか目を向けなかった調整池。
…ホント盲点と言うか穴場でした!
さてさて、
次のダム巡りはいつになるかまだわかりませんが、
しばらく行けそうになかったらまたこの調整池でも見に行こうかな☆
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
これはこれは・・・!
渋くてとっても味わい深い調整池ですね♪
地元にこんな良いところがあるなんてうらやましいです。><
赤色ライトが点滅している時に行きたくなっちゃうのはきっと重症なんだな…。
病院、こっちに来てくれないかなぁ~。(笑)
渋くてとっても味わい深い調整池ですね♪
地元にこんな良いところがあるなんてうらやましいです。><
赤色ライトが点滅している時に行きたくなっちゃうのはきっと重症なんだな…。
病院、こっちに来てくれないかなぁ~。(笑)
No title
ぐりぐりさんへ
>赤色ライトが点滅している時に行きたくなっちゃうのはきっと重症なんだな…。
…あー、お見舞い申し上げます♪
ちなみにこの赤色灯ですが、小雨程度でも良い確率で点滅してます。
…これってどうなんだろ?w
>赤色ライトが点滅している時に行きたくなっちゃうのはきっと重症なんだな…。
…あー、お見舞い申し上げます♪
ちなみにこの赤色灯ですが、小雨程度でも良い確率で点滅してます。
…これってどうなんだろ?w