ダム巡りダイジェスト【2011年3月28日】『神奈川&山梨・発電系』前編
いやはや、
今回は平日から休みがとれたのでとりあえずダム巡り強行です♪
まさかこのクソ忙しい年度末にダム巡りに行けるとは…。
急な休みだった為にあまり計画を立てることはできなかったのですが、
とりあえず早朝から神奈川方面まで車を走らせてみることに。
…今回は気付いてみたらたまたま“発電利用”のダムが続くことになりました☆
では、さっそくダム巡りダイジェストをどうぞ。
【1基目】
本沢ダム(神奈川県相模原市・ロックフィルダム・境川水系境川)

…去年の6月でしょうか。
まだダムに興味を持ち始めてから間もない頃に一度だけこの周辺のダムはざっと巡ったのですが、
この『本沢ダム』はまだ未訪問でしたので良い機会だと思い足を運んでみました♪
さて、自分がダム巡りの際に一番注目するのはズバリその“堤体”なのですが、
いや~、ここも見事にアースチックなロックでしたね♪
…そういう素直になりきれない子、結構好きかもですwww
この本沢ダムは山の下にある『城山ダム』と水を行き来させることにより電気を作る、
『揚水発電』の役割を持っています。
…う~ん。
て言うか、この説明だとちょっと自信が無いので詳しくはこちらを…。

※揚水発電の案内図より(一部加工しています)
…ナルホド!!
要は、
みんなが寝ている間に電気を使って水を吸い上げ、
みんなが活動している間はその水を落として電気を作っている
…という訳ですね♪
いやはや、
ダムの大切な役割の一つに『水力発電』というのがある訳ですが、ここら辺の知識が如何せん手薄で…。
これは末永くダムとお付き合いさせて頂く上で、もっと勉強しなくちゃいけませんな(汗)

【左上】ダム湖(城山湖)の様子。特別大きい訳でもないが景色はそこそこ良かったです♪
【右上】天端の様子。最近マイブームになりつつある“植木による文字”が良く見えました!!
【左下】下流側の様子。正面が東京方面らしいです。
【右下】余水吐きかな?あまり使われていないご様子。
…着いたのが平日の9時過ぎということで、
ダムを愛でている方はもちろんのこと、ほとんど人の姿は見えなかったのですが、
ここはちょっとしたハイキングとかにも良さそうでしたね。
山の中と言うよりは“小高い丘の上”と言った感じの場所で、遠くに見える町並みや景色が綺麗でした☆

【左上】上流側の広場にあった四阿(あずまや)。ソーラーパネル付きで地球にエコじゃん?w
【右上】天端に行く為にはこのゲートを通ります。朝の9時から開放されるそうです。
【左下】警告板。蜂や蛇の絵は然ることながら、何と言っても『意』の字がファンキーだぜ!!!!
【右下】ダムのすぐそばにあった神社。…ちゃんと「願い事が叶いますように♪」と願ってきました。
…いや~、ここはじっくり見ると結構時間がかかりましたね。
『揚水発電』というのもかなり興味深いですが、見た目以上に楽しめたダムでした!
【2基目】
城山ダム(神奈川県相模原市・重力式コンクリートダム・相模川水系相模川)

まさか3日連続で『城山ダム』について記事を書くとは…。
まぁそれはさて置き、ここは2回目の訪問になります。
当初はそのまま『道志ダム』に向かう予定だったのですが如何せん“通り道”だったもので。
…て言うか、
ここは素通りできないでしょ?常識的に考えてw
という訳で今回も立ち寄った訳ですが、今日は運が良いことにゲート一門より放流してました!!

※ゲート直下を覗いてみた図
…放流キターーーーーーーーーー!!!!!!
あ、このアングルは交通量がやたら多い上に歩道が極狭い所からなので、
見物される際は本当に気をつけて下さいね!
…て言うか正直怖かったです(汗)

※ダム湖(津久井湖)の様子
…あー、ここの水がさっきの『本沢ダム』と行き来して発電に利用されている訳ですね。
とりあえず城山ダムの放流をもう少し見ていたかったのですが、
時間の都合上、早々と次の『道志ダム』に向かうことにしました…。
【とりあえず今回はここまで。次回・後編に続きます♪】
今回は平日から休みがとれたのでとりあえずダム巡り強行です♪
まさかこのクソ忙しい年度末にダム巡りに行けるとは…。
急な休みだった為にあまり計画を立てることはできなかったのですが、
とりあえず早朝から神奈川方面まで車を走らせてみることに。
…今回は気付いてみたらたまたま“発電利用”のダムが続くことになりました☆
では、さっそくダム巡りダイジェストをどうぞ。
【1基目】
本沢ダム(神奈川県相模原市・ロックフィルダム・境川水系境川)

…去年の6月でしょうか。
まだダムに興味を持ち始めてから間もない頃に一度だけこの周辺のダムはざっと巡ったのですが、
この『本沢ダム』はまだ未訪問でしたので良い機会だと思い足を運んでみました♪
さて、自分がダム巡りの際に一番注目するのはズバリその“堤体”なのですが、
いや~、ここも見事にアースチックなロックでしたね♪
…そういう素直になりきれない子、結構好きかもですwww
この本沢ダムは山の下にある『城山ダム』と水を行き来させることにより電気を作る、
『揚水発電』の役割を持っています。
…う~ん。
て言うか、この説明だとちょっと自信が無いので詳しくはこちらを…。

※揚水発電の案内図より(一部加工しています)
…ナルホド!!
要は、
みんなが寝ている間に電気を使って水を吸い上げ、
みんなが活動している間はその水を落として電気を作っている
…という訳ですね♪
いやはや、
ダムの大切な役割の一つに『水力発電』というのがある訳ですが、ここら辺の知識が如何せん手薄で…。
これは末永くダムとお付き合いさせて頂く上で、もっと勉強しなくちゃいけませんな(汗)

【左上】ダム湖(城山湖)の様子。特別大きい訳でもないが景色はそこそこ良かったです♪
【右上】天端の様子。最近マイブームになりつつある“植木による文字”が良く見えました!!
【左下】下流側の様子。正面が東京方面らしいです。
【右下】余水吐きかな?あまり使われていないご様子。
…着いたのが平日の9時過ぎということで、
ダムを愛でている方はもちろんのこと、ほとんど人の姿は見えなかったのですが、
ここはちょっとしたハイキングとかにも良さそうでしたね。
山の中と言うよりは“小高い丘の上”と言った感じの場所で、遠くに見える町並みや景色が綺麗でした☆

【左上】上流側の広場にあった四阿(あずまや)。ソーラーパネル付きで地球にエコじゃん?w
【右上】天端に行く為にはこのゲートを通ります。朝の9時から開放されるそうです。
【左下】警告板。蜂や蛇の絵は然ることながら、何と言っても『意』の字がファンキーだぜ!!!!
【右下】ダムのすぐそばにあった神社。…ちゃんと「願い事が叶いますように♪」と願ってきました。
…いや~、ここはじっくり見ると結構時間がかかりましたね。
『揚水発電』というのもかなり興味深いですが、見た目以上に楽しめたダムでした!
【2基目】
城山ダム(神奈川県相模原市・重力式コンクリートダム・相模川水系相模川)

まさか3日連続で『城山ダム』について記事を書くとは…。
まぁそれはさて置き、ここは2回目の訪問になります。
当初はそのまま『道志ダム』に向かう予定だったのですが如何せん“通り道”だったもので。
…て言うか、
ここは素通りできないでしょ?常識的に考えてw
という訳で今回も立ち寄った訳ですが、今日は運が良いことにゲート一門より放流してました!!

※ゲート直下を覗いてみた図
…放流キターーーーーーーーーー!!!!!!
あ、このアングルは交通量がやたら多い上に歩道が極狭い所からなので、
見物される際は本当に気をつけて下さいね!
…て言うか正直怖かったです(汗)

※ダム湖(津久井湖)の様子
…あー、ここの水がさっきの『本沢ダム』と行き来して発電に利用されている訳ですね。
とりあえず城山ダムの放流をもう少し見ていたかったのですが、
時間の都合上、早々と次の『道志ダム』に向かうことにしました…。
【とりあえず今回はここまで。次回・後編に続きます♪】
スポンサーサイト