ダム巡りダイジェスト【2011年5月1日】
いやはや、
これは私事なのですが…、
今日5月1日をもって“自分がダムに興味を持ち始めてからちょうど1年”が経ちました!
う~ん。初めて『奈良俣ダム』を見て感動してからもう1年か…。
まさかここまでダムにどっぷりハマってしまうとはwww
という訳で今日から“ダム暦2年目”ですが、今後も様々なダムに訪れてみたいですね♪
…あ。奈良俣ダムにもまた是非とも再訪問してみようと思います☆
では2年目一発目のダム巡りダイジェストです!
今日は奮発して6ダム巡ってみましたw
【1基目】
玉淀ダム(埼玉県寄居町・重力式コンクリートダム・荒川水系荒川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…到着したのが早朝の6時半位でしたでしょうか?
ゴールデンウィークいうことで気合を入れてやって来た訳ですが、どう考えても早く到着し過ぎましたw
まぁ無事見学できたので良かったのですが、
とりあえず第5ゲートが激アツでした!!
どうやらこのゲートだけは仕様が違うんですね?(…『フラッシュボード』?)
初見でよくわからなかったので、あとでちょっと勉強しときます。
【2基目】
円良田湖(埼玉県寄居町・アースフィルダム・荒川水系逆川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…今回唯一のアースダムです。
ここの“売り”はずばり『釣り』のようです!
釣り用の有料桟橋なんかもあって、朝から釣り人で大賑わいでした♪
あ。ちなみに堤体周辺には自分一人のみwww
一見普通のアースですが、天端に“胸像”があったりでなかなか面白いダムでしたね!
どこかノスタルジック感すら感じました。
【3基目】
間瀬ダム(埼玉県本庄市・重力式コンクリートダム・利根川水系間瀬川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…ここはなんと、日本初の“灌漑用”重力式コンクリートダムだそうです!!(昭和12年竣工)
そういった意味では大変歴史的な意義のあるダムですよね♪
堤体の作り、ゲートの形、コンクリートの色合い…全てにおいて歴史を感じさせるものでした!
あ。ここも釣り人で大変賑わってました!
案内板曰く、『へら鮒釣りのメッカ』とのこと。
【4基目】
神水ダム(群馬県藤岡市・重力式コンクリートダム・利根川水系神流川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…まさかの先客様がいました!!
小さいダムを見に行って、他の“ダム好きっぽい人”を見たのは初めてです!
(挨拶しとけば良かったなぁ…)
周辺は最近新しい道路に変更されたのか、単にカーナビが古いのか、
辿り着くのにえらい時間かかったなぁ…。
ま、かなり至近距離のところをグルグルさ迷っていただけですがw
【5基目】
下久保ダム(左岸-群馬県藤岡市、右岸-埼玉県神川町・重力式コンクリートダム・利根川水系神流川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…さて、ずばり“今回のメインディッシュ”です!
(とは言っても2回目の訪問ですが)
いや~、長い!長すぎるよ!!下久保ダム。
堤頂長605メートル(主ダム・補助ダム合わせて)は重力式コンクリートでは日本一♪
天端を徒歩で(何故か)2往復しましたが、やっぱりボリューム満点です!
…他にも展望台に登ったり、ナイス撮影スポットを探したりでホントよく歩いたわ~。
【6基目】
塩沢ダム(群馬県神流町・重力式コンクリートダム・利根川水系塩沢川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…帰るには少し時間があったので、ここは延長戦ですw
(とは言ってもここもかなり面白かったですが♪)
立入禁止の区域が曖昧で、
かなり“突っ込んだ所”まで見ることができましたが、実際のところどうだったんだろ??
すぐ上流と下流の目で見える範囲に“砂防ダム”があるなどなかなか珍しいダムでした!
【今日の戦利品】
舞茸和風ドレッシング(『道の駅 万葉の里』にて購入)

…塩沢ダムのある神流町の隣に位置する上野村。
その名産はずばり“きのこ”だそうです。
このドレッシングには上野村産舞茸が100%使用されているそうですが、
う~ん。どんな味がするのか今から楽しみだわ!!
パスタとかに絡めてもマッチしそうかも♪
これは私事なのですが…、
今日5月1日をもって“自分がダムに興味を持ち始めてからちょうど1年”が経ちました!
う~ん。初めて『奈良俣ダム』を見て感動してからもう1年か…。
まさかここまでダムにどっぷりハマってしまうとはwww
という訳で今日から“ダム暦2年目”ですが、今後も様々なダムに訪れてみたいですね♪
…あ。奈良俣ダムにもまた是非とも再訪問してみようと思います☆
では2年目一発目のダム巡りダイジェストです!
今日は奮発して6ダム巡ってみましたw
【1基目】
玉淀ダム(埼玉県寄居町・重力式コンクリートダム・荒川水系荒川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…到着したのが早朝の6時半位でしたでしょうか?
ゴールデンウィークいうことで気合を入れてやって来た訳ですが、どう考えても早く到着し過ぎましたw
まぁ無事見学できたので良かったのですが、
とりあえず第5ゲートが激アツでした!!
どうやらこのゲートだけは仕様が違うんですね?(…『フラッシュボード』?)
初見でよくわからなかったので、あとでちょっと勉強しときます。
【2基目】
円良田湖(埼玉県寄居町・アースフィルダム・荒川水系逆川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…今回唯一のアースダムです。
ここの“売り”はずばり『釣り』のようです!
釣り用の有料桟橋なんかもあって、朝から釣り人で大賑わいでした♪
あ。ちなみに堤体周辺には自分一人のみwww
一見普通のアースですが、天端に“胸像”があったりでなかなか面白いダムでしたね!
どこかノスタルジック感すら感じました。
【3基目】
間瀬ダム(埼玉県本庄市・重力式コンクリートダム・利根川水系間瀬川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…ここはなんと、日本初の“灌漑用”重力式コンクリートダムだそうです!!(昭和12年竣工)
そういった意味では大変歴史的な意義のあるダムですよね♪
堤体の作り、ゲートの形、コンクリートの色合い…全てにおいて歴史を感じさせるものでした!
あ。ここも釣り人で大変賑わってました!
案内板曰く、『へら鮒釣りのメッカ』とのこと。
【4基目】
神水ダム(群馬県藤岡市・重力式コンクリートダム・利根川水系神流川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…まさかの先客様がいました!!
小さいダムを見に行って、他の“ダム好きっぽい人”を見たのは初めてです!
(挨拶しとけば良かったなぁ…)
周辺は最近新しい道路に変更されたのか、単にカーナビが古いのか、
辿り着くのにえらい時間かかったなぁ…。
ま、かなり至近距離のところをグルグルさ迷っていただけですがw
【5基目】
下久保ダム(左岸-群馬県藤岡市、右岸-埼玉県神川町・重力式コンクリートダム・利根川水系神流川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…さて、ずばり“今回のメインディッシュ”です!
(とは言っても2回目の訪問ですが)
いや~、長い!長すぎるよ!!下久保ダム。
堤頂長605メートル(主ダム・補助ダム合わせて)は重力式コンクリートでは日本一♪
天端を徒歩で(何故か)2往復しましたが、やっぱりボリューム満点です!
…他にも展望台に登ったり、ナイス撮影スポットを探したりでホントよく歩いたわ~。
【6基目】
塩沢ダム(群馬県神流町・重力式コンクリートダム・利根川水系塩沢川)

※ダムの詳細やその感想などは後日別記事にて紹介させて頂きます☆
…帰るには少し時間があったので、ここは延長戦ですw
(とは言ってもここもかなり面白かったですが♪)
立入禁止の区域が曖昧で、
かなり“突っ込んだ所”まで見ることができましたが、実際のところどうだったんだろ??
すぐ上流と下流の目で見える範囲に“砂防ダム”があるなどなかなか珍しいダムでした!
【今日の戦利品】
舞茸和風ドレッシング(『道の駅 万葉の里』にて購入)

…塩沢ダムのある神流町の隣に位置する上野村。
その名産はずばり“きのこ”だそうです。
このドレッシングには上野村産舞茸が100%使用されているそうですが、
う~ん。どんな味がするのか今から楽しみだわ!!
パスタとかに絡めてもマッチしそうかも♪
スポンサーサイト