堰堤どうでしょう 【青野大師ダム】
青野大師ダム (静岡県) 【あおのだいしだむ】

(2011年5月5日訪問)
【データ】
所在地 : 静岡県南伊豆町
河川名 : 青野川水系鈴野川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 39.5メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 126.0メートル
ダムカード : あり
駐車場 : あり
南伊豆町のキャッチフレーズ : “伊豆は南に行くほど美しい”(南伊豆町観光協会HPより)
【独り言】
かなりアグレッシブなキャッチフレーズですが、
確かに“伊豆半島最南端”の『石廊崎』(いろうざき)や“日本の渚100選”にも選ばれている『弓ヶ浜』など、
雄大な景色を楽しめる場所も多く、とてものんびりできる町でした♪
今回は車で“天城越え”して訪れましたが、
今度は『スーパービュー踊り子』なんかで、ゆっくりと海の景色でも眺めながら遊びに行きたいものです☆
【堤体感想】
シンプル イズ ベスト!!
…小ぶりで飾りっけの無い“極めてシンプル”なダムだったと思います。
巨大ダムばかりで胃もたれを起こしがちな皆様には、
こういった“クセが無くてさっぱりとしたダム”も結構オススメです。

※天端(ダムの頂上部)の様子
…歩行者のみ通行可です。
特筆すべき点は…。
う~ん、シンプルなとこかな?

※ダム湖(青野大師湖)の様子
…ダム湖のネーミングももちろんそのままと、至ってシンプルです。
そして、小ぶりでシンプルな大きさでした。
写真ではわかりづらいですが、遠くには砂防ダムも見えます。
ちなみにこの『大師』という名は、
かつてこの地に『弘法大師』を祀る碑があったことから付けられたそうです。

※天端から下流側を眺めてみた
…ダムの高さの割にはそこそこの景色を臨むことができました♪
周辺には“みかん畑”(…夏みかんかな?)もあったりで、
何とも伊豆らしい感じも漂ってました。

※青野大師ダムカード
…たまには真面目に“こだわり技術”でも読んでみましょうかね。
- ダム用コンクリートは購入生コンを使用しており、生コン運搬中の温度上昇を避けるための冷却対応を行いました。堤体の主打設設備としては180tクレーンを使用し、クレーンの走行路は上流仮締切堤兼用とし、ソイルセメント工法の盛土で施工しました。【ダムカードよりそのまま引用】
…なるほど、わからん。

※ダムカードゲットへの道のり
…そうそう。ここ青野大師ダムのダムカードは管理所では手に入りません。
この画像を使ってちょっと説明させて頂きます。
ちなみに訪問時は“祝日”だったのですが…
①まず、天端すぐ横にある『ダム管理所』まで行ってみましょう。
②管理所の前にスタンプ台が置いてあるので、備え付けの用紙におもむろにスタンプをペタンと!
③名残惜しいですがダムとはここでお別れ。数キロ離れた所にある『道の駅 下加茂温泉 湯の花』に行きます。
④中には『観光案内所』があるので、そこで先程のスタンプ用紙を…
ヒラヒラさせてニヤついていると不審者だと思われるので、
ここは素直に職員さんへ手渡して「ダムカード下さい♪」と言いましょう。
…すると、めでたくダムカードを手に入れることができる仕組みです。
まぁ詳しくは公式である国交省HPを見て確認して頂きたいのですが、
管理所の前にもきちんとした説明や道の駅までの地図が掲示されていたので、
迷うことはまず無いと思います。

※ダムまでの道中でこんな標識を見たんだ
…ダムへの標識がこんなに可愛いわけがない!
いえ、実際ありましたから(笑)
裏表で“カッパとカエル”のイラスト♪
可愛さの中に利便性を兼ね備えた大変ステキな標識です!

※伊豆半島最南端・石廊崎で佇んでみた
…天気が良ければ『伊豆七島』も臨むことができるそうです。
折角の伊豆半島、ダム以外にも色々満喫したいですよね☆

(2011年5月5日訪問)
【データ】
所在地 : 静岡県南伊豆町
河川名 : 青野川水系鈴野川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 39.5メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 126.0メートル
ダムカード : あり
駐車場 : あり
南伊豆町のキャッチフレーズ : “伊豆は南に行くほど美しい”(南伊豆町観光協会HPより)
【独り言】
かなりアグレッシブなキャッチフレーズですが、
確かに“伊豆半島最南端”の『石廊崎』(いろうざき)や“日本の渚100選”にも選ばれている『弓ヶ浜』など、
雄大な景色を楽しめる場所も多く、とてものんびりできる町でした♪
今回は車で“天城越え”して訪れましたが、
今度は『スーパービュー踊り子』なんかで、ゆっくりと海の景色でも眺めながら遊びに行きたいものです☆
【堤体感想】
シンプル イズ ベスト!!
…小ぶりで飾りっけの無い“極めてシンプル”なダムだったと思います。
巨大ダムばかりで胃もたれを起こしがちな皆様には、
こういった“クセが無くてさっぱりとしたダム”も結構オススメです。

※天端(ダムの頂上部)の様子
…歩行者のみ通行可です。
特筆すべき点は…。
う~ん、シンプルなとこかな?

※ダム湖(青野大師湖)の様子
…ダム湖のネーミングももちろんそのままと、至ってシンプルです。
そして、小ぶりでシンプルな大きさでした。
写真ではわかりづらいですが、遠くには砂防ダムも見えます。
ちなみにこの『大師』という名は、
かつてこの地に『弘法大師』を祀る碑があったことから付けられたそうです。

※天端から下流側を眺めてみた
…ダムの高さの割にはそこそこの景色を臨むことができました♪
周辺には“みかん畑”(…夏みかんかな?)もあったりで、
何とも伊豆らしい感じも漂ってました。

※青野大師ダムカード
…たまには真面目に“こだわり技術”でも読んでみましょうかね。
- ダム用コンクリートは購入生コンを使用しており、生コン運搬中の温度上昇を避けるための冷却対応を行いました。堤体の主打設設備としては180tクレーンを使用し、クレーンの走行路は上流仮締切堤兼用とし、ソイルセメント工法の盛土で施工しました。【ダムカードよりそのまま引用】
…なるほど、わからん。

※ダムカードゲットへの道のり
…そうそう。ここ青野大師ダムのダムカードは管理所では手に入りません。
この画像を使ってちょっと説明させて頂きます。
ちなみに訪問時は“祝日”だったのですが…
①まず、天端すぐ横にある『ダム管理所』まで行ってみましょう。
②管理所の前にスタンプ台が置いてあるので、備え付けの用紙におもむろにスタンプをペタンと!
③名残惜しいですがダムとはここでお別れ。数キロ離れた所にある『道の駅 下加茂温泉 湯の花』に行きます。
④中には『観光案内所』があるので、そこで先程のスタンプ用紙を…
ヒラヒラさせてニヤついていると不審者だと思われるので、
ここは素直に職員さんへ手渡して「ダムカード下さい♪」と言いましょう。
…すると、めでたくダムカードを手に入れることができる仕組みです。
まぁ詳しくは公式である国交省HPを見て確認して頂きたいのですが、
管理所の前にもきちんとした説明や道の駅までの地図が掲示されていたので、
迷うことはまず無いと思います。

※ダムまでの道中でこんな標識を見たんだ
…ダムへの標識がこんなに可愛いわけがない!
いえ、実際ありましたから(笑)
裏表で“カッパとカエル”のイラスト♪
可愛さの中に利便性を兼ね備えた大変ステキな標識です!

※伊豆半島最南端・石廊崎で佇んでみた
…天気が良ければ『伊豆七島』も臨むことができるそうです。
折角の伊豆半島、ダム以外にも色々満喫したいですよね☆
スポンサーサイト
テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用