堰堤どうでしょう 【勝浦ダム】
勝浦ダム (千葉県) 【かつうらだむ】

(2010年11月21日訪問)
【データ】
所在地 : 千葉県勝浦市
河川名 : 夷隅川水系夷隅川
型式 : アースダム
堤高(ダムの高さ) : 29.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 231.2メートル
ダムカード : なし
駐車場 : あり(→それっぽいスペース)
勝浦市の友好都市・連携都市 : 和歌山県那智勝浦町、徳島県勝浦町 など
【独り言】
結局記憶ってのは“一目見た時の第一印象”次第で変わると思うわけですが、
このダムに関してはあんまり記憶に残って無いんですよねー(笑)
ま。千葉には似たようなアースダムがゴロゴロしてるし…。
近くに寄ったらまた行ってみようかなぁ?
【堤体感想】
『数字よりも高く感じた…気がする』
…あと記憶に残ってると言えば、
堤体の緑の部分と枯れた部分の色のコントラストがなかなか面白かったこと位ですかね。
ま。これは季節的な問題だけど。

※天端(ダムの頂上部)の様子
…車による通行も可能でした。
て言うか、渡った先に駐車スペースがあります。
ガードレール&程よく錆びた欄干(手すり?)の安心のダブルガード!!

※ダム湖の様子
…意外と大きかった…かな?
如何せん周りに人の気配が無かった為、釣りができるかも謎です。一応“灌漑用”のダムらしいけど。
遠くには貯水塔も見えました。
う~ん。ダムですねぇ。

※洪水吐(放流設備)の様子
…訪問時は満水という程でも無かったですが、
強風で波が立ち、水がじょぼじょぼ押し出されるといった感じでした。
何かモヤモヤするなぁ…。

※導流路(放流された水の通り道)の様子
…ここのダム全体に言えることですが、
訪問時はお世辞にも良く整備されているとは言えない状態でした。
と言うことで、
導流路もどことなく自然に溶け込んでいる感じが…しませんか?
でもここからの景色(下流側)は、
海のイメージがある勝浦市とは思えないほど山々してて結構好きかもです♪

(2010年11月21日訪問)
【データ】
所在地 : 千葉県勝浦市
河川名 : 夷隅川水系夷隅川
型式 : アースダム
堤高(ダムの高さ) : 29.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 231.2メートル
ダムカード : なし
駐車場 : あり(→それっぽいスペース)
勝浦市の友好都市・連携都市 : 和歌山県那智勝浦町、徳島県勝浦町 など
【独り言】
結局記憶ってのは“一目見た時の第一印象”次第で変わると思うわけですが、
このダムに関してはあんまり記憶に残って無いんですよねー(笑)
ま。千葉には似たようなアースダムがゴロゴロしてるし…。
近くに寄ったらまた行ってみようかなぁ?
【堤体感想】
『数字よりも高く感じた…気がする』
…あと記憶に残ってると言えば、
堤体の緑の部分と枯れた部分の色のコントラストがなかなか面白かったこと位ですかね。
ま。これは季節的な問題だけど。

※天端(ダムの頂上部)の様子
…車による通行も可能でした。
て言うか、渡った先に駐車スペースがあります。
ガードレール&程よく錆びた欄干(手すり?)の安心のダブルガード!!

※ダム湖の様子
…意外と大きかった…かな?
如何せん周りに人の気配が無かった為、釣りができるかも謎です。一応“灌漑用”のダムらしいけど。
遠くには貯水塔も見えました。
う~ん。ダムですねぇ。

※洪水吐(放流設備)の様子
…訪問時は満水という程でも無かったですが、
強風で波が立ち、水がじょぼじょぼ押し出されるといった感じでした。
何かモヤモヤするなぁ…。

※導流路(放流された水の通り道)の様子
…ここのダム全体に言えることですが、
訪問時はお世辞にも良く整備されているとは言えない状態でした。
と言うことで、
導流路もどことなく自然に溶け込んでいる感じが…しませんか?
でもここからの景色(下流側)は、
海のイメージがある勝浦市とは思えないほど山々してて結構好きかもです♪
スポンサーサイト
テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用