堰堤どうでしょう 【奈良井ダム】
奈良井ダム (長野県) 【ならいだむ】

(2011年6月16日訪問)
【データ】
所在地 : 長野県塩尻市
河川名 : 信濃川水系奈良井川
型式 : ロックフィルダム
堤高(ダムの高さ) : 60.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 180.8メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし(→ちょっとしたスペースはあり)
塩尻市(旧・楢川村地区)の伝統品 : 木曽漆器
【独り言】
“頭のよろしくないカーナビ”と“頭のよろしくないブログ主”がタッグを組んで行動している為、
ダムに辿り着くまでにえらい時間がかかる。
後から確認したらそんなに難しい場所じゃなかったのですが…。
ま。道に迷う時なんかそんなもんだよね(笑)
【堤体感想】
『う~ん。緑だねぇ…』
…堤体下流側は緑化保護の為、
一見アースダムっぽいですが、実はれっきとしたロックフィルダムです。
表面を剥がして見るまで型式がわからない…それがダムである!!
(…実際に剥がしたら捕まります)

※天端(ダム頂上部)の様子
…立入禁止でした。
キレイに管理されたダムだと思うだけに、少し残念ですね。
「この先に父さんの病気を治せる唯一のお医者さんがいるんですっ!!」
って嘘をついて入ろうとしましたが、やっぱやめました。

※洪水吐(放流施設)とダム湖(ならい湖)の様子
…縦長(横長?)のダム湖でした。
洪水吐もなかなか独特なタイプだと思うのですが、どうでしょうか?

※導流路と下流域の様子
…う~ん。緑がキレイですねぇ♪
この時期に訪れたのは正解かも知れませんね。
方角的にこの先は塩尻市街地→松本市と言ったでしょうか?

※頂いてきた奈良井ダムのパンフたち
…あまり人が訪れるような雰囲気のダムではありませんでしたが、
管理所の前にはパンフが置いてありました。
貰える物はとりあえず貰っとけ!!!!(笑)

…ダム!?
ちなみにこの“子供向けパンフ”曰く、
ダム湖の広さは松本城のお堀20倍分だそうです…。
こういった“ご当地比較”って何か良いですよね☆

※奈良井宿の様子
…何かグダグダになってきたので地域情報です(笑)
ここ奈良井ダムの下流・少し行った所には、
重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている宿場町『奈良井宿』があります☆
およそ1キロにも及ぶ当時の町並みは、とてもエキサイティングでしたね!
ここは現在放送されているNHK朝の連ドラ『おひさま』のロケ地にもなったそうで、
平日にも関わらず多くの観光客で賑わっていました。
広大な緑と豊かな水、そして歴史ある町並み…何かこういう地域好きだなぁ♪

(2011年6月16日訪問)
【データ】
所在地 : 長野県塩尻市
河川名 : 信濃川水系奈良井川
型式 : ロックフィルダム
堤高(ダムの高さ) : 60.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 180.8メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし(→ちょっとしたスペースはあり)
塩尻市(旧・楢川村地区)の伝統品 : 木曽漆器
【独り言】
“頭のよろしくないカーナビ”と“頭のよろしくないブログ主”がタッグを組んで行動している為、
ダムに辿り着くまでにえらい時間がかかる。
後から確認したらそんなに難しい場所じゃなかったのですが…。
ま。道に迷う時なんかそんなもんだよね(笑)
【堤体感想】
『う~ん。緑だねぇ…』
…堤体下流側は緑化保護の為、
一見アースダムっぽいですが、実はれっきとしたロックフィルダムです。
表面を剥がして見るまで型式がわからない…それがダムである!!
(…実際に剥がしたら捕まります)

※天端(ダム頂上部)の様子
…立入禁止でした。
キレイに管理されたダムだと思うだけに、少し残念ですね。
「この先に父さんの病気を治せる唯一のお医者さんがいるんですっ!!」
って嘘をついて入ろうとしましたが、やっぱやめました。

※洪水吐(放流施設)とダム湖(ならい湖)の様子
…縦長(横長?)のダム湖でした。
洪水吐もなかなか独特なタイプだと思うのですが、どうでしょうか?

※導流路と下流域の様子
…う~ん。緑がキレイですねぇ♪
この時期に訪れたのは正解かも知れませんね。
方角的にこの先は塩尻市街地→松本市と言ったでしょうか?

※頂いてきた奈良井ダムのパンフたち
…あまり人が訪れるような雰囲気のダムではありませんでしたが、
管理所の前にはパンフが置いてありました。
貰える物はとりあえず貰っとけ!!!!(笑)

…ダム!?
ちなみにこの“子供向けパンフ”曰く、
ダム湖の広さは松本城のお堀20倍分だそうです…。
こういった“ご当地比較”って何か良いですよね☆

※奈良井宿の様子
…何かグダグダになってきたので地域情報です(笑)
ここ奈良井ダムの下流・少し行った所には、
重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている宿場町『奈良井宿』があります☆
およそ1キロにも及ぶ当時の町並みは、とてもエキサイティングでしたね!
ここは現在放送されているNHK朝の連ドラ『おひさま』のロケ地にもなったそうで、
平日にも関わらず多くの観光客で賑わっていました。
広大な緑と豊かな水、そして歴史ある町並み…何かこういう地域好きだなぁ♪
スポンサーサイト
テーマ : こんなのどうでしょうか?
ジャンル : 趣味・実用