堰堤どうでしょう 【小渋ダム】
小渋ダム (長野県) 【こしぶだむ】

(2011年6月17日訪問)
【データ】
所在地 : 長野県中川村・松川町
河川名 : 天竜川水系小渋川
型式 : アーチ式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 105.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 293.3メートル
ダムカード : あり
駐車場 : あり
中川村の名所 : 養命酒発祥の地 など
【独り言】
あらかじめ管理所のホームページで放流しているのを確認した上で訪れました。
いやはや、便利な時代になりましたな(笑)
放流していると、ダムの魅力がグッと増しますよね♪
【堤体感想】
『…そんなにスリムで大丈夫か?』
…普段ダムを見る際は『ダム厚』っていうのはあまり意識してなかったのですが、
ここ小渋ダムのダム厚は最上部が4メートル・最下部が16.7メートル!
要は天端の幅員が4メートルってことですが、
高さが100メートルを越える巨大ダムにしては相当狭いですよね?
う~ん。
工事の効率とコスト面を考えてこの薄さになったそうですが、ホントに大丈夫なのかなぁ?
…って竣工から40年も経ってるからこれでもオッケーなのか。

※ローラーゲートに注目してみた
…第1ゲート、激アツ!!!!
結構勢いよく放流されるんですねぇ♪
アーチダムの放流を初めて見ることができました。
ちなみに手前の張り出した柱のようなものは管理用のエレベーターです。
このようにエレベーターが張り出しているダムは珍しいそうですよ。

※天端(ダムの頂上部)の様子
…訪問時は歩行者とダム関係車両のみ通行可でした。
いやー。何度見てもダムの規模の割りに細いですよね?
ちなみに曲がってるのは仕様です(笑)

※ダムの下流域の様子
…直下では“土砂バイパストンネル”の工事をしていました。
ダムに土砂が溜まらないようにする為のトンネルですね。
う~ん。山奥ですねぇ♪
もう“見慣れている景色”のハズですが、
普段山が全く見えない平野に住む自分にとっては、いつ見ても斬新な絵です。

※ダム湖(小渋湖)の様子
…時期的なものなのか、地域特有なものなのかはわかりませんが、
この付近のダム湖の水は白濁に見える所が多かった気がします。
まぁ近くから見れば透き通っていてキレイなのですが…。

※ダム管理所付近にて
…管理所前の壁にはリンゴの絵なども描かれていました♪
ザ☆長野って感じですよね~?
ちなみにリンゴジュースは“黄金色”っぽいヤツの方が好きなのですが、
皆様はいかがでしょうか??

※小渋ダムカード(配布日時は要確認!)
…ダム管理事務所で貰って来ました♪
いやー。虹なんかも写っていてなかなかイイ感じですよね?

※ダム付近で見かけた看板
…なるほど。
それにしても“注意”はあっても“心得”ってのは初めて見ました!
ダム愛好家だったら是非一言一句頭に入れておきたいですよね(嘘)
ちなみにダムに行くと独り言が多くなっている気がしないでもないですが、
まぁ騒いではないからいっか(笑)

(2011年6月17日訪問)
【データ】
所在地 : 長野県中川村・松川町
河川名 : 天竜川水系小渋川
型式 : アーチ式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 105.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 293.3メートル
ダムカード : あり
駐車場 : あり
中川村の名所 : 養命酒発祥の地 など
【独り言】
あらかじめ管理所のホームページで放流しているのを確認した上で訪れました。
いやはや、便利な時代になりましたな(笑)
放流していると、ダムの魅力がグッと増しますよね♪
【堤体感想】
『…そんなにスリムで大丈夫か?』
…普段ダムを見る際は『ダム厚』っていうのはあまり意識してなかったのですが、
ここ小渋ダムのダム厚は最上部が4メートル・最下部が16.7メートル!
要は天端の幅員が4メートルってことですが、
高さが100メートルを越える巨大ダムにしては相当狭いですよね?
う~ん。
工事の効率とコスト面を考えてこの薄さになったそうですが、ホントに大丈夫なのかなぁ?
…って竣工から40年も経ってるからこれでもオッケーなのか。

※ローラーゲートに注目してみた
…第1ゲート、激アツ!!!!
結構勢いよく放流されるんですねぇ♪
アーチダムの放流を初めて見ることができました。
ちなみに手前の張り出した柱のようなものは管理用のエレベーターです。
このようにエレベーターが張り出しているダムは珍しいそうですよ。

※天端(ダムの頂上部)の様子
…訪問時は歩行者とダム関係車両のみ通行可でした。
いやー。何度見てもダムの規模の割りに細いですよね?
ちなみに曲がってるのは仕様です(笑)

※ダムの下流域の様子
…直下では“土砂バイパストンネル”の工事をしていました。
ダムに土砂が溜まらないようにする為のトンネルですね。
う~ん。山奥ですねぇ♪
もう“見慣れている景色”のハズですが、
普段山が全く見えない平野に住む自分にとっては、いつ見ても斬新な絵です。

※ダム湖(小渋湖)の様子
…時期的なものなのか、地域特有なものなのかはわかりませんが、
この付近のダム湖の水は白濁に見える所が多かった気がします。
まぁ近くから見れば透き通っていてキレイなのですが…。

※ダム管理所付近にて
…管理所前の壁にはリンゴの絵なども描かれていました♪
ザ☆長野って感じですよね~?
ちなみにリンゴジュースは“黄金色”っぽいヤツの方が好きなのですが、
皆様はいかがでしょうか??

※小渋ダムカード(配布日時は要確認!)
…ダム管理事務所で貰って来ました♪
いやー。虹なんかも写っていてなかなかイイ感じですよね?

※ダム付近で見かけた看板
…なるほど。
それにしても“注意”はあっても“心得”ってのは初めて見ました!
ダム愛好家だったら是非一言一句頭に入れておきたいですよね(嘘)
ちなみにダムに行くと独り言が多くなっている気がしないでもないですが、
まぁ騒いではないからいっか(笑)
スポンサーサイト