ダム巡りダイジェスト【2011年8月19日・20日】『夏のみなかみ遠征』
いやはや。
行って参りました、みなかみダム巡り遠征!(正確にはみなかみ“方面”遠征ですが…)
今回は1泊2日の行程で13基というなかなかのボリュームだった訳ですが、
まぁそれだけこの地域にはダムが密集しているってことですよね?
では早速巡ってきた13基のダムを簡単なコメント付きで報告していきたい訳ですが、
今回の遠征…ただ普通に巡っても面白くないので、いくつか自分に課題を出して行ってきました。
その課題というのは、
一、みなかみ町にある全てのダム(7基?)を制覇
一、『みなかみダムカレー』を食べる
一、新潟初上陸
一、自分のルーツでもある『奈良俣ダム』を最終目的地とし、思い出に浸る
…こんな感じですかね。まぁ課題って程でもないのですがwww
ではでは、一体どんな感じになったのでしょうか?(最後はまさかのハプニングも!?)
個別のダム紹介は次回以降に♪…ということで早速ダイジェストをどうぞ!!
※画像が多すぎるのでサムネ表示です。よろしければクリック→拡大でご覧下さい☆
~ 1日目 ~
【1基目】真壁ダム(群馬県渋川市)

…方角的に通り道でもあるので、以前から気になっていたココからスタートです♪
このダムの特徴は何と言ってもその堤頂長。26メートルの堤高に対し、まさかの535メートル!
コンクリートダムなのにこの横長っぷりはなかなか珍しいのではないでしょうか?
【2基目】中之条ダム(群馬県中之条町)

…コンパクトサイズのアーチダムでした。
ダム湖(四万湖)の水深がかなり浅いように見えたのですが、実際どうなんだろ?
ちょっと前までは“アーチダム”ってだけで自分の中ではポイントが高かったのですが…。
う~ん、慣れって怖いねwww
【3基目】四万川ダム(群馬県中之条町)

…噂には聞いていましたが、とりあえず贅を尽くしたダムでしたw
“造形美”として見るならば自分はかなりお気に入りですね♪
上流側から眺めるとまるで西洋の城のようです。
その過剰な豪華絢爛ぶりには賛否両論もあるそうですが、
“世のちり洗う”四万温泉を上から見守っているのは紛れもない事実ではないでしょうか?
【4基目】四万取水ダム(群馬県中之条)

…正確にはダムではなく“堰”ですが、標識にはダムと書いてあったので寄ってみました。
“倒木”の為にこれ以上は近づけず…。
【5基目】相俣ダム(群馬県みなかみ町)

…一山越えて、みなかみ町に突入しました!
堤高67メートル、堤頂長80メートル…なかなか縦長の印象を感じたダムでした。
何故かヤギが放し飼いされていた不思議なダムですw
【6基目】赤三調整池(群馬県みなかみ町)

…事前情報ほどではなかったですが、今回唯一“運転に不安を感じた”ダムです。
周囲が木々に囲まれている為に“鑑賞”としてはオススメしませんが、
華やかなダムが周囲に数ある中で密かに頑張っている、
こういった“縁の下の力持ち”的なダムも嫌いじゃありません♪
【7基目】二居ダム(新潟県湯沢町)

…三国峠を越え、自身初の新潟ダムです!!
ココは発電所内を気軽に見学できるなど非常に“開かれたダム”で、
J-POWER(電源開発)の底力を強く見せつけられたダムでした!
映画『ホワイトアウト』のロケ地(の一つ)としても使われたそうですね。
【8基目】三国川ダム(新潟県南魚沼市)

…宿に伝えたチェックイン時間まで若干時間があったので、もう少し北まで移動してみました♪
どの段階での大雨(地震?)による影響かはわかりませんが、
ダムサイトまでの道のりは土砂崩れで固く閉ざされていました。
下流側の広場より、法面の階段にてダム天端へ…。かなりしんどかったですが、もはや執念ですwww
【ダムカレー1基目】みなかみダムカレー@関越道・谷川岳PA上り(群馬県みなかみ町)

…みなかみ町の宿へ向かう途中で食べた、昼飯兼晩飯です。
アーチ式ダムカレーなので、モデルは『矢木沢ダム』と言ったところでしょうか??
ウインナー2本は流木がモチーフ?とりあえず非常においしゅうございました☆
~ 2日目 ~
【9基目】小森ダム(群馬県みなかみ町)

…2日目はみなかみ町のダムをとことん攻めます♪
先日までの大雨の影響でしょうか、水が茶色く濁っていたのが印象的でした。
天端全体が自然越流式の洪水吐になっているなど、初めて見るタイプのダムでしたが今回は越流はお預け。
下流側は“川遊び”が盛んだからでしょうか、ゲートからの維持管理放流はされていました。
【10基目】藤原ダム(群馬県みなかみ町)

…再訪問。自分がダムに興味を持ち始めて、2つ目に訪れたのがこの藤原ダムです。
当時はダムの知識なんて全く無かった(…今もだけどw)ですが、
現在改めて見てみると…うん。意外と普通だな(見た目的な意味で)www
機能・役割的にはかなり立派なのでしょうが。
【11基目】須田貝ダム(群馬県みなかみ町)

…みなかみ町のダムでは一般人が最も“遠目からしか見ることのできない”ダムではないでしょうか?
白いラジアルゲート3門が印象的なダムですね♪
ココは是非とも近くで見てみたかったなぁ…。
【12基目】矢木沢ダム(群馬県みなかみ町)

…みなかみ町唯一のアーチ式ダムで、利根川水系(本流)のダムでは最も上流に位置するダムです。
このダムの特徴と言えば、なんと言ってもその形式!!
ダム本体は“アーチ式”ですが、
ウイングダム(ダムの端部)には“重力式”、さらにその脇ダムには“アースフィル”が採用されています!
1粒で3倍美味しい『コンバインダム』なんだZE☆
【13基目】奈良俣ダム(群馬県みなかみ町)

…さて、今回の最終目的地でもあり“思い出のダム”でもあるのがこの奈良俣ダムです!
やっぱり158メートルの堤高(ロックフィルとしては全国3位!)は迫力そのものです♪
このダムに遭遇するまではロックフィルの存在はもちろん、ダムなんて見向きもしなかったなぁ…。
て言うか、
ここまでダムにハマったのはコイツのせいですよ!!まったくwww
「よし、当時は殆ど見ることができなかった細かい部分までじっくり見てやるぞ!」
…と思った矢先、ここでまさかのデジカメ電池切れ!!!!
一応目視ではじっくり見学し、
電池も入れ直したりで粘ってみましたが、数枚撮ったのみで遂にジ・エンド…。
ま。もしかしたらオレらしいオチだったのかもねw
とりあえず、このダムには再訪問できて本当に嬉しかったです♪
ま。自分の原点でもあるこのダムは、機会があれば3度でも4度でも訪れたいですね!!
ちなみに最後に撮影したのはズバリこちら!
【ダムカレー2基目】みなかみダムカレー@奈良俣サービスセンター(群馬県みなかみ町)

…奈良俣ダムのダムサイトにある売店兼食堂で頂いてきました。
形式はもちろん“ライスフィルダム”!!
最後は思い出のダムにてご当地グルメのみなかみダムカレー♪
う~ん。今回のダム巡りもホント最高だったわ!
以上。かなり長文になってしまいましたが、『夏のみなかみ遠征』の模様でした!
(1記事にまとめたかったもので…。ホント読み辛くてすいませんw)
7基のダムを擁するみなかみ町の全ダム巡り、
新規ダム巡り地域の開拓、
そして何と言っても、奈良俣ダムの再訪問……
盆休みの最後にホント有意義な遠征ができたと思います♪
あー。よりいっそうダムにハマったかもねwww
…さてと。次はどこのダムに行ってみよっかな~♪
※次回からしばらくは今回巡ったダムの個別紹介記事になると思います。
コチラの方もよろしければ是非ご覧になって下さい☆
行って参りました、みなかみダム巡り遠征!(正確にはみなかみ“方面”遠征ですが…)
今回は1泊2日の行程で13基というなかなかのボリュームだった訳ですが、
まぁそれだけこの地域にはダムが密集しているってことですよね?
では早速巡ってきた13基のダムを簡単なコメント付きで報告していきたい訳ですが、
今回の遠征…ただ普通に巡っても面白くないので、いくつか自分に課題を出して行ってきました。
その課題というのは、
一、みなかみ町にある全てのダム(7基?)を制覇
一、『みなかみダムカレー』を食べる
一、新潟初上陸
一、自分のルーツでもある『奈良俣ダム』を最終目的地とし、思い出に浸る
…こんな感じですかね。まぁ課題って程でもないのですがwww
ではでは、一体どんな感じになったのでしょうか?(最後はまさかのハプニングも!?)
個別のダム紹介は次回以降に♪…ということで早速ダイジェストをどうぞ!!
※画像が多すぎるのでサムネ表示です。よろしければクリック→拡大でご覧下さい☆
~ 1日目 ~
【1基目】真壁ダム(群馬県渋川市)

…方角的に通り道でもあるので、以前から気になっていたココからスタートです♪
このダムの特徴は何と言ってもその堤頂長。26メートルの堤高に対し、まさかの535メートル!
コンクリートダムなのにこの横長っぷりはなかなか珍しいのではないでしょうか?
【2基目】中之条ダム(群馬県中之条町)

…コンパクトサイズのアーチダムでした。
ダム湖(四万湖)の水深がかなり浅いように見えたのですが、実際どうなんだろ?
ちょっと前までは“アーチダム”ってだけで自分の中ではポイントが高かったのですが…。
う~ん、慣れって怖いねwww
【3基目】四万川ダム(群馬県中之条町)

…噂には聞いていましたが、とりあえず贅を尽くしたダムでしたw
“造形美”として見るならば自分はかなりお気に入りですね♪
上流側から眺めるとまるで西洋の城のようです。
その過剰な豪華絢爛ぶりには賛否両論もあるそうですが、
“世のちり洗う”四万温泉を上から見守っているのは紛れもない事実ではないでしょうか?
【4基目】四万取水ダム(群馬県中之条)

…正確にはダムではなく“堰”ですが、標識にはダムと書いてあったので寄ってみました。
“倒木”の為にこれ以上は近づけず…。
【5基目】相俣ダム(群馬県みなかみ町)

…一山越えて、みなかみ町に突入しました!
堤高67メートル、堤頂長80メートル…なかなか縦長の印象を感じたダムでした。
何故かヤギが放し飼いされていた不思議なダムですw
【6基目】赤三調整池(群馬県みなかみ町)

…事前情報ほどではなかったですが、今回唯一“運転に不安を感じた”ダムです。
周囲が木々に囲まれている為に“鑑賞”としてはオススメしませんが、
華やかなダムが周囲に数ある中で密かに頑張っている、
こういった“縁の下の力持ち”的なダムも嫌いじゃありません♪
【7基目】二居ダム(新潟県湯沢町)

…三国峠を越え、自身初の新潟ダムです!!
ココは発電所内を気軽に見学できるなど非常に“開かれたダム”で、
J-POWER(電源開発)の底力を強く見せつけられたダムでした!
映画『ホワイトアウト』のロケ地(の一つ)としても使われたそうですね。
【8基目】三国川ダム(新潟県南魚沼市)

…宿に伝えたチェックイン時間まで若干時間があったので、もう少し北まで移動してみました♪
どの段階での大雨(地震?)による影響かはわかりませんが、
ダムサイトまでの道のりは土砂崩れで固く閉ざされていました。
下流側の広場より、法面の階段にてダム天端へ…。かなりしんどかったですが、もはや執念ですwww
【ダムカレー1基目】みなかみダムカレー@関越道・谷川岳PA上り(群馬県みなかみ町)

…みなかみ町の宿へ向かう途中で食べた、昼飯兼晩飯です。
アーチ式ダムカレーなので、モデルは『矢木沢ダム』と言ったところでしょうか??
ウインナー2本は流木がモチーフ?とりあえず非常においしゅうございました☆
~ 2日目 ~
【9基目】小森ダム(群馬県みなかみ町)

…2日目はみなかみ町のダムをとことん攻めます♪
先日までの大雨の影響でしょうか、水が茶色く濁っていたのが印象的でした。
天端全体が自然越流式の洪水吐になっているなど、初めて見るタイプのダムでしたが今回は越流はお預け。
下流側は“川遊び”が盛んだからでしょうか、ゲートからの維持管理放流はされていました。
【10基目】藤原ダム(群馬県みなかみ町)

…再訪問。自分がダムに興味を持ち始めて、2つ目に訪れたのがこの藤原ダムです。
当時はダムの知識なんて全く無かった(…今もだけどw)ですが、
現在改めて見てみると…うん。意外と普通だな(見た目的な意味で)www
機能・役割的にはかなり立派なのでしょうが。
【11基目】須田貝ダム(群馬県みなかみ町)

…みなかみ町のダムでは一般人が最も“遠目からしか見ることのできない”ダムではないでしょうか?
白いラジアルゲート3門が印象的なダムですね♪
ココは是非とも近くで見てみたかったなぁ…。
【12基目】矢木沢ダム(群馬県みなかみ町)

…みなかみ町唯一のアーチ式ダムで、利根川水系(本流)のダムでは最も上流に位置するダムです。
このダムの特徴と言えば、なんと言ってもその形式!!
ダム本体は“アーチ式”ですが、
ウイングダム(ダムの端部)には“重力式”、さらにその脇ダムには“アースフィル”が採用されています!
1粒で3倍美味しい『コンバインダム』なんだZE☆
【13基目】奈良俣ダム(群馬県みなかみ町)

…さて、今回の最終目的地でもあり“思い出のダム”でもあるのがこの奈良俣ダムです!
やっぱり158メートルの堤高(ロックフィルとしては全国3位!)は迫力そのものです♪
このダムに遭遇するまではロックフィルの存在はもちろん、ダムなんて見向きもしなかったなぁ…。
て言うか、
ここまでダムにハマったのはコイツのせいですよ!!まったくwww
「よし、当時は殆ど見ることができなかった細かい部分までじっくり見てやるぞ!」
…と思った矢先、ここでまさかのデジカメ電池切れ!!!!
一応目視ではじっくり見学し、
電池も入れ直したりで粘ってみましたが、数枚撮ったのみで遂にジ・エンド…。
ま。もしかしたらオレらしいオチだったのかもねw
とりあえず、このダムには再訪問できて本当に嬉しかったです♪
ま。自分の原点でもあるこのダムは、機会があれば3度でも4度でも訪れたいですね!!
ちなみに最後に撮影したのはズバリこちら!
【ダムカレー2基目】みなかみダムカレー@奈良俣サービスセンター(群馬県みなかみ町)

…奈良俣ダムのダムサイトにある売店兼食堂で頂いてきました。
形式はもちろん“ライスフィルダム”!!
最後は思い出のダムにてご当地グルメのみなかみダムカレー♪
う~ん。今回のダム巡りもホント最高だったわ!
以上。かなり長文になってしまいましたが、『夏のみなかみ遠征』の模様でした!
(1記事にまとめたかったもので…。ホント読み辛くてすいませんw)
7基のダムを擁するみなかみ町の全ダム巡り、
新規ダム巡り地域の開拓、
そして何と言っても、奈良俣ダムの再訪問……
盆休みの最後にホント有意義な遠征ができたと思います♪
あー。よりいっそうダムにハマったかもねwww
…さてと。次はどこのダムに行ってみよっかな~♪
※次回からしばらくは今回巡ったダムの個別紹介記事になると思います。
コチラの方もよろしければ是非ご覧になって下さい☆
スポンサーサイト