堰堤どうでしょう 【四万取水ダム】
四万取水ダム (群馬県) 【しましゅすいだむ】

(2011年4月29日訪問)
【データ】
所在地 : 群馬県中之条町
河川名 : 利根川水系四万川
型式 : 堰(重力式コンクリートダム)
堤高(ダムの高さ) : 9.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 30.8メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし(数メートル離れた沿道に駐車スペースはあり)
周辺のオススメ観光スポット : 奥四万湖(四万川ダム)
【独り言】
『中之条ダム』から『四万川ダム』に向かう途中にたまたま通りかかったので、
気になって寄ってみました。
まぁかなりマイナーなダム(堰)なのでしょうが、
“四万温泉”に向かう国道沿い(…ここは一本道)で、しかもロードサインもあるので、
迷うことも無いと思います。
【堤体感想】
『上から見る限り、一見の価値はありそうだった…』
…う~ん。訪問時このダムは上流側上方からしか見ることができなかったので、
何とも感想の言い様がないですね。
下流側の堤体の様子も見たかったなぁ…。
あ。ダム湖の水は上流にある『四万川ダム』同様、きれいなコバルトブルーに見えました♪

※ダム前の標識
…とりあえずこのダム(堰)の存在は今回初めて知った訳で、
当初は中之条ダムから四万川ダムに行くコースで車を走らせていたのですが、
その道中で、いきなりこんな標識を見かけました。
まぁダム巡りをしている訳なので、当然寄ってはみるよね?(笑)

※ダムの近くまで下りることができる階段
…ここを通れればもう少し堤体を見ることができたのでしょうが、
こういった事情で無理でした。
むぅぅ…倒木ぇ…

※ダム下流域の様子
…ちょっと諦めきれなかったので周囲を探検(笑)
下流側100メートル位離れた地点に“散策コース”っぽい階段を見つけたので、
そこから移動しようとしましたが、小雨も降っていて少し危険な感じがしたのでやむなく断念!
自分のダム巡りのモットーは、
“ガンガンいこうぜ”より“いのちだいじに”です☆

※ダムサイトで見かけた説明板
…先ほどの標識では“ダム”表記ですが、説明板では『四万取水堰』と記されていました。
まぁ自分にとってはどちらでも良いのですが。
【注:河川法上では堤高が15メートルを満たないものは“ダム”ではなく“堰”と呼ばれるそうです】
なるほど。このダムの水は下流にある『四万発電所』で用いられるものなんですねぇ。
…でもこの説明板。
丁寧に書いてあるのは嬉しいんだけど、小さい文字が少し見づらいなぁ…。

※ダム周辺の様子
…なにも柵から離して設置することないのに(笑)

(2011年4月29日訪問)
【データ】
所在地 : 群馬県中之条町
河川名 : 利根川水系四万川
型式 : 堰(重力式コンクリートダム)
堤高(ダムの高さ) : 9.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 30.8メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし(数メートル離れた沿道に駐車スペースはあり)
周辺のオススメ観光スポット : 奥四万湖(四万川ダム)
【独り言】
『中之条ダム』から『四万川ダム』に向かう途中にたまたま通りかかったので、
気になって寄ってみました。
まぁかなりマイナーなダム(堰)なのでしょうが、
“四万温泉”に向かう国道沿い(…ここは一本道)で、しかもロードサインもあるので、
迷うことも無いと思います。
【堤体感想】
『上から見る限り、一見の価値はありそうだった…』
…う~ん。訪問時このダムは上流側上方からしか見ることができなかったので、
何とも感想の言い様がないですね。
下流側の堤体の様子も見たかったなぁ…。
あ。ダム湖の水は上流にある『四万川ダム』同様、きれいなコバルトブルーに見えました♪

※ダム前の標識
…とりあえずこのダム(堰)の存在は今回初めて知った訳で、
当初は中之条ダムから四万川ダムに行くコースで車を走らせていたのですが、
その道中で、いきなりこんな標識を見かけました。
まぁダム巡りをしている訳なので、当然寄ってはみるよね?(笑)

※ダムの近くまで下りることができる階段
…ここを通れればもう少し堤体を見ることができたのでしょうが、
こういった事情で無理でした。
むぅぅ…倒木ぇ…

※ダム下流域の様子
…ちょっと諦めきれなかったので周囲を探検(笑)
下流側100メートル位離れた地点に“散策コース”っぽい階段を見つけたので、
そこから移動しようとしましたが、小雨も降っていて少し危険な感じがしたのでやむなく断念!
自分のダム巡りのモットーは、
“ガンガンいこうぜ”より“いのちだいじに”です☆

※ダムサイトで見かけた説明板
…先ほどの標識では“ダム”表記ですが、説明板では『四万取水堰』と記されていました。
まぁ自分にとってはどちらでも良いのですが。
【注:河川法上では堤高が15メートルを満たないものは“ダム”ではなく“堰”と呼ばれるそうです】
なるほど。このダムの水は下流にある『四万発電所』で用いられるものなんですねぇ。
…でもこの説明板。
丁寧に書いてあるのは嬉しいんだけど、小さい文字が少し見づらいなぁ…。

※ダム周辺の様子
…なにも柵から離して設置することないのに(笑)
スポンサーサイト