堰堤どうでしょう 【赤三調整池】
赤三調整池 (群馬県) 【あかさんちょうせいち】

(2011年8月19日訪問)
【データ】
所在地 : 群馬県みなかみ町猿ヶ京温泉
河川名 : 利根川水系赤谷川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 17.1メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 27.2メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし
みなかみ町一口メモ : 関東地方だが“日本海側気候”に分類されている
【独り言】
最近は“鑑賞”を主な目的にダム巡りをしている自分ですが、
たまにはふらりこういう所にも行ってみたくなります。
ダムなら何でもいいのか?
…いいんです!!(笑)
【堤体感想】
『人を寄せ付けない面立ち…かな?』
…だってよく見えないんですもん(笑)
とりあえずチラリと見えるコンクリートを見る限り、
完成してから結構経っているんじゃないかなー?って。
みなかみ町には華やかなダムがゴロゴロしていますが、
こういう立ち位置のキャラも必要じゃないかと。

※天端前の様子
…こんな感じでダム周辺は固くガードされていました。
まぁ企業が所有する発電用の小型ダム…別に広く公開する必要もないと思いますが。
…とは言いつつも、気になってしまうのが悲しい性(笑)
う~ん。残念だけど今回はチラ見だけしとくか。
あ。『赤三調整池』ってのは、
“赤谷川第三発電所 調整池”の略なんですかねぇ?
…“黒四”みたいなもん??

※下流2キロ位の所にある警告板
…この警告板を見る限り、正式名称も『赤三調整池』っぽいですが。

※赤谷川第三発電所
…ちなみにその発電所はこんな感じでした。
位置は上の警告板の隣ですので、
上流に2キロ離れた調整池からここまで水を運んでいるようです。
尚、この発電所のすぐ前には、
赤谷湖(相俣ダム)の貯砂ダムがあったりもします。

※上流側・右岸の様子
…さて、ダム本体に話を戻しましょう。
いや~。それにしても自然豊かな所ですよね☆
おかげでさっぱりわからんです♪
正面にかろうじて見えるのは取水ゲートかな?
ここから下流の発電所まで水を運んでいるのだろうか??

※堤体(下流側)の様子
…下流側に回ると、
大自然に加え、かなり気合の入った侵入防止策がお出迎え♪
もう不審ダムマニアに対し徹底抗戦するかのようです!(嘘)

※調整池の様子
…よって調整池も当然チラ見といったカタチになります(笑)
ここはさらに上流にも発電所があったりするので、水位の変動も激しく危険です。

※ダム周辺の様子
…う~ん。もういいや(笑)
ちなみにダム周辺はこんな感じ。
対向車も交わせないので、用事が無ければ走りたくない道でした。
まぁ安全に楽しくダム巡りをするなら、
下流そばにある『相俣ダム』がオススメじゃないかと♪

(2011年8月19日訪問)
【データ】
所在地 : 群馬県みなかみ町猿ヶ京温泉
河川名 : 利根川水系赤谷川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 17.1メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 27.2メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし
みなかみ町一口メモ : 関東地方だが“日本海側気候”に分類されている
【独り言】
最近は“鑑賞”を主な目的にダム巡りをしている自分ですが、
たまにはふらりこういう所にも行ってみたくなります。
ダムなら何でもいいのか?
…いいんです!!(笑)
【堤体感想】
『人を寄せ付けない面立ち…かな?』
…だってよく見えないんですもん(笑)
とりあえずチラリと見えるコンクリートを見る限り、
完成してから結構経っているんじゃないかなー?って。
みなかみ町には華やかなダムがゴロゴロしていますが、
こういう立ち位置のキャラも必要じゃないかと。

※天端前の様子
…こんな感じでダム周辺は固くガードされていました。
まぁ企業が所有する発電用の小型ダム…別に広く公開する必要もないと思いますが。
…とは言いつつも、気になってしまうのが悲しい性(笑)
う~ん。残念だけど今回はチラ見だけしとくか。
あ。『赤三調整池』ってのは、
“赤谷川第三発電所 調整池”の略なんですかねぇ?
…“黒四”みたいなもん??

※下流2キロ位の所にある警告板
…この警告板を見る限り、正式名称も『赤三調整池』っぽいですが。

※赤谷川第三発電所
…ちなみにその発電所はこんな感じでした。
位置は上の警告板の隣ですので、
上流に2キロ離れた調整池からここまで水を運んでいるようです。
尚、この発電所のすぐ前には、
赤谷湖(相俣ダム)の貯砂ダムがあったりもします。

※上流側・右岸の様子
…さて、ダム本体に話を戻しましょう。
いや~。それにしても自然豊かな所ですよね☆
おかげでさっぱりわからんです♪
正面にかろうじて見えるのは取水ゲートかな?
ここから下流の発電所まで水を運んでいるのだろうか??

※堤体(下流側)の様子
…下流側に回ると、
大自然に加え、かなり気合の入った侵入防止策がお出迎え♪
もう不審ダムマニアに対し徹底抗戦するかのようです!(嘘)

※調整池の様子
…よって調整池も当然チラ見といったカタチになります(笑)
ここはさらに上流にも発電所があったりするので、水位の変動も激しく危険です。

※ダム周辺の様子
…う~ん。もういいや(笑)
ちなみにダム周辺はこんな感じ。
対向車も交わせないので、用事が無ければ走りたくない道でした。
まぁ安全に楽しくダム巡りをするなら、
下流そばにある『相俣ダム』がオススメじゃないかと♪
スポンサーサイト