堰堤どうでしょう 【小森ダム】
小森ダム (群馬県) 【こもりだむ】

(2011年8月20日訪問)
【データ】
所在地 : 群馬県みなかみ町
河川名 : 利根川水系利根川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 33.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 107.4メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし
みなかみ町の気になるスポット : JR土合駅(→10分位階段を降りないと下りのホームまで行けないらしい…)
【独り言】
このダムまでは迷わず辿り着けば、
道の駅『水上町水紀行館』から藤原ダム方面に車で10分位の場所にあるのですが、
ナビで検索しても当然出ないようなダムなので、例によってかなり迷いました。
一応下調べはしつつも、よくわからなかったので、
「まぁ勘で何とかなるかなー?」と軽い気持ちで向かったものの、
その勘も全く働かず、もう道の駅と藤原ダムの間を何往復したことやら…(笑)
…でも迷ってる最中に藤原ダムを真正面から拝める場所が見つかったので、
結果オーライということにしよう♪
【どんなダム?】
『越流フェチには堪らない逸品!!』
…ご覧の通り堤体全体が自然越流式の構造となっている、
何とも“副ダムチック”で面白いダムだったと思います!!
訪問時は越流までかなり惜しい感じでしたが、
う~ん。このつるっとのっぺりした堤体が堪りませんね☆

※ダム付近の様子
…初めて見たタイプだったので是非とも近くから愛でてみたかったのですが、
こんな感じであまり近づくことはできませんでした。
「まぁある意味オレも“ダム徘徊係員”なんだけどな…」
…とちょっとだけ心の中で思ったりもしたのですが、
もちろんそう思っただけで、ここは諦めて上方から眺めるだけにしました。

※“水の流れ”の様子
…ここ小森ダムは東京電力が管理する“発電用”のダムということで、
調整池の水は下流にある『上牧発電所』へと送られていくそうです。【写真上】
また。越流こそしていませんでしたが、
別のゲートから河川維持放流はされていました。【写真下】

※ダム湖(小森調整池)の様子
…先日までの豪雨の影響で水はかなり濁っていました。
普段ならばここもかなりキレイなんだろなぁ…。
尚、ここから上流数キロ先には藤原ダムがあります♪
この小森ダムはスルーしても、
みなかみ町に来たら藤原ダムは是非とも見学して頂きたいダムだと思います!

※ダム付近で見かけた魅惑のタンク的な何か
…これはダムと何か関係のある物なのかな??
て言うか、
何これ?入りたいんですけど…。

※ダム前の様子
…冒頭で辿り着くのにえらく迷ったと話しましたが、ちなみにダム前の道はこんな感じです。
大抵は写真奥・みなかみ市街地方面から来ると思うのですが、
ゆっくり注意深く走らないと、ここは本当に見落としやすいと思います!
もし行かれるという方は、
自分みたいに2時間近くも周辺で迷わないように…(笑)

(2011年8月20日訪問)
【データ】
所在地 : 群馬県みなかみ町
河川名 : 利根川水系利根川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 33.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 107.4メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし
みなかみ町の気になるスポット : JR土合駅(→10分位階段を降りないと下りのホームまで行けないらしい…)
【独り言】
このダムまでは迷わず辿り着けば、
道の駅『水上町水紀行館』から藤原ダム方面に車で10分位の場所にあるのですが、
ナビで検索しても当然出ないようなダムなので、例によってかなり迷いました。
一応下調べはしつつも、よくわからなかったので、
「まぁ勘で何とかなるかなー?」と軽い気持ちで向かったものの、
その勘も全く働かず、もう道の駅と藤原ダムの間を何往復したことやら…(笑)
…でも迷ってる最中に藤原ダムを真正面から拝める場所が見つかったので、
結果オーライということにしよう♪
【どんなダム?】
『越流フェチには堪らない逸品!!』
…ご覧の通り堤体全体が自然越流式の構造となっている、
何とも“副ダムチック”で面白いダムだったと思います!!
訪問時は越流までかなり惜しい感じでしたが、
う~ん。このつるっとのっぺりした堤体が堪りませんね☆

※ダム付近の様子
…初めて見たタイプだったので是非とも近くから愛でてみたかったのですが、
こんな感じであまり近づくことはできませんでした。
「まぁある意味オレも“ダム徘徊係員”なんだけどな…」
…とちょっとだけ心の中で思ったりもしたのですが、
もちろんそう思っただけで、ここは諦めて上方から眺めるだけにしました。

※“水の流れ”の様子
…ここ小森ダムは東京電力が管理する“発電用”のダムということで、
調整池の水は下流にある『上牧発電所』へと送られていくそうです。【写真上】
また。越流こそしていませんでしたが、
別のゲートから河川維持放流はされていました。【写真下】

※ダム湖(小森調整池)の様子
…先日までの豪雨の影響で水はかなり濁っていました。
普段ならばここもかなりキレイなんだろなぁ…。
尚、ここから上流数キロ先には藤原ダムがあります♪
この小森ダムはスルーしても、
みなかみ町に来たら藤原ダムは是非とも見学して頂きたいダムだと思います!

※ダム付近で見かけた魅惑のタンク的な何か
…これはダムと何か関係のある物なのかな??
て言うか、
何これ?入りたいんですけど…。

※ダム前の様子
…冒頭で辿り着くのにえらく迷ったと話しましたが、ちなみにダム前の道はこんな感じです。
大抵は写真奥・みなかみ市街地方面から来ると思うのですが、
ゆっくり注意深く走らないと、ここは本当に見落としやすいと思います!
もし行かれるという方は、
自分みたいに2時間近くも周辺で迷わないように…(笑)
スポンサーサイト
コメントの投稿
こもりだむ
越流してるとゴーゴー音がするのですぐに場所がわかるんですがw
土曜日は藤原ダムが放流したそうなので、さぞ豪快な提体越流が
見られたかと思います。
会社でダムの話をすると皆さん何言ってんだ的な目で見られるんで
すが、行く日が1日違うだけでこんなに表情が変わる建造物もなか
なかないと思うんですけどねぇ…。
土曜日は藤原ダムが放流したそうなので、さぞ豪快な提体越流が
見られたかと思います。
会社でダムの話をすると皆さん何言ってんだ的な目で見られるんで
すが、行く日が1日違うだけでこんなに表情が変わる建造物もなか
なかないと思うんですけどねぇ…。
オレの越流素が足りない!
>会社でダムの話をすると皆さん何言ってんだ的な目で見られるんですが
…悲しいかな、これはよくわかりますw
“無理に話をするのも良くない”って心では思ってたりもするんですが、
ついつい大好きが故にヒートアップして深いところまでダムの話をしちゃうんですよねーwww
『越流小森』を是非この目で見たかったのですが…。
確かにあの川幅・あの距離で藤原のゲートが開けば豪快でしょうね☆
実はダム巡りをしていても“越流遭遇率”がかなり低いので、
今度は近場のアースあたりでも狙って見に行こうと企んでおりますw
…悲しいかな、これはよくわかりますw
“無理に話をするのも良くない”って心では思ってたりもするんですが、
ついつい大好きが故にヒートアップして深いところまでダムの話をしちゃうんですよねーwww
『越流小森』を是非この目で見たかったのですが…。
確かにあの川幅・あの距離で藤原のゲートが開けば豪快でしょうね☆
実はダム巡りをしていても“越流遭遇率”がかなり低いので、
今度は近場のアースあたりでも狙って見に行こうと企んでおりますw