堰堤どうでしょう 【藤原ダム】
藤原ダム (群馬県) 【ふじわらだむ】

(2011年8月20日訪問)
【データ】
所在地 : 群馬県みなかみ町
河川名 : 利根川水系利根川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 95.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 230.0メートル
ダムカード : あり
駐車場 : あり
みなかみ町のおすすめ名物 : みなかみダムカレー
【独り言】
ここ藤原ダムは2回目の訪問。
前回はまだダムに少しだけ興味があっただけなので、
いまいち“見方”というものがわかりませんでしたが、
ある程度数を回るようになり、多少なりとも知識がついてきた今回の訪問では、
新しい発見も数多く、本当に見に来て良かったと思いました!
ダム鑑賞の楽しみ方は人それぞれですが、
暫らく時期を置いてから再び訪れてみるってのもなかなかアリだと思いますよ♪
【どんなダム?】
『癖がなくて至ってシンプル…まるで教科書通りのようなダム』
…って書くとまるで“面白みのないダム”と言ってるみたいでしょ?(笑)
いえいえ。逆にこの“地味さ”がまた良かったりするんですよ!
周辺の『奈良俣ダム』や『矢木沢ダム』に比べたら確かに“派手さ”はないのですが、
そんな癖だらけのダム(笑)に囲まれているからこそ、このシンプルダムが活きてくると思います!!
まぁ地味とかシンプルとか言ってますが、
高さも100メートル近くあるんで、十分デカくて存在感もあるんですけどね。

※上流側から見た堤体の様子
…こちら側から見ると、ローラーゲートの大きさよくわかりますよね?
いやー、それにしてもシンプルですな♪
何を以って言っているのか自分でも謎ですが…(笑)
このダムの竣工は1958年…もう半世紀以上も歴史がある訳で、
今でこそ“シンプル”という4文字で片付けてしまいましたが、
完成当時としてはかなりのインパクトがあったんだろうなぁ…。

※副ダムの様子
…本ダムと副ダムが同時に撮影できると、
ちょっと幸せな気分になるよね?(笑)
ところで。減勢工がやたら緑で生い茂っていたのが気になったのですが、
このまま放流したらどうなんだろ?
…まぁ問題はないのかな??

※天端の様子
…天端上には県道63号線(通称『奥利根ゆけむり街道』)が走っています。
この県道は観光名所である奈良俣ダムや尾瀬(鳩待峠)に向かう際に通る道なので、
休日などは何気に交通量も多いのかも知れませんね?
天端脇には駐車スペースもあるので、
ここは是非歩いて渡ってみると良いと思います!

※下流側直下の様子
…左岸に見える建物が『藤原発電所』です。
直下は特に広場などにはなっていませんが、
この発電所の近くまで向かえばダムをほぼ真正面から堪能することができます♪
ちなみにここから下流数キロの所に、東京電力が管理する『小森ダム』があります。
小森ダムもなかなか癖のあるダムで楽しい感じですよ(笑)

※ダム湖(藤原湖)の様子
…訪問時は先日までの豪雨の影響で茶色く濁っていましたが、デフォはかなりキレイな湖ですよ☆
また、藤原湖と一山越えた場所にある『玉原ダム』の間では揚水発電も行われているそうです。
(藤原湖が“下池”)
ホントはセットでダム巡りすれば良いのでしょうが、
玉原ダム(沼田市)に向かうには相当大回りをしなければ辿り着けないみたいなので、
今回はやむなく断念しました。

※藤原ダム・ダムカード
…管理事務所にて貰ってきました♪
うん。カードの写真もシンプルだ(笑)
恐らくこの記事のトップ写真と同じく、
藤原発電所付近の藤原橋から撮影したものなのでしょう。

※ダムサイト付近にて
…て言うか、
マイナスイオンの効果ってオカルトじゃないの?(笑)
まぁとりあえず、
ダム好きにとってはマイナスイオン抜きにしてもリフレッシュ度が高いダムだと思います♪

(2011年8月20日訪問)
【データ】
所在地 : 群馬県みなかみ町
河川名 : 利根川水系利根川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 95.0メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 230.0メートル
ダムカード : あり
駐車場 : あり
みなかみ町のおすすめ名物 : みなかみダムカレー
【独り言】
ここ藤原ダムは2回目の訪問。
前回はまだダムに少しだけ興味があっただけなので、
いまいち“見方”というものがわかりませんでしたが、
ある程度数を回るようになり、多少なりとも知識がついてきた今回の訪問では、
新しい発見も数多く、本当に見に来て良かったと思いました!
ダム鑑賞の楽しみ方は人それぞれですが、
暫らく時期を置いてから再び訪れてみるってのもなかなかアリだと思いますよ♪
【どんなダム?】
『癖がなくて至ってシンプル…まるで教科書通りのようなダム』
…って書くとまるで“面白みのないダム”と言ってるみたいでしょ?(笑)
いえいえ。逆にこの“地味さ”がまた良かったりするんですよ!
周辺の『奈良俣ダム』や『矢木沢ダム』に比べたら確かに“派手さ”はないのですが、
そんな癖だらけのダム(笑)に囲まれているからこそ、このシンプルダムが活きてくると思います!!
まぁ地味とかシンプルとか言ってますが、
高さも100メートル近くあるんで、十分デカくて存在感もあるんですけどね。

※上流側から見た堤体の様子
…こちら側から見ると、ローラーゲートの大きさよくわかりますよね?
いやー、それにしてもシンプルですな♪
何を以って言っているのか自分でも謎ですが…(笑)
このダムの竣工は1958年…もう半世紀以上も歴史がある訳で、
今でこそ“シンプル”という4文字で片付けてしまいましたが、
完成当時としてはかなりのインパクトがあったんだろうなぁ…。

※副ダムの様子
…本ダムと副ダムが同時に撮影できると、
ちょっと幸せな気分になるよね?(笑)
ところで。減勢工がやたら緑で生い茂っていたのが気になったのですが、
このまま放流したらどうなんだろ?
…まぁ問題はないのかな??

※天端の様子
…天端上には県道63号線(通称『奥利根ゆけむり街道』)が走っています。
この県道は観光名所である奈良俣ダムや尾瀬(鳩待峠)に向かう際に通る道なので、
休日などは何気に交通量も多いのかも知れませんね?
天端脇には駐車スペースもあるので、
ここは是非歩いて渡ってみると良いと思います!

※下流側直下の様子
…左岸に見える建物が『藤原発電所』です。
直下は特に広場などにはなっていませんが、
この発電所の近くまで向かえばダムをほぼ真正面から堪能することができます♪
ちなみにここから下流数キロの所に、東京電力が管理する『小森ダム』があります。
小森ダムもなかなか癖のあるダムで楽しい感じですよ(笑)

※ダム湖(藤原湖)の様子
…訪問時は先日までの豪雨の影響で茶色く濁っていましたが、デフォはかなりキレイな湖ですよ☆
また、藤原湖と一山越えた場所にある『玉原ダム』の間では揚水発電も行われているそうです。
(藤原湖が“下池”)
ホントはセットでダム巡りすれば良いのでしょうが、
玉原ダム(沼田市)に向かうには相当大回りをしなければ辿り着けないみたいなので、
今回はやむなく断念しました。

※藤原ダム・ダムカード
…管理事務所にて貰ってきました♪
うん。カードの写真もシンプルだ(笑)
恐らくこの記事のトップ写真と同じく、
藤原発電所付近の藤原橋から撮影したものなのでしょう。

※ダムサイト付近にて
…て言うか、
マイナスイオンの効果ってオカルトじゃないの?(笑)
まぁとりあえず、
ダム好きにとってはマイナスイオン抜きにしてもリフレッシュ度が高いダムだと思います♪
スポンサーサイト