堰堤どうでしょう 【須田貝ダム】
須田貝ダム (群馬県) 【すだがいだむ】

(2011年8月20日訪問)
【データ】
所在地 : 群馬県みなかみ町藤原
河川名 : 利根川水系利根川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 72メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 194.4メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし(→停車できる程度のスペースはあり)
みなかみ町の『町の木』 : ブナ
【独り言】
ここ須田貝ダムもある、みなかみ町の『藤原』という地名ですが、
その由来は、
かつて“源頼朝に攻め込まれた奥州藤原氏の残党たちがこの地に逃れ、住み着いたから”
…だと言われているそうです。
…まぁアレだな。
かくまっただけでフルボッコとか、頼朝もやりすぎじゃね?
【どんなダム?】
『元祖“ならまた”…もっと近くで見てみたかった!!』
…いやー。白く塗られたラジアルゲート3門がイイ感じじゃないですか!
見た目も、ずっしりと重厚のある佇まい♪
しかし、この写真の先(須田貝発電所・東電管理)は立入不可の為にこれ以上近づけず…(泣)
う~ん。こんな立派なダムなのに…。ホント残念ですね!
ちなみにこの『須田貝ダム』ですが実は改名暦があり、
同じみなかみ町のすぐ近くに『奈良俣ダム』ができるまでは、
文字こそ違えど同じ呼び名の『楢俣ダム』という名が付けられていたそうです!!
ちなみに竣工は1955年で、
数多いみなかみ町のダムの中でも最も古参選手でございます☆

※別の場所からも堤体を確認
…一般的にこのダムを愛でようとしたら、堤体を確認することができるのは、
先程の写真の“須田貝発電所の前”と、
この写真の“矢木沢ダム(奥利根湖)まで向かう道中”の2箇所ではないでしょうか?
どちらにせよ遠目での確認になりますが…。
う~ん。もっと近くからハァハァしたかったですね。

※須田貝発電所兼ダム管理所前の様子
…ダムを見ようとしたら先ずここの前を通過することになります。
ちなみにこの須田貝発電所はなんと“国内初の地下式水力発電所”だということです!
後述する『TEPCO電源PR館・須田貝』があった頃は、
予約すればこの地下発電所の内部も見学することができたそうですが…。

※ダム湖(洞元湖)の様子
…この洞元湖は二又に分かれた形状となっていて、
上流左岸方面には『奈良俣ダム』、右岸方面には『矢木沢ダム』があります。
矢木沢ダムまでの道は冬季通行止めになっていまいますが、
ダム巡りをするには格好のロケーションと言えるのではないでしょうか?
尚、湖の周辺に広がる緑はブナの原生林だそうですよ☆

※TEPCO電源PR館・須田貝(閉館)
…須田貝発電所のすぐ目の前にありました。
ここがまだ開いていたら、もう少しダムのこともわかったかも知れませんね…。
ちなみに入口には“平成20年11月30日をもって閉館”と張り紙があったので、
先の大震災とは関係ないようです。
これは憶測ですが、
工事業者が入っていたので、もしかするともうすぐこの建物も解体されるのかも知れませんね?
…あ。
廃墟萌えの人ってこういうのもストライクゾーンなのかなぁ?

※発電所前で見かけた警告板
…うん。知ってる(笑)
なんせ、見える所にダムがあるからなぁ…。
でも、この看板が言ってることはめちゃくちゃ大事なことですよね?
毎年増水した川での事故が絶えないことは本当に嘆かわしいことだと思います。
今後もダム巡りは無茶せず安全に行きたいものです!!

※発電所の前にて
…ダム自体は遠目にしか見ることができず非常に残念でしたが、
発電所の目の前にはこんな“憩いスペース”がありました♪
雑草とクモの巣が酷かったですが…。
まぁそれは目をつぶったとしても、
晴れた休日なんかはダムを遠めにこんな所で弁当を広げてみるのも良いかも知れませんね☆
発電所が奏でる「ブーン」って音を聞きながら。

(2011年8月20日訪問)
【データ】
所在地 : 群馬県みなかみ町藤原
河川名 : 利根川水系利根川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 72メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 194.4メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし(→停車できる程度のスペースはあり)
みなかみ町の『町の木』 : ブナ
【独り言】
ここ須田貝ダムもある、みなかみ町の『藤原』という地名ですが、
その由来は、
かつて“源頼朝に攻め込まれた奥州藤原氏の残党たちがこの地に逃れ、住み着いたから”
…だと言われているそうです。
…まぁアレだな。
かくまっただけでフルボッコとか、頼朝もやりすぎじゃね?
【どんなダム?】
『元祖“ならまた”…もっと近くで見てみたかった!!』
…いやー。白く塗られたラジアルゲート3門がイイ感じじゃないですか!
見た目も、ずっしりと重厚のある佇まい♪
しかし、この写真の先(須田貝発電所・東電管理)は立入不可の為にこれ以上近づけず…(泣)
う~ん。こんな立派なダムなのに…。ホント残念ですね!
ちなみにこの『須田貝ダム』ですが実は改名暦があり、
同じみなかみ町のすぐ近くに『奈良俣ダム』ができるまでは、
文字こそ違えど同じ呼び名の『楢俣ダム』という名が付けられていたそうです!!
ちなみに竣工は1955年で、
数多いみなかみ町のダムの中でも最も古参選手でございます☆

※別の場所からも堤体を確認
…一般的にこのダムを愛でようとしたら、堤体を確認することができるのは、
先程の写真の“須田貝発電所の前”と、
この写真の“矢木沢ダム(奥利根湖)まで向かう道中”の2箇所ではないでしょうか?
どちらにせよ遠目での確認になりますが…。
う~ん。もっと近くからハァハァしたかったですね。

※須田貝発電所兼ダム管理所前の様子
…ダムを見ようとしたら先ずここの前を通過することになります。
ちなみにこの須田貝発電所はなんと“国内初の地下式水力発電所”だということです!
後述する『TEPCO電源PR館・須田貝』があった頃は、
予約すればこの地下発電所の内部も見学することができたそうですが…。

※ダム湖(洞元湖)の様子
…この洞元湖は二又に分かれた形状となっていて、
上流左岸方面には『奈良俣ダム』、右岸方面には『矢木沢ダム』があります。
矢木沢ダムまでの道は冬季通行止めになっていまいますが、
ダム巡りをするには格好のロケーションと言えるのではないでしょうか?
尚、湖の周辺に広がる緑はブナの原生林だそうですよ☆

※TEPCO電源PR館・須田貝(閉館)
…須田貝発電所のすぐ目の前にありました。
ここがまだ開いていたら、もう少しダムのこともわかったかも知れませんね…。
ちなみに入口には“平成20年11月30日をもって閉館”と張り紙があったので、
先の大震災とは関係ないようです。
これは憶測ですが、
工事業者が入っていたので、もしかするともうすぐこの建物も解体されるのかも知れませんね?
…あ。
廃墟萌えの人ってこういうのもストライクゾーンなのかなぁ?

※発電所前で見かけた警告板
…うん。知ってる(笑)
なんせ、見える所にダムがあるからなぁ…。
でも、この看板が言ってることはめちゃくちゃ大事なことですよね?
毎年増水した川での事故が絶えないことは本当に嘆かわしいことだと思います。
今後もダム巡りは無茶せず安全に行きたいものです!!

※発電所の前にて
…ダム自体は遠目にしか見ることができず非常に残念でしたが、
発電所の目の前にはこんな“憩いスペース”がありました♪
雑草とクモの巣が酷かったですが…。
まぁそれは目をつぶったとしても、
晴れた休日なんかはダムを遠めにこんな所で弁当を広げてみるのも良いかも知れませんね☆
発電所が奏でる「ブーン」って音を聞きながら。
スポンサーサイト