堰堤どうでしょう 【本沢ダム】
本沢ダム (神奈川県) 【ほんざわだむ】

(2011年3月28日訪問)
【データ】
所在地 : 神奈川県相模原市緑区
河川名 : 境川水系境川
型式 : ロックフィルダム
堤高(ダムの高さ) : 73メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 234メートル
ダムカード : なし
駐車場 : あり
相模原市のダム : 相模ダム、相模原沈殿地、城山ダム、道志ダム、沼本ダム、本沢ダム、宮ヶ瀬ダム
【独り言】
相模原市ってのは意外とダムが多い場所なんですね♪
自宅からここら辺のダムに行く時は、
カーナビ様の気分次第で何故か“中央道経由”になったり“東名道経由”になったりします…。
ちなみに自分が愛して止まない宮ヶ瀬ダムの副ダム『石小屋ダム』の所在地は愛川町になるそうです。
【どんなダム?】
『ロックらしさを感じない、まったりのんびり公園系ダム』
…ロックフィルダムと聞くと、
やっぱり“ゴツゴツしたリップラップが無数に積まれた豪快なイメージ”が強いのですが、
実際はこのように堤体表面が緑化保護されていて、
一見アースダムと間違えてしまうようなダムも結構あるんですよね。
もちろん“イメージ通り”のロックフィルダムも好きなのですが、
これはこれで季節をダム本体から感じることができるので大好きです♪
…まぁ自分が飽きずにアースダムを巡っているのもほぼ同じ理由ですね(笑)
また、
ダム湖(城山湖)周辺は“かながわの公園50選”並びに“かながわの探鳥地50選”にも選ばれているそうで、
小高い丘から堤体を眺めているだけで時間を忘れてしまうほどにのんびりできました!

※ダム湖(城山湖)の様子
…本沢ダムの利用目的はずばり『発電』
ここ城山湖を“上池”に、下池の城山ダム湖(津久井湖)との間で水をやりとりし、
『城山発電所』(県管理)にて揚水発電を行っています。
ちなみに城山発電所は“純揚水発電所”ということで、
城山湖自体への川からの水の流入は無いそうです。
尚、昼と夜の水位の差はなんと最大28メートルも!
これだけの湖の水が一日の間にそこまで上下しているとは…。
もはやその規模を想像しただけで
ダイナミック且つロマンチックですよね☆(ただし危険!)

※ついでに寄りたい♪城山ダム(津久井湖)
…ちなみにこちらが“下池”の『津久井湖』(城山ダム)です。
もちろんここからは確認することはできませんが、
この写真で言うと右奥の方向に本沢ダムはあります。
車で移動すればかなり近いので、ついでにコチラも見学してみてはいかがでしょうか☆
まぁどちらかと言えば、
城山ダムのついでに本沢ダムもどうぞ!って感じかも知れませんが…(笑)

※天端の様子
…さて。
城山ダムから話を戻しまして、
て言うか、
し ろ や ま こ キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
…すいません!何せ自分、植栽文字フェチなもんで(笑)
あ。天端は歩行者のみ通行可で幅は結構ありました。
もう、 し ろ や ま こ にしか目がいかないわ、オレ。

※余水吐の様子
…今回はいつも以上に脱線が多いですね(笑)
余水吐は“し ろ や ま こ"の横の方にポツンとありました。
幅はオレ目測で10メートル位だったかな?
あまり存在感はありませんでしたが、
これを見るとやっぱり“ダムに来てる感”が沸いてきます…よね?

※天端から下流域をチェキ☆
…ふむふむ。
トップの写真からだと緩やかな傾斜に見える堤体も、ここから見ると意外に急なんですねぇ。
遠くには相模原(旧・城山町)の市街地も広がり、なかなかの景色を楽しむことができました♪
方角的に更に奥は東京方面なのかな??
ちなみに直下には野球練習場が…。
あそこからコンスタントにダム湖まで打球を飛ばせれば、
メジャーリーガーも夢ではないかも知れませんね☆

※城山湖周辺の小高い場所にて
…先程の天端や余水吐がある場所からは少し離れるのですが、
上流側にはダム湖全体を一望できる広場もありました。
ここには揚水発電に関する詳しい説明板なんかもあったり、
かなりまったりできる場所でしたよ♪
いや~。それにしてもソーラーパネル付きの四阿(あずまや)か…。
こういうのって何かハイテクな感じがして結構好きです!

※『町民の森』入口の様子
…さて。ここまで紹介させて頂いた本沢ダムですが、
ダム施設等は『町民の森』の中にあり、
より近くからダムを楽しむ為にはこちらのゲートを通る必要があります!
尚、ゲートの開放時間は、
4~9月の間が9時~17時 10月~3月の間が9時~16時
…とのことですので、こちらも是非参考にしてみてはいかがでしょうか☆
ゲート内には散策路も設けられ、
ダム見学以外にもハイキングなんかしても良さげな場所でしたよ!

※ゲートに掲げられたナイスな警告板
…なんてファンキーな警告板なんだ!!!!
特に“注意”の『意』の字なんかは最高ですね☆
もうこんなヘビとかハチだったらむしろ遭遇したいくらいです!(嘘)
ちなみに自分は大の“ヘビ嫌い”なのですが、
幸運なことにこれまでダム巡りの最中でヘビに出遭ったことは一度もありません♪
…まぁアレですよ。
普段からの行いが良……あ。冗談です!何でもありません(笑)

(2011年3月28日訪問)
【データ】
所在地 : 神奈川県相模原市緑区
河川名 : 境川水系境川
型式 : ロックフィルダム
堤高(ダムの高さ) : 73メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 234メートル
ダムカード : なし
駐車場 : あり
相模原市のダム : 相模ダム、相模原沈殿地、城山ダム、道志ダム、沼本ダム、本沢ダム、宮ヶ瀬ダム
【独り言】
相模原市ってのは意外とダムが多い場所なんですね♪
自宅からここら辺のダムに行く時は、
カーナビ様の気分次第で何故か“中央道経由”になったり“東名道経由”になったりします…。
ちなみに自分が愛して止まない宮ヶ瀬ダムの副ダム『石小屋ダム』の所在地は愛川町になるそうです。
【どんなダム?】
『ロックらしさを感じない、まったりのんびり公園系ダム』
…ロックフィルダムと聞くと、
やっぱり“ゴツゴツしたリップラップが無数に積まれた豪快なイメージ”が強いのですが、
実際はこのように堤体表面が緑化保護されていて、
一見アースダムと間違えてしまうようなダムも結構あるんですよね。
もちろん“イメージ通り”のロックフィルダムも好きなのですが、
これはこれで季節をダム本体から感じることができるので大好きです♪
…まぁ自分が飽きずにアースダムを巡っているのもほぼ同じ理由ですね(笑)
また、
ダム湖(城山湖)周辺は“かながわの公園50選”並びに“かながわの探鳥地50選”にも選ばれているそうで、
小高い丘から堤体を眺めているだけで時間を忘れてしまうほどにのんびりできました!

※ダム湖(城山湖)の様子
…本沢ダムの利用目的はずばり『発電』
ここ城山湖を“上池”に、下池の城山ダム湖(津久井湖)との間で水をやりとりし、
『城山発電所』(県管理)にて揚水発電を行っています。
ちなみに城山発電所は“純揚水発電所”ということで、
城山湖自体への川からの水の流入は無いそうです。
尚、昼と夜の水位の差はなんと最大28メートルも!
これだけの湖の水が一日の間にそこまで上下しているとは…。
もはやその規模を想像しただけで
ダイナミック且つロマンチックですよね☆(ただし危険!)

※ついでに寄りたい♪城山ダム(津久井湖)
…ちなみにこちらが“下池”の『津久井湖』(城山ダム)です。
もちろんここからは確認することはできませんが、
この写真で言うと右奥の方向に本沢ダムはあります。
車で移動すればかなり近いので、ついでにコチラも見学してみてはいかがでしょうか☆
まぁどちらかと言えば、
城山ダムのついでに本沢ダムもどうぞ!って感じかも知れませんが…(笑)

※天端の様子
…さて。
城山ダムから話を戻しまして、
て言うか、
し ろ や ま こ キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
…すいません!何せ自分、植栽文字フェチなもんで(笑)
あ。天端は歩行者のみ通行可で幅は結構ありました。
もう、 し ろ や ま こ にしか目がいかないわ、オレ。

※余水吐の様子
…今回はいつも以上に脱線が多いですね(笑)
余水吐は“し ろ や ま こ"の横の方にポツンとありました。
幅はオレ目測で10メートル位だったかな?
あまり存在感はありませんでしたが、
これを見るとやっぱり“ダムに来てる感”が沸いてきます…よね?

※天端から下流域をチェキ☆
…ふむふむ。
トップの写真からだと緩やかな傾斜に見える堤体も、ここから見ると意外に急なんですねぇ。
遠くには相模原(旧・城山町)の市街地も広がり、なかなかの景色を楽しむことができました♪
方角的に更に奥は東京方面なのかな??
ちなみに直下には野球練習場が…。
あそこからコンスタントにダム湖まで打球を飛ばせれば、
メジャーリーガーも夢ではないかも知れませんね☆

※城山湖周辺の小高い場所にて
…先程の天端や余水吐がある場所からは少し離れるのですが、
上流側にはダム湖全体を一望できる広場もありました。
ここには揚水発電に関する詳しい説明板なんかもあったり、
かなりまったりできる場所でしたよ♪
いや~。それにしてもソーラーパネル付きの四阿(あずまや)か…。
こういうのって何かハイテクな感じがして結構好きです!

※『町民の森』入口の様子
…さて。ここまで紹介させて頂いた本沢ダムですが、
ダム施設等は『町民の森』の中にあり、
より近くからダムを楽しむ為にはこちらのゲートを通る必要があります!
尚、ゲートの開放時間は、
4~9月の間が9時~17時 10月~3月の間が9時~16時
…とのことですので、こちらも是非参考にしてみてはいかがでしょうか☆
ゲート内には散策路も設けられ、
ダム見学以外にもハイキングなんかしても良さげな場所でしたよ!

※ゲートに掲げられたナイスな警告板
…なんてファンキーな警告板なんだ!!!!
特に“注意”の『意』の字なんかは最高ですね☆
もうこんなヘビとかハチだったらむしろ遭遇したいくらいです!(嘘)
ちなみに自分は大の“ヘビ嫌い”なのですが、
幸運なことにこれまでダム巡りの最中でヘビに出遭ったことは一度もありません♪
…まぁアレですよ。
普段からの行いが良……あ。冗談です!何でもありません(笑)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
自宅は長野県ですが、会社の本社が伊勢原なのでこのあたりは中央道を降りて道草しつつ走ったりしてます
なんだか懐かしいです
なんだか懐かしいです
きみちゃんだ さんへ
コメントありがとうございます!
懐かしい情景を少しでもお見せすることができて光栄です☆
長野県はダム巡り以外にも何度も旅行やドライブに出かけたことがあるのですが、
“山無し県”の千葉に住む自分にとっては水も空気もおいしいし、
いつも新鮮な気分を味わえる場所だと感じています!
ご覧の通り拙いダムブログではございますが、
最近はそれプラス“プチ観光情報”も取り入れていきたいと思っておりますので、
また是非遊びに来て下さいね♪
懐かしい情景を少しでもお見せすることができて光栄です☆
長野県はダム巡り以外にも何度も旅行やドライブに出かけたことがあるのですが、
“山無し県”の千葉に住む自分にとっては水も空気もおいしいし、
いつも新鮮な気分を味わえる場所だと感じています!
ご覧の通り拙いダムブログではございますが、
最近はそれプラス“プチ観光情報”も取り入れていきたいと思っておりますので、
また是非遊びに来て下さいね♪