堰堤どうでしょう 【金山ダム】
金山ダム (千葉県) 【かなやまだむ】

(2010年8月28日訪問)
【データ】
所在地 : 千葉県鴨川市
河川名 : 加茂川水系金山川
型式 : アースダム
堤高(ダムの高さ) : 28.3メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 110.0メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし
鴨川市のオススメ観光スポット : 大山千枚田(→棚田。日本の農村の原風景を味わえる)
【独り言】
北海道にも全く同じ名前の『金山ダム』があるそうな。
ちなみにそちらは北海道では唯一の“中空重力式コンクリートダム”だそうです。
う~ん。いつか北海道のダム巡りもしてみたいなぁ☆
て言うか、現地でジンギスカンとウニいくら丼が食べたい!!
…もし行ったとしても“食い倒れツアー”になりそうだわ(笑)
【どんなダム?】
『稲川的にもオールオッケー?』
…色々このダムについて調べてみたのですが、
一部の方の間には出るって噂が絶えないみたいですね、アレが。
まぁ自分はそこら辺に鈍感なのでよくはわからないのですが、
実際に見た限りだと、よく手入れされた緑の堤体がキレイなダムでしたよ♪
ビビリなんでそんな噂を聞いてからだと行くのを躊躇ってしまいそうですが、
“ダム鑑賞”としてなら「また機会があれば訪れてみたい」と思いました。
天端やその付近が立禁だったのが玉に瑕ですが…。

※洪水吐の様子
…扇形が美しい自然越流式でした。
『金山ダム』は千葉県が管理する“農業用水確保の為に造られたアースダム”で、
竣工は昭和40年代初期とのこと。
説明板によると“鴨川市の観光名所”でもあるそうですが、
訪問時はほとんど釣り人…って言うか釣り目的の人しかいなかったかな?(笑)
そこら辺はよくわからないのですが、
恐らく『ブラックバス』あたりがよく釣れるのでしょう…。

※別アングルより洪水吐の様子
…カラカラに渇ききったコンクリートと周辺の緑、
それに加え雲一つ無い青空とのコントラストが非常に美しく感じました♪
それにしても意外と傾斜のある洪水吐ですよね…。
って言うか他のダムもこんなに傾斜が強かったっけ??

※導流路及び下流域の様子
…ダムの規模の割にはなかなか立派な導流路だったと思います。
周辺は千葉県のダムにしてはなかなか山深いロケーションと言えるのではないしょうか?
ちなみに周りに高い山がほとんど見えないのは、“千葉クオリティー”です(笑)

※ダム湖(金山湖)の様子
…先程も書きましたが、ダム湖周辺は多くの釣り人で大変賑わっていました。
ダム好きっぽい人とか稲川的な人はまず見なかったかな?(笑)
気になる水質の方は…
う~ん。お世辞にもキレイとは言えない状況だよなぁ…。
周辺の緑が美しいだけにちょっと残念でしたね。

※金山湖に架かる朱色の吊橋
…ダム湖にはこんな吊橋も架けられていました。
一部の方の間には、どうやらこの吊橋にも怖いエピソードがあるらしいですが、
普通に朱色がキレイな橋だったと思います。
一応車でも通行することはできますが、この先は行き止まりとなっているようです。
ダム周辺には車を停めるスペースがあまりなかったので、
渡りきった場所(て言うか橋の上?)にも数台車が停まっていましたが、
何だか出づらそうだし、自分はイヤだなぁ…。

※ロマン輝く金山ダム♪
…周辺で見かけることができたダムの説明板はこれ位でした。
まぁ『東條氏』に関してはよく存じ上げないので、
果たして歴史的ロマンが漂っていたかはわからないのですが、
(ダム湖の水質を除けば)“全体的によく手入れされてる美しいダム”だと一応オススメはできます!
しかし。純粋に(?)ダム鑑賞を楽しみたい自分にとっては、
怖い噂だけでこのダムが有名になってしまうのは少し悲しいことですね…。
ま。見える人には見えるんだろうし、
それでメシ食ってる人もいるんでしょうからこれ以上は言及しませんが…(笑)

※ダム周辺のトンネル
…このトンネルを抜けると先程のダム湖畔や吊橋がある場所まで行くことができます。
従ってこのトンネルも車で通行できる訳ですが、
う~ん。自分は通る気にはならないなぁ…。
ちなみにこのトンネルでもやっぱりアレが出ちゃう噂があるらしいのですが、
案の定自分にはさっぱりでした。
…どうです?
皆様には何か見えますか?
まさか
“一升瓶を持った鬼の霊”なんか見えませんよね?(笑)

(2010年8月28日訪問)
【データ】
所在地 : 千葉県鴨川市
河川名 : 加茂川水系金山川
型式 : アースダム
堤高(ダムの高さ) : 28.3メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 110.0メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし
鴨川市のオススメ観光スポット : 大山千枚田(→棚田。日本の農村の原風景を味わえる)
【独り言】
北海道にも全く同じ名前の『金山ダム』があるそうな。
ちなみにそちらは北海道では唯一の“中空重力式コンクリートダム”だそうです。
う~ん。いつか北海道のダム巡りもしてみたいなぁ☆
て言うか、現地でジンギスカンとウニいくら丼が食べたい!!
…もし行ったとしても“食い倒れツアー”になりそうだわ(笑)
【どんなダム?】
『稲川的にもオールオッケー?』
…色々このダムについて調べてみたのですが、
一部の方の間には出るって噂が絶えないみたいですね、アレが。
まぁ自分はそこら辺に鈍感なのでよくはわからないのですが、
実際に見た限りだと、よく手入れされた緑の堤体がキレイなダムでしたよ♪
ビビリなんでそんな噂を聞いてからだと行くのを躊躇ってしまいそうですが、
“ダム鑑賞”としてなら「また機会があれば訪れてみたい」と思いました。
天端やその付近が立禁だったのが玉に瑕ですが…。

※洪水吐の様子
…扇形が美しい自然越流式でした。
『金山ダム』は千葉県が管理する“農業用水確保の為に造られたアースダム”で、
竣工は昭和40年代初期とのこと。
説明板によると“鴨川市の観光名所”でもあるそうですが、
訪問時はほとんど釣り人…って言うか釣り目的の人しかいなかったかな?(笑)
そこら辺はよくわからないのですが、
恐らく『ブラックバス』あたりがよく釣れるのでしょう…。

※別アングルより洪水吐の様子
…カラカラに渇ききったコンクリートと周辺の緑、
それに加え雲一つ無い青空とのコントラストが非常に美しく感じました♪
それにしても意外と傾斜のある洪水吐ですよね…。
って言うか他のダムもこんなに傾斜が強かったっけ??

※導流路及び下流域の様子
…ダムの規模の割にはなかなか立派な導流路だったと思います。
周辺は千葉県のダムにしてはなかなか山深いロケーションと言えるのではないしょうか?
ちなみに周りに高い山がほとんど見えないのは、“千葉クオリティー”です(笑)

※ダム湖(金山湖)の様子
…先程も書きましたが、ダム湖周辺は多くの釣り人で大変賑わっていました。
ダム好きっぽい人とか稲川的な人はまず見なかったかな?(笑)
気になる水質の方は…
う~ん。お世辞にもキレイとは言えない状況だよなぁ…。
周辺の緑が美しいだけにちょっと残念でしたね。

※金山湖に架かる朱色の吊橋
…ダム湖にはこんな吊橋も架けられていました。
一部の方の間には、どうやらこの吊橋にも怖いエピソードがあるらしいですが、
普通に朱色がキレイな橋だったと思います。
一応車でも通行することはできますが、この先は行き止まりとなっているようです。
ダム周辺には車を停めるスペースがあまりなかったので、
渡りきった場所(て言うか橋の上?)にも数台車が停まっていましたが、
何だか出づらそうだし、自分はイヤだなぁ…。

※ロマン輝く金山ダム♪
…周辺で見かけることができたダムの説明板はこれ位でした。
まぁ『東條氏』に関してはよく存じ上げないので、
果たして歴史的ロマンが漂っていたかはわからないのですが、
(ダム湖の水質を除けば)“全体的によく手入れされてる美しいダム”だと一応オススメはできます!
しかし。純粋に(?)ダム鑑賞を楽しみたい自分にとっては、
怖い噂だけでこのダムが有名になってしまうのは少し悲しいことですね…。
ま。見える人には見えるんだろうし、
それでメシ食ってる人もいるんでしょうからこれ以上は言及しませんが…(笑)

※ダム周辺のトンネル
…このトンネルを抜けると先程のダム湖畔や吊橋がある場所まで行くことができます。
従ってこのトンネルも車で通行できる訳ですが、
う~ん。自分は通る気にはならないなぁ…。
ちなみにこのトンネルでもやっぱりアレが出ちゃう噂があるらしいのですが、
案の定自分にはさっぱりでした。
…どうです?
皆様には何か見えますか?
まさか
“一升瓶を持った鬼の霊”なんか見えませんよね?(笑)
スポンサーサイト