ダム巡りダイジェスト【2011年10月22日・23日】『東北ダム巡りツアー・前編』
て言うかさ、
ダムってホント奥が深いんだね?
…あ、活動報告です。
今回は『財団法人 日本ダム協会』が主催する“東北ダム巡りツアー”に参加してきました♪
このツアーのお話を聞いたのは先月の末。
元々は“ダムマイスターの皆さん向けのツアー”とのことですが、一部のダムマニアにも連絡していたそうで、
こんな自分の所にまで声を掛けて頂いたのは本当にラッキーとしか…☆
(…ぐりぐり師匠のおかげかな?)
いやはや。
駄文でも駄写真でも地道に活動を続けてみるものですねwww
という事で、
自身初の“岩手県ダム”訪問の喜びと、
「ちょっと場違いかなぁ?」という多少の不安を抱きながらいよいよ当日を迎えました…。
それではいってみましょう。
ダム巡りダイジェスト、スタート!!!!
~ 1日目 ~
「…あちゃ~」
目が覚めると屋根を叩きつけんばかりの雨が降っていました。
おっかしいなぁ??普段からの行いは良…あ、何でもないですw
まぁ確かにあいにくの天気ではございますが、この日は待ちに待ったダム巡りツアー♪
喜び勇んで集合場所の東京駅へと向かいました。

…新幹線に最後に乗ったのなんていつ以来でしょうか?
て言うか『はやて』なんて新幹線あったっけ?…とりあえずそれ位ぶりですねw
到着駅は岩手県は『北上駅』…今回の旅はここから。
改札を抜けると一台のマイクロバスが…。
もう“歪んだダムヲタ”の自分にとっては、
『日本ダム協会』のプレートが付いたバスだけで胸熱です!(嘘)
傍からこのバスを見た人には、
さぞかし学術的に優れた人たちが乗っているとお思いになった方もいらっしゃるでしょうねぇ…。
いえいえ、中にはこんな残念な子もいますよ~www
ちなみに移動中は、これから訪問するダムの記録映画などが上映されていました。
もう全てにおいてダム度MAX…居心地良過ぎです☆
【1基目】
胆沢ダム[建設中](岩手県奥州市)

…まず1基目はコチラ!ロックフィルな『胆沢ダム』でございます♪
この写真だけ見ると完成しているように見えるかも知れませんが、今まさに建設中です。
堤高132メートル・堤頂長723メートルのダイナミックな堤体は、
完成すれば『徳山ダム』(岐阜県)に続き国内第2位の堤体積になるとのこと!!
いやはや。こんな巨大ダムの建設現場に訪問できるなんてかなり幸せでございます☆

…普段でしたらダム付近の『胆沢ダム・学習館』までしか行くことはできませんが、
今回はダム関係者の皆様のご協力の元、なんと現場の中までも見学できました!
堤体内部(写真下)にも立入ることができたのももちろん嬉しいのですが、
今回印象に残ったのは、建設に使用した『90トンダンプ』!!!!(写真右上)
タイヤだけで2メートルはあろう代物でした!
いや~、ダムを1基造るってのは本当に凄いことなんですね?
全てが“規格外”の想像を絶するものでした!

…ちなみにこの写真の場所は上流側…つまり完成すればダム湖になる場所です。
こ、このアングルから見れたのはマジ堪らんでしたwww
胆沢ダムの完成予定は2013年。
次にここを訪れるときはもう完成しているかも知れませんね☆
ということで、今まさに“詰めの作業”を行っている非常に熱いダムでございました。
【2基目】
石淵ダム(岩手県奥州市)

…胆沢ダムでの興奮が冷め止まぬうちに到着した次のダムはコチラ!
先程のすぐ上流に位置する『石淵ダム』♪
なんとこのダムは“日本初のロックフィルダム”(竣工1953年)である上に、
胆沢ダム完成と同時に姿を消す(水没する)ダムでございます!!!!
う~ん。非常に歴史あるダムですが、もうすぐこの勇姿も見ることができなくなってしまうんですねぇ…。
残念なのは確かなのですが、
ここまで来た以上、前に進んで行くしかないですよね?

…戦後まもなく着工(1946年)したこともあり、
どこを見回しても非常に年季の入った造りとなっていました。
取水塔(写真左上)は現在のそれとは大きく異なり、
高さの違う取水口が複数付いたものでした!このタイプは初めて見たなぁ…。
また、ダム下流域(写真左上)は2008年の『岩手・宮城内陸地震』の傷跡がまだ残った状態も一部あり、
堤体にはその際の点検用に取り付けられた“単管パイプの足場”が残されたままでした。(写真右下)
ちなみに写真右下は、案内して下さった管理所の方が身につけていた“熊対策用の鈴”です。
自分もこの先ダム巡りを続けていくのであれば…う~ん。やはり用意しておくべきだな。

※天端より上流側を臨む
…さて。この写真の右上、小高い場所に“青い印”が見えるのがお解かりでしょうか?
実はこの高さが“胆沢ダムの常時満水位”(平常時の最高水位)です。
胆沢ダムが完成…試験湛水を行うと同時にこの景色も見ることができなくなる訳ですが、
役目としては来年の田畑への水の供給を見届けるまでとのこと…。
何て言うか声を掛けてあげるなら、
「お疲れ様!あともう少しだけどヨロシクね☆」…で合ってるのかな?
ちなみに水没後は胆沢ダムの“貯砂ダム”的な立場で静かに湖底から見守ってくれるそうです。
このダムは今回のツアーで自分が一番印象に残ったダムだと思いますね!
…という感じで初日の行程はここまで。
その夜は『研修会』ということで、
参加者の皆さん達で非常に熱い議論がやりとりされました…とさ。
う~ん。何て言うか、
熱すぎて何故かあんまり記憶に無いわwww
~ 2日目 ~

「頭痛てぇ…」
…昨夜の研修がヒートアップしたせいか、この日は軽い頭痛から始まりましたw
とりあえず出発まで相当時間があり、
ホテルの窓から面白そうな電車が見えたので撮影がてら北上の町を散歩♪
駅に着いた時は先程見た電車は姿を消していましたが、
昨日までの天候が嘘のように空には晴れ間が覗いていました。
「あー、このままの天気でいてくれればなぁ…」

…ホテルに戻る際、駅にて駅弁を購入♪
ちなみに地方のビジネスホテルに泊まる時はいつもこんな感じで駅弁が朝食だったりしますw
売店のおばちゃんに聞いたところオススメがこの『前沢牛めし』!
朝からちょっとだけ贅沢ですが、
ダム巡りツアーの合間も密かにささやかな観光を楽しんだりしてました☆
「…よし!今日も張り切ってダム見っか!!」
【後編に続く】
[あとがき]
今回のダム巡りは(財)日本ダム協会が主催したツアーに参加ということで、
多くの関係者の皆様のご協力の元、普段のダム訪問では立入禁止の箇所などでも撮影しております。
その点をご理解して頂き、今後のダム巡り等の参考にして頂ければ幸いです。
また、企画をされた日本ダム協会を始め多くのダム関係者の皆様には、
このような貴重な体験をさせて頂き深く感謝申し上げます。
ダムってホント奥が深いんだね?
…あ、活動報告です。
今回は『財団法人 日本ダム協会』が主催する“東北ダム巡りツアー”に参加してきました♪
このツアーのお話を聞いたのは先月の末。
元々は“ダムマイスターの皆さん向けのツアー”とのことですが、一部のダムマニアにも連絡していたそうで、
こんな自分の所にまで声を掛けて頂いたのは本当にラッキーとしか…☆
(…ぐりぐり師匠のおかげかな?)
いやはや。
駄文でも駄写真でも地道に活動を続けてみるものですねwww
という事で、
自身初の“岩手県ダム”訪問の喜びと、
「ちょっと場違いかなぁ?」という多少の不安を抱きながらいよいよ当日を迎えました…。
それではいってみましょう。
ダム巡りダイジェスト、スタート!!!!
~ 1日目 ~
「…あちゃ~」
目が覚めると屋根を叩きつけんばかりの雨が降っていました。
おっかしいなぁ??普段からの行いは良…あ、何でもないですw
まぁ確かにあいにくの天気ではございますが、この日は待ちに待ったダム巡りツアー♪
喜び勇んで集合場所の東京駅へと向かいました。

…新幹線に最後に乗ったのなんていつ以来でしょうか?
て言うか『はやて』なんて新幹線あったっけ?…とりあえずそれ位ぶりですねw
到着駅は岩手県は『北上駅』…今回の旅はここから。
改札を抜けると一台のマイクロバスが…。
もう“歪んだダムヲタ”の自分にとっては、
『日本ダム協会』のプレートが付いたバスだけで胸熱です!(嘘)
傍からこのバスを見た人には、
さぞかし学術的に優れた人たちが乗っているとお思いになった方もいらっしゃるでしょうねぇ…。
いえいえ、中にはこんな残念な子もいますよ~www
ちなみに移動中は、これから訪問するダムの記録映画などが上映されていました。
もう全てにおいてダム度MAX…居心地良過ぎです☆
【1基目】
胆沢ダム[建設中](岩手県奥州市)

…まず1基目はコチラ!ロックフィルな『胆沢ダム』でございます♪
この写真だけ見ると完成しているように見えるかも知れませんが、今まさに建設中です。
堤高132メートル・堤頂長723メートルのダイナミックな堤体は、
完成すれば『徳山ダム』(岐阜県)に続き国内第2位の堤体積になるとのこと!!
いやはや。こんな巨大ダムの建設現場に訪問できるなんてかなり幸せでございます☆

…普段でしたらダム付近の『胆沢ダム・学習館』までしか行くことはできませんが、
今回はダム関係者の皆様のご協力の元、なんと現場の中までも見学できました!
堤体内部(写真下)にも立入ることができたのももちろん嬉しいのですが、
今回印象に残ったのは、建設に使用した『90トンダンプ』!!!!(写真右上)
タイヤだけで2メートルはあろう代物でした!
いや~、ダムを1基造るってのは本当に凄いことなんですね?
全てが“規格外”の想像を絶するものでした!

…ちなみにこの写真の場所は上流側…つまり完成すればダム湖になる場所です。
こ、このアングルから見れたのはマジ堪らんでしたwww
胆沢ダムの完成予定は2013年。
次にここを訪れるときはもう完成しているかも知れませんね☆
ということで、今まさに“詰めの作業”を行っている非常に熱いダムでございました。
【2基目】
石淵ダム(岩手県奥州市)

…胆沢ダムでの興奮が冷め止まぬうちに到着した次のダムはコチラ!
先程のすぐ上流に位置する『石淵ダム』♪
なんとこのダムは“日本初のロックフィルダム”(竣工1953年)である上に、
胆沢ダム完成と同時に姿を消す(水没する)ダムでございます!!!!
う~ん。非常に歴史あるダムですが、もうすぐこの勇姿も見ることができなくなってしまうんですねぇ…。
残念なのは確かなのですが、
ここまで来た以上、前に進んで行くしかないですよね?

…戦後まもなく着工(1946年)したこともあり、
どこを見回しても非常に年季の入った造りとなっていました。
取水塔(写真左上)は現在のそれとは大きく異なり、
高さの違う取水口が複数付いたものでした!このタイプは初めて見たなぁ…。
また、ダム下流域(写真左上)は2008年の『岩手・宮城内陸地震』の傷跡がまだ残った状態も一部あり、
堤体にはその際の点検用に取り付けられた“単管パイプの足場”が残されたままでした。(写真右下)
ちなみに写真右下は、案内して下さった管理所の方が身につけていた“熊対策用の鈴”です。
自分もこの先ダム巡りを続けていくのであれば…う~ん。やはり用意しておくべきだな。

※天端より上流側を臨む
…さて。この写真の右上、小高い場所に“青い印”が見えるのがお解かりでしょうか?
実はこの高さが“胆沢ダムの常時満水位”(平常時の最高水位)です。
胆沢ダムが完成…試験湛水を行うと同時にこの景色も見ることができなくなる訳ですが、
役目としては来年の田畑への水の供給を見届けるまでとのこと…。
何て言うか声を掛けてあげるなら、
「お疲れ様!あともう少しだけどヨロシクね☆」…で合ってるのかな?
ちなみに水没後は胆沢ダムの“貯砂ダム”的な立場で静かに湖底から見守ってくれるそうです。
このダムは今回のツアーで自分が一番印象に残ったダムだと思いますね!
…という感じで初日の行程はここまで。
その夜は『研修会』ということで、
参加者の皆さん達で非常に熱い議論がやりとりされました…とさ。
う~ん。何て言うか、
熱すぎて何故かあんまり記憶に無いわwww
~ 2日目 ~

「頭痛てぇ…」
…昨夜の研修がヒートアップしたせいか、この日は軽い頭痛から始まりましたw
とりあえず出発まで相当時間があり、
ホテルの窓から面白そうな電車が見えたので撮影がてら北上の町を散歩♪
駅に着いた時は先程見た電車は姿を消していましたが、
昨日までの天候が嘘のように空には晴れ間が覗いていました。
「あー、このままの天気でいてくれればなぁ…」

…ホテルに戻る際、駅にて駅弁を購入♪
ちなみに地方のビジネスホテルに泊まる時はいつもこんな感じで駅弁が朝食だったりしますw
売店のおばちゃんに聞いたところオススメがこの『前沢牛めし』!
朝からちょっとだけ贅沢ですが、
ダム巡りツアーの合間も密かにささやかな観光を楽しんだりしてました☆
「…よし!今日も張り切ってダム見っか!!」
【後編に続く】
[あとがき]
今回のダム巡りは(財)日本ダム協会が主催したツアーに参加ということで、
多くの関係者の皆様のご協力の元、普段のダム訪問では立入禁止の箇所などでも撮影しております。
その点をご理解して頂き、今後のダム巡り等の参考にして頂ければ幸いです。
また、企画をされた日本ダム協会を始め多くのダム関係者の皆様には、
このような貴重な体験をさせて頂き深く感謝申し上げます。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ばっきぃさんへ
東北ダムツアーお疲れさまです!
初日はあいにくの天気でしたね><
たしか、去年のダム見学会も雨だったような。。。
いや~さすが、水に愛されてますね!(爆)
そして、
ダムマイスターの任命、おめでとうございます^^
これからも宜しくお願い致します!
東北ダムツアーお疲れさまです!
初日はあいにくの天気でしたね><
たしか、去年のダム見学会も雨だったような。。。
いや~さすが、水に愛されてますね!(爆)
そして、
ダムマイスターの任命、おめでとうございます^^
これからも宜しくお願い致します!
ぐりぐり。 さんへ
どうもです♪
いや~、ホント天候だけが悔やまれるツアーでしたわ!
あとは言うことなく素晴らしいものだったのですが…。
ちなみに自分がダム巡りする時は雨がほとんど無い筈なので、
自分のせいではないと思いますw
…あ。ダムマイスターの件は、
帰宅中に携帯でぐりぐり。さんのコメントを見た際に初めて知りました。
家に着いたら何か届いてたし…www
そもそも、去年の末にぐりぐり師匠にお声を掛けて頂けなければ、
今回の申請すら無かったと思います!!!!
いやはや。
こちらこそ今後ともどうぞ宜しくお願い致します☆
いや~、ホント天候だけが悔やまれるツアーでしたわ!
あとは言うことなく素晴らしいものだったのですが…。
ちなみに自分がダム巡りする時は雨がほとんど無い筈なので、
自分のせいではないと思いますw
…あ。ダムマイスターの件は、
帰宅中に携帯でぐりぐり。さんのコメントを見た際に初めて知りました。
家に着いたら何か届いてたし…www
そもそも、去年の末にぐりぐり師匠にお声を掛けて頂けなければ、
今回の申請すら無かったと思います!!!!
いやはや。
こちらこそ今後ともどうぞ宜しくお願い致します☆