ダム巡りダイジェスト【2011年11月4日】『助手席で行く秋の吾妻路・後編』

て言うかさ、
最近は群馬県ばっかり行ってるな、オレ…
もういっそ群馬県に引っ越しちゃおうかな(嘘)

…あ。【前編】の続きでございます。


『品木ダム』を存分に堪能した後は当初の計画通り、
国道405号線を“南側からの終点”野反湖までそのまま北上しました。

う~ん。千葉からここまでも結構な距離だけど、今回は運転が無い分かなり楽だなぁ♪
ということで、道中はこれ見よがしにベラベラ話しかけてました。

…運転の邪魔してサーセンwww


【2基目】
白砂ダム(重力式コンクリートダム・群馬県中之条町)
吾妻10

…さて、今回のダム巡り2基目はコチラ!『白砂ダム』でございます♪

ここは品木ダムからそこまで離れていなかったかな?
まぁ基本的に山道なので街中を走るのとは訳が違いますが、恐らく5キロくらいだったんじゃないかと…。
…って助手席の人間が偉そうに言えませんがw

『白砂ダム』は東京電力が管理する発電専用の重力式コンクリートダム。
竣工は1940年…かれこれ70年以上もの歴史があるダムです!

残念ながら上流側からしかその雄姿は確認できませんでした…。
下流側からもMI☆SE☆RO!!!!

…いや、是非見てみたかったです。はい。


吾妻11

…ちなみにこの後に行った『野反ダム』は“信濃川水系”なので日本海へと水が流れていますが、
ここ白砂川は“利根川水系”なので太平洋に水が流れているんですねぇ。

特別離れている訳でもないので、何か不思議な感じがするようなしないような…。

て言うか、
この看板、もう少し離した場所に設置しても良かったんじゃね?w



【3基目】
野反ダム(ロックフィルダム・群馬県中之条町)
吾妻12

…さて白砂ダムは多少消化不良でしたが、仕切り直して次にいってみましょう♪
本日の3基目はコチラ!今回唯一のロックフィルダムである『野反ダム』です!

ここ野反ダムも東京電力が管理する発電専用のダムなのですが、
特筆すべき点としては、
なんと日本で二番目に標高が高い位置にあるダムということですね☆
(標高1517メートル。ちなみに一番は長野県の『南相木ダム』で1532メートル)

先程まで紅葉真っ盛りといった吾妻路も、
さすがにこの標高まで来るともう既に終了…冬支度モードとも言える感じでした。

あ。周辺には登山道やキャンプ場があったりとレジャーにも恰好の場所だと思います!!!!


吾妻13

…そうそう!ここ野反ダムには“技術的”にも特筆すべき点がありました!!

こちらのダムは大まかな型式だと“ロックフィルダム”ですが、
もっと詳しく言えば“鉄筋コンクリートフェイシングロックフィルダム”ということで、
上流側はこのようにコンクリートによる遮水加工が施されています!

この方式は現在こそ見直されつつあるそうですが、それでもかなり珍しいらしいです☆


吾妻14

…あまりに雄大な光景のため、ダムの対岸よりしばし野反湖に見入ってしまいました♪
ここは今まで見てきた中でも、かなり美しいダム湖だったなぁ…。

時期的にここまでの道路はもうすぐ冬季通行止めになってしまうそうなので、
この日あたりが今年のラストチャンスだったのかも知れませんね?


吾妻15

…とかなんとか感動に浸りつつも、
先程の場所よりちゃっかり新しいカメラの威力を試してみましたwww

なるほど確かにダムはあるな。

でも、ここまでの望遠はあまり実用的じゃないかも…。


…ということで、国道405号線はここで行き止まり。
南下しつつ帰りしなに今回リクエストさせて頂いたもう1基に寄っていきました♪



【4基目】
大津ダム(重力式コンクリートダム・群馬県長野原町)
吾妻16

…どうよ?これ。ヤヴァくね??www

いや~。最近調べて知ったばかりなのですが、どうしてもこのダムを一度見たかったんですよね♪
何とも言えない堤体の模様に、なかなかお目にかかれないローリングゲート!!

実際にこの堤体を見た時は、
自分が初めて栃木県の『黒部ダム』と出会った時のようなときめきを感じました!!!!
もはやこのダムは自分を萌え潰しにかかってきてるとしか言い様がありません。

ちなみにこの『大津ダム』の竣工は1931年で、御歳なんと80歳!!
先程までに続き、東京電力が管理する発電専用のダムです。

いやはや。これは実に良いものを見ることができました☆


吾妻17

…ダム下流域の様子です。
終始同じことを言っている気もしますが、今回のダム巡りは紅葉真っ盛り!
実に秋を堪能することができたと思います♪

ということで今回の旅はここまで。
大津ダムを離れる頃には周囲は既に薄暗くなっていました。

帰りは何故かZガンダムの話などをしながら無事に千葉まで戻ったとさ。
めでたしめでたし



いや~。
特殊な機能を持つ『品木ダム』に始まり、最後は歴史ある“萌えダム”『大津ダム』まで、
実に有意義なダム巡りをすることができました☆

今回はそんな素敵なダム巡りに誘って下さった
…て言うか、車まで出して頂いた“Lie EXさん”には感謝感謝で一杯でございます!
(今度は自分がエスコートさせて頂きますwww)

前編の冒頭でも話しましたが、
ダム仲間同士で行くダム巡りっていうのも、
新しい発見や感動があったりで非常に面白いものですね!


あー、ホントに楽しかったなぁ…。
何よりこの趣味を続けてて、このブログを続けててホント良かったわ。
これからもこういった“人との出会い”は大切にしたいです!

…そうつくづく感じる素敵な旅でございました。
うん。群馬県もダム友も最高や!


さてと。次はどこのダムに行ってみよっかな~☆



【おまけ】
吾妻18

…今回の戦利品でございます♪

今回訪れた中之条町(旧六合村地区)の特産品は『花いんげん豆』とのことで、
甘く煮た豆をお土産に買ってみました!

う~ん。実は自分、甘く煮た豆に目がないんですよね~☆

ちなみに右の『群馬県民手帳』は完全に衝動買いwww
コンビニで普通に売ってました!(500円)

中身は普通の手帳ですが、群馬県に関する資料や行事などが満載だったりもします。
て言うか、どれほどの群馬県民の方がこの手帳を持っているのだろうか…?

ともあれ、
群馬県ファンなら是非とも入手しておきたいアイテムだと思います!!!!
スポンサーサイト



テーマ : 写真日記
ジャンル : 写真

tag : ダム群馬県

コメントの投稿

非公開コメント

お疲れ様でした

途中で寝そうになってスイマセンw

Lie EX さんへ

おお!先日はお疲れ様でした!!
何かこの記事でもベラベラ喋ってしまってすいませんwww

また是非ともダム巡りしましょう☆
今度は自分も“面白いダム”探しておきます!
お知らせ
当サイトは2014年11月21日をもって無期限更新停止とさせて頂きました。これまでのご愛顧本当にありがとうございました!

今後はかつての姉妹サイトであった『Damholic -Inspection Gallery-』の方をメインに活動していきますので引き続きどうぞよろしくお願いします。


damholicig
http://damholic.com

…これまで訪れたダムや給水塔などで撮ってきた記録写真をひたすらアップしていくという、言わば『自前のダム写アーカイブサイト』です。

尚、サイト内ではこのブログの後継として『だむほり酒場』という徒然日記コーナーも始めましたので、そちらも重ねてよろしくお願いします。

damholicig
最新記事
カテゴリー一覧
こんちわ。オレです。

ばっきぃ

Author:ばっきぃ
「海賊王にオレはなるっ!!」

*プロフなど:
地元千葉を拠点に関東中心で活動している、しがない“アラサーダムメグラー”です。
推しダムは、
『草木ダム』(群馬県)と『小中池』(千葉県)

当面の目標はとりあえず『500基訪問』&『47都道府県ダム制覇』かな?
“鑑賞専”なのでダムに関する知識等は殆ど無いのですが、
どうぞよろしくお願いします!

あ。一応現在は(一財)日本ダム協会が認定するダムマイスターなるものをやらせて頂いております。
こんな男なのに恐縮です。サーセンwww

連絡先
このブログ(記事)に関するご意見・ご感想・お問い合わせ等、何かございましたらこちらまでお気軽にどうぞ☆

名前:
メール:
件名:
本文:

特選リンク集
【私のいち押しブログ&HP】
週末はダムに居るかもね♪
ドコのなんてダム
七尾のダム冒険譚
レギュラー大盛でお願いします
ふぃぎゅぽん!
暇人の活動日誌
新訂 旅と歴史
Yuluvineko Blog
にゃるしぃの独りごと
システムエンジニアのひとりごと

【ダム系オススメお役立ちサイト】
ダム便覧
 (→(一財)日本ダム協会 運営)
絵付きダム用語解説集
 (→滋賀県HP内)
ダムカード配布場所一覧
 (→国土交通省HP内・PDF)
だむあんてな
 (→ダム関連サイトの更新チェックサイト)


当ブログはリンクフリーです。(相互リンクも気軽に声をかけて下さい♪)
また、画像に関しても自由に使用して頂いて構いませんが、その際は事後でも一報下されば幸いです。
但し、公序良俗に反するサイトからのリンクや第三者への誹謗中傷等に関わる転用はお断りします。

アクセスカウンター