ダム巡りダイジェスト【2011年11月9日】『寝坊したから奥多摩ドライブ』

て言うかさ、
ダム巡りの前日は早く寝た方がいいよ、うん。

はい。活動報告でございます。
今回は(最近群馬県が続いていたので)久しぶりに栃木県のダム巡り

…しようと思ったのですが、

当初の出発予定時刻(AM3:00頃)よりもかなり遅く目が覚めて気分が萎えたので、
その代わりに奥多摩方面のダム巡りを決行してきました。

まぁ予定時刻の2時間くらい前まで起きていたので寝過ごすに決まってるんですけどねwww


DSCN1225.jpg

…ほら!こんな感じで栃木県巡りのリストも制作済みだったのに(泣)
[ちなみに自分はいつもこの程度のメモ(ダム付近の目印など)を見ながらダムに向かっています]

あ。計画通りにいかなかったのは確かに残念でしたが、
一応前々から奥多摩方面には再訪問したいと思ってたんですよね。

と言うのも、
前回訪問時(去年の6月)にはまだ“ダム経験”も浅くてじっくり見ることができなかったもので…。

……。

…べ、別に小河内ダムのダムカードが欲しくて
奥多摩まで行った訳じゃじゃないんだからねっ!!!!


まぁ動機はともあれ、今回は急遽“西へのダム巡り”を楽しんで参りました☆


それでは早速ダイジェストの方を始めていきましょう♪


【1基目】
白丸ダム(重力式コンクリートダム・東京都奥多摩町)
okutama1.jpg

…まぁ「じゃあ奥多摩ならすぐ行けるのか?」と言えば、特別そういう訳でもないんですけどねw
自宅からだと『小河内ダム』までおよそ130キロ位なのですが、
地元のインターチェンジに辿り着くまでの渋滞の方が苦痛でした…。

首相には、
「TPPよりもてめぇの地元の渋滞を何とかしろ!!」と言いたい位でしたね(嘘)

…あ。1基目はコチラ!『白丸ダム』でございます!
う~ん。小さいながらもなかなか趣深しダムですよねー☆

尚、このダムは以前に(一応)記事を書いているので細かいことはとりあえず省略させて頂きます(汗)


※詳細はコチラ♪ → 当ブログ内過去記事『堰堤どうでしょう【白丸ダム】』


okutama2.jpg

…ダムの駐車スペースには『東京都交通局』のバンも停まっていました。

このダムは“水道局”ではなく“交通局”が管理する発電用ダムなのですが、
やっぱり少し不思議な感じもしますよねー?


okutama3.jpg

…今回も“魚道”の見学施設が休みで残念だったのですが、
その代わりに魚道での作業風景を目の当たりにすることができました♪
ある意味、こっちの光景の方がレアかも…w

これは魚道の掃除でもしているのだろうか??


okutama4.jpg

…奥多摩地区の紅葉の見頃はまだ少し早いのかな?
周辺の山々はようやく薄っすらと色づき始めたといったところでしょうか。

まぁ好みは人それぞれかと思いますが、
自分はもっと真っ赤や真っ黄色な感じの方が好みなもんで…。

とは言え、やっぱり秋ですねー♪
ダムサイトの一角には銀杏の落ち葉による“黄色い絨毯”が。

いやー、臭いもなかなかのものがありましたけどねwww


…うん。白丸ダムはなかなか面白くて好きなんですけど、
如何せん小さい分じっくり見てもそんなに時間はかかりませんね。

「まぁ次は巨大ダムだし見所も多いからな…」

ということで、そのまま国道411号線(青梅街道)を西に進みました♪


【2基目】
小河内ダム(重力式コンクリートダム・東京都奥多摩町)
okutama5.jpg

…さて2基目は今回のメインダム!『小河内ダム』でございます♪

ちなみにこちらは小河内ダムの余水吐(放流設備)の様子です。
この撮影ポイントはダムサイトに向かう道中にあるのですが、
前回訪問した時は全く気付かなかったなぁ。

まぁ白丸ダムから小河内ダムまではほぼ一本道で、
ゆっくり走っていればまず見落とすことはない場所なんですけどね…www

とりあえず、
“ダム経験”を積み始めて注目ポイントが変わってきたのと執着心が付いたのも事実なんで、
よく周囲をチェックしながら走ってたのも見つけることができた理由でもありますが。


okutama6.jpg

…小河内ダムは『東京都水道局』が管理するダムで、
“上水道水の確保”と“発電”を目的に1957年に竣工したダムだそうです。

堤高が149メートルで堤頂長は353メートル…

う~ん。堤体直下から臨むことができないのは残念ですが、
ここから見ても十分デカいですねぇ…。

やっぱ“都民の水がめ”はパネェっすわ!!!!

ちなみに堤高149メートルは、
重力式コンクリートダムとしては国内7位、ダム全体としても国内13位の高さだそうです☆


okutama7.jpg

…ダム湖(奥多摩湖)の様子です。
いやはや。東京もここまで来ると水がキレイなもんですね☆

“東京の水道水”というと都会的なイメージかあまりグビグビ飲める感じがしませんが、
実際はそんなこともなく(浄水場の段階では)かなり美味しいという話も聞きます。

周辺は非常に開放的な感じで、
平日にも関わらず大変多くの人で賑わっていました。


okutama8.jpg

…こちらが前回訪問時にはまだ誕生していなかったダムカードでございます。
ダムのすぐ近くにある資料館『奥多摩 水と緑のふれあい館』が休館していたので、
天端にある『ダム展望塔』にて警備員さんより頂いてきました。

せ、せっかくだからついでに貰ってきただけですよ!!!!www

このカードの写真を見るとわかりやすいですが、
小河内ダムの特徴の一つに“ダム本体と余水吐が離れた位置にある”ってのが挙げられると思います。



…この後もダム周辺をたっぷり堪能&撮影して、何だかんだ気付いたら3時間近くうろついていましたとさw
(よし!これで小河内ダムの詳細記事がやっと書けるなwww)

まぁこのまま山梨方面に抜けて『深城ダム』『葛野川ダム』まで行ってみるのもアリだったのですが、
とりあえず帰りの渋滞も考慮して今回の旅はここまで。

いやー、“ダム的”に実に奥多摩を楽しむことができたと思います♪


今回のダム巡りは冒頭でもお話した通り、
栃木のダム巡りから急遽変更となったためにあまり何も考えずに家を出た訳ですが、
それでも終わってみればかなり有意義なものになったと大変満足しております!

遠出もなかなかできるものではないので、
今後も2周目、3周目…と再訪問するダムも増えてくるかとは思いますが、
訪問する度に新しい発見があると思いますので、
興味のあるダムならそれはそれで積極的に攻めていこうかと…☆


では最後に小河内ダムで撮ってきたこんな看板を紹介!

okutama9.jpg

『水はみんなのたからもの 大切に使おうね!』

…う~ん。実に心にグッと来るお言葉じゃないですかっ!!
まぁ確かにその通りですよね?

て言うか、この東京都水道局のマスコットは『すいてきくん』というのか…。

…ってもう“まんま”やんwww
ちなみにこの『すいてきくん』って出っ歯だから自分はあんまり好みじゃないんですよねーw


尚、“水滴キャラ”で一番キュンキュンするのは断然
二居ダムの『オッキー』です。


※オッキーの画像はコチラ♪

…もう異論は認めぬ。


さてさて。次はどこのダムに行ってみよっかな~☆
スポンサーサイト



テーマ : 写真日記
ジャンル : 写真

tag : ダム東京都

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ
当サイトは2014年11月21日をもって無期限更新停止とさせて頂きました。これまでのご愛顧本当にありがとうございました!

今後はかつての姉妹サイトであった『Damholic -Inspection Gallery-』の方をメインに活動していきますので引き続きどうぞよろしくお願いします。


damholicig
http://damholic.com

…これまで訪れたダムや給水塔などで撮ってきた記録写真をひたすらアップしていくという、言わば『自前のダム写アーカイブサイト』です。

尚、サイト内ではこのブログの後継として『だむほり酒場』という徒然日記コーナーも始めましたので、そちらも重ねてよろしくお願いします。

damholicig
最新記事
カテゴリー一覧
こんちわ。オレです。

ばっきぃ

Author:ばっきぃ
「海賊王にオレはなるっ!!」

*プロフなど:
地元千葉を拠点に関東中心で活動している、しがない“アラサーダムメグラー”です。
推しダムは、
『草木ダム』(群馬県)と『小中池』(千葉県)

当面の目標はとりあえず『500基訪問』&『47都道府県ダム制覇』かな?
“鑑賞専”なのでダムに関する知識等は殆ど無いのですが、
どうぞよろしくお願いします!

あ。一応現在は(一財)日本ダム協会が認定するダムマイスターなるものをやらせて頂いております。
こんな男なのに恐縮です。サーセンwww

連絡先
このブログ(記事)に関するご意見・ご感想・お問い合わせ等、何かございましたらこちらまでお気軽にどうぞ☆

名前:
メール:
件名:
本文:

特選リンク集
【私のいち押しブログ&HP】
週末はダムに居るかもね♪
ドコのなんてダム
七尾のダム冒険譚
レギュラー大盛でお願いします
ふぃぎゅぽん!
暇人の活動日誌
新訂 旅と歴史
Yuluvineko Blog
にゃるしぃの独りごと
システムエンジニアのひとりごと

【ダム系オススメお役立ちサイト】
ダム便覧
 (→(一財)日本ダム協会 運営)
絵付きダム用語解説集
 (→滋賀県HP内)
ダムカード配布場所一覧
 (→国土交通省HP内・PDF)
だむあんてな
 (→ダム関連サイトの更新チェックサイト)


当ブログはリンクフリーです。(相互リンクも気軽に声をかけて下さい♪)
また、画像に関しても自由に使用して頂いて構いませんが、その際は事後でも一報下されば幸いです。
但し、公序良俗に反するサイトからのリンクや第三者への誹謗中傷等に関わる転用はお断りします。

アクセスカウンター