缶ハイボール(コンビニ限定販売3種)を飲み比べてみた
悪い癖なのかどうも『限定』『新発売』という言葉に弱いらしく、
コンビニ限定の新発売ハイボールを3種類見つけたのでもちろん全て即買いしてきました。

左から、
『I.W.ハーパー ハイボール』(キリン・アルコール7%・198円)
『竹鶴12年 ピュアモルトハイボール』(アサヒ・アルコール8%・298円)
『フォアローゼズ ハイボール』(キリン・アルコール7%・198円)
…です。
まぁ、ちょっとこじゃれたイメージがする銘柄のハイボールですね。
自分の中ではハイボールブームは既に去っていたのですが、
同じ時期にこうも缶ハイボールが続けて販売されているので、最近気になってまた飲み始めるようになりました。
(コンビニ限定じゃなければ、『トリス』とか『ブラックニッカ』、『角瓶』のヤツなどもありますよね~。)
で、先ほどこの3種類を飲み比べてみたんですが、
アルコールなので基本全て美味しかったですw
…って、それじゃあアレなのでちゃんと感想書きます。サーセンwww
まず、あくまで自分の好みのランクですが、
ズバリ『竹鶴』>『フォアローゼズ』>『ハーパー』でした。
まぁ同じウイスキーでも細かいジャンルが違うのと、『竹鶴』以外は香料とか酸味料が入っているからかも知れませんが、
『ハーパー』は特に後味に残る香料が強い気がしました。何ていうか、より人工的なんですよね。
その分『竹鶴』はウイスキーをそのまま炭酸で割っているので、一番自然な感じがします。
家でテキトーにハイボールを作ってる感じですかね。
もちろん大手メーカーが研究に研究を重ねた上で発売に踏み切ったんでしょうから、各々コレがベストテイクなハイボールなんでしょうが…。
あとはもう、これら銘柄の好みもありますしね。(…コレを言っちゃったら全てですがwww)
そして、3種類交互に飲んでて気が付いたことが一つ…
ズバリ、ハイボールとしてはどれも濃く感じました!
3缶空けただけで現在結構キちゃってますw
いや、これは自分が貧乏性なのかも知れないですけどね。
ロックとかで頂くなら別ですが、水割りとかハイボールを家で作る時はもっと薄くするなーって。
…まぁその分、大量に飲みますがwww
以上が今回のハイボール飲み比べの(参考にならない)率直な感想でした!
味としてはやっぱり100円の差があるようです。
でもまぁ、最初に言った一言が全てですわ。
安い自分はどうやらアルコールなら何でも満足できるみたいですw
特に2杯目以降はね。
でも、実際『竹鶴12年』とかをボトルで買ってもハイボールにしようとはなかなか思わないので今回はかなり楽しめました!
…あ、話は変わりますが『濃い・薄い』の話をしたのでもう一つ。
かなり大昔に『カルピスウォーター』が発売された時に、「当時アレは濃く感じたか?」を友達と以前議論したことがあります。
それによって『その家のセレブ度』が計れるんじゃね?ってwww
…言うまでも無く自分は当時アレを『濃いカルピス』だと感じましたがね。はいw
【今日のダムコーナー】
合角ダム:重力式コンクリート 埼玉県秩父市 荒川水系吉田川
2010年5月2日撮影

↓ この記事が面白かったり、参考になったらクリックしていただけると幸いです☆('∇')ノ


にほんブログ村につながります♪
コンビニ限定の新発売ハイボールを3種類見つけたのでもちろん全て即買いしてきました。

左から、
『I.W.ハーパー ハイボール』(キリン・アルコール7%・198円)
『竹鶴12年 ピュアモルトハイボール』(アサヒ・アルコール8%・298円)
『フォアローゼズ ハイボール』(キリン・アルコール7%・198円)
…です。
まぁ、ちょっとこじゃれたイメージがする銘柄のハイボールですね。
自分の中ではハイボールブームは既に去っていたのですが、
同じ時期にこうも缶ハイボールが続けて販売されているので、最近気になってまた飲み始めるようになりました。
(コンビニ限定じゃなければ、『トリス』とか『ブラックニッカ』、『角瓶』のヤツなどもありますよね~。)
で、先ほどこの3種類を飲み比べてみたんですが、
アルコールなので基本全て美味しかったですw
…って、それじゃあアレなのでちゃんと感想書きます。サーセンwww
まず、あくまで自分の好みのランクですが、
ズバリ『竹鶴』>『フォアローゼズ』>『ハーパー』でした。
まぁ同じウイスキーでも細かいジャンルが違うのと、『竹鶴』以外は香料とか酸味料が入っているからかも知れませんが、
『ハーパー』は特に後味に残る香料が強い気がしました。何ていうか、より人工的なんですよね。
その分『竹鶴』はウイスキーをそのまま炭酸で割っているので、一番自然な感じがします。
家でテキトーにハイボールを作ってる感じですかね。
もちろん大手メーカーが研究に研究を重ねた上で発売に踏み切ったんでしょうから、各々コレがベストテイクなハイボールなんでしょうが…。
あとはもう、これら銘柄の好みもありますしね。(…コレを言っちゃったら全てですがwww)
そして、3種類交互に飲んでて気が付いたことが一つ…
ズバリ、ハイボールとしてはどれも濃く感じました!
3缶空けただけで現在結構キちゃってますw
いや、これは自分が貧乏性なのかも知れないですけどね。
ロックとかで頂くなら別ですが、水割りとかハイボールを家で作る時はもっと薄くするなーって。
…まぁその分、大量に飲みますがwww
以上が今回のハイボール飲み比べの(参考にならない)率直な感想でした!
味としてはやっぱり100円の差があるようです。
でもまぁ、最初に言った一言が全てですわ。
安い自分はどうやらアルコールなら何でも満足できるみたいですw
特に2杯目以降はね。
でも、実際『竹鶴12年』とかをボトルで買ってもハイボールにしようとはなかなか思わないので今回はかなり楽しめました!
…あ、話は変わりますが『濃い・薄い』の話をしたのでもう一つ。
かなり大昔に『カルピスウォーター』が発売された時に、「当時アレは濃く感じたか?」を友達と以前議論したことがあります。
それによって『その家のセレブ度』が計れるんじゃね?ってwww
…言うまでも無く自分は当時アレを『濃いカルピス』だと感じましたがね。はいw
【今日のダムコーナー】
合角ダム:重力式コンクリート 埼玉県秩父市 荒川水系吉田川
2010年5月2日撮影

↓ この記事が面白かったり、参考になったらクリックしていただけると幸いです☆('∇')ノ


にほんブログ村につながります♪
スポンサーサイト
テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記