堰堤どうでしょう 【平沢ダム】
平沢ダム (千葉県) 【ひらさわだむ】

(2011年11月18日訪問)
【データ】
所在地 : 千葉県大多喜町
河川名 : 夷隅川水系平沢川
型式 : アースダム
堤高(ダムの高さ) : 25.6メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 159メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし (→邪魔にならないようなスペースはあり)
大多喜町の特産品 : たけのこ など
【独り言】
一昔前までは断然“たけのこの里派”だった自分ですが、
今となってはすっかり“きのこの山派”に鞍替え。
…いや、あのシンプルな柄の部分(クラッカー)が逆に良いんだよ。うん。
【どんなダム?】
『とりあえずたけのこ』
…まぁ一見どこにでもあるようなアースダムではあるのですが、
よーく見て歩くと色々とたけのこなんですわ(笑)
こういう“小技の効いたダム”はなかなか好きです☆

※洪水吐の様子
…まぁ特筆すべき点もない極一般的な自然越流式のいつものヤツです。
まぁ“いつものヤツ”とか言っといて、まずここからチェックしたくなるんですけどね(笑)
『平沢ダム』は1998年に竣工した千葉県が管理するアースダムで、
用途目的は“農業用水の確保”だそうです。
また。ここ夷隅川では古くから天然ガスと共に塩水が湧き出ていることで、
下流域での農業に被害がもたらしていたのですが、
その対策としての“鉱毒対策用途”も含まれているとのことです。
おなじ夷隅川水系では『荒木根ダム』なんかも同じ目的で造られたダムだったりします。

※天端の様子
…自動車による通行も可。
割とひっそりとした場所に位置するダムなのですが、ここは地元の抜け道にでもなっているのでしょうか?
ダムを愛でている最中でも何台か車が通り過ぎていきました。

※ナイスたけのこ1
…さて。あっさりスルーしてしまうような天端ですが、
欄干(…転落防止柵?)のガードパイプをよくよく見てみると、
こんな感じで柱の上の部分がたけのこなデザインとなっていました!!
平沢ダムがある大多喜町は県内でも有数のたけのこの産地。
う~ん。こういった“地域に根ざしたダム”は実にすばらしいと思います♪

※下流域の様子
…住宅街から少し離れた小高い位置にダムはあります。
って言うか、大体どこのダムでもそうだけど(笑)
堤体は草刈をして間もない頃だったのかな?
さっぱりと小奇麗にな感じで仕上がっていたと思います。

※ダム湖の様子
…左手に見える白い建物がインクラインとダム管理事務所ですね。
竣工からまだ10数年しか経っていないダムですが、無人の為か少し寂れ過ぎているようにも。
ダム湖の周囲は遊歩道といった感じでもでもないのですが、一周ぐるりと道路が整備されていました。

※ダム湖周辺にて
…まぁひっそりとした雰囲気は確かにあるのですが、別に“閉鎖的”という訳でもないんですよね。
一応こんな感じで展望台があったりしました。
あんまり大勢でワイワイするような感じでは無いと思いますが、
“ちょっとダム湖でも眺めて物思いに浸りたい”
…というシチュエーションにはぴったりなスペースではないでしょうか?(笑)

※ナイスたけのこ2
…さて。こちらはダムの案内板ですが、
こちらもよく見てみると下の部分にたけのこのデザインが!!
いやー。全くブレを感じさせませんね☆
ちなみに全体が城のデザインとなっていますが、
こちらは大多喜町にある名城、本田忠勝が初代城主の『大多喜城』がモチーフだと思われます。
ていうか絶対そうなんだろうな(笑)

※ダムサイトにて
…そしてすぐ近くにはこんな感じでたけのこ狩り園(?)があったりします。
う~ん。率直な感想としてはダム自体は正直印象が薄かったのですが、
“とりあえずたけのこ”という印象は強く残ったダムでした。
まぁアレですよ。
“たけのこ狩りついでにダムに行ってみる”というのもなかなか斬新で面白いのかも知れませんね♪

(2011年11月18日訪問)
【データ】
所在地 : 千葉県大多喜町
河川名 : 夷隅川水系平沢川
型式 : アースダム
堤高(ダムの高さ) : 25.6メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 159メートル
ダムカード : なし
駐車場 : なし (→邪魔にならないようなスペースはあり)
大多喜町の特産品 : たけのこ など
【独り言】
一昔前までは断然“たけのこの里派”だった自分ですが、
今となってはすっかり“きのこの山派”に鞍替え。
…いや、あのシンプルな柄の部分(クラッカー)が逆に良いんだよ。うん。
【どんなダム?】
『とりあえずたけのこ』
…まぁ一見どこにでもあるようなアースダムではあるのですが、
よーく見て歩くと色々とたけのこなんですわ(笑)
こういう“小技の効いたダム”はなかなか好きです☆

※洪水吐の様子
…まぁ特筆すべき点もない極一般的な自然越流式のいつものヤツです。
まぁ“いつものヤツ”とか言っといて、まずここからチェックしたくなるんですけどね(笑)
『平沢ダム』は1998年に竣工した千葉県が管理するアースダムで、
用途目的は“農業用水の確保”だそうです。
また。ここ夷隅川では古くから天然ガスと共に塩水が湧き出ていることで、
下流域での農業に被害がもたらしていたのですが、
その対策としての“鉱毒対策用途”も含まれているとのことです。
おなじ夷隅川水系では『荒木根ダム』なんかも同じ目的で造られたダムだったりします。

※天端の様子
…自動車による通行も可。
割とひっそりとした場所に位置するダムなのですが、ここは地元の抜け道にでもなっているのでしょうか?
ダムを愛でている最中でも何台か車が通り過ぎていきました。

※ナイスたけのこ1
…さて。あっさりスルーしてしまうような天端ですが、
欄干(…転落防止柵?)のガードパイプをよくよく見てみると、
こんな感じで柱の上の部分がたけのこなデザインとなっていました!!
平沢ダムがある大多喜町は県内でも有数のたけのこの産地。
う~ん。こういった“地域に根ざしたダム”は実にすばらしいと思います♪

※下流域の様子
…住宅街から少し離れた小高い位置にダムはあります。
って言うか、大体どこのダムでもそうだけど(笑)
堤体は草刈をして間もない頃だったのかな?
さっぱりと小奇麗にな感じで仕上がっていたと思います。

※ダム湖の様子
…左手に見える白い建物がインクラインとダム管理事務所ですね。
竣工からまだ10数年しか経っていないダムですが、無人の為か少し寂れ過ぎているようにも。
ダム湖の周囲は遊歩道といった感じでもでもないのですが、一周ぐるりと道路が整備されていました。

※ダム湖周辺にて
…まぁひっそりとした雰囲気は確かにあるのですが、別に“閉鎖的”という訳でもないんですよね。
一応こんな感じで展望台があったりしました。
あんまり大勢でワイワイするような感じでは無いと思いますが、
“ちょっとダム湖でも眺めて物思いに浸りたい”
…というシチュエーションにはぴったりなスペースではないでしょうか?(笑)

※ナイスたけのこ2
…さて。こちらはダムの案内板ですが、
こちらもよく見てみると下の部分にたけのこのデザインが!!
いやー。全くブレを感じさせませんね☆
ちなみに全体が城のデザインとなっていますが、
こちらは大多喜町にある名城、本田忠勝が初代城主の『大多喜城』がモチーフだと思われます。
ていうか絶対そうなんだろうな(笑)

※ダムサイトにて
…そしてすぐ近くにはこんな感じでたけのこ狩り園(?)があったりします。
う~ん。率直な感想としてはダム自体は正直印象が薄かったのですが、
“とりあえずたけのこ”という印象は強く残ったダムでした。
まぁアレですよ。
“たけのこ狩りついでにダムに行ってみる”というのもなかなか斬新で面白いのかも知れませんね♪
スポンサーサイト