堰堤どうでしょう 【長柄ダム】

長柄ダム (千葉県) 【ながらだむ】

naga01.jpg
(2012年2月5日直近訪問)

【データ】
所在地 : 千葉県市原市・長柄町
河川名 : 村田川水系村田川
型式 : アースダム

堤高(ダムの高さ) : 52メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 250メートル

ダムカード : なし
駐車場 : あり

長柄町の一口メモ : 昆虫がよく捕れるらしい…


【独り言】
香川県にも同名の『長柄ダム』があるそうな。
あー、うどん食べたいなぁ…。

ちなみにそばは温かい方…とりわけ立ち食いとかの安っぽい『天玉そば』とか『コロッケそば』が好きです☆


【どんなダム?】
銃声が鳴り響く国内最大級のアースダム

…と書くと少し物騒な感じもしますが、
なんてことも無く“ダムのすぐ近くに射撃場がある”からという意味です。

結構大きな音が響き渡り、冬なんかはダム湖にカモとかもゆらゆらしているのですが、
面白いもんで銃声には全く反応しないんですよね。

鳥よけの銃声(擬音)ってのもある位なので、音に反応して飛び立つと思いきやこれには全くスルー。
う~ん。慣れと言うか何と言うか…。カモ的にはもういちいちビクビクしてられないんでしょうね(笑)

…ちなみに堤高52メートルはアースダムとしては国内4位の高さ!!
また。県内には型式に関わらず堤高が50メートルを超えるダムはここ長柄ダム1基のみなので、
千葉県では最も高いダムであったりもします☆

高い山も無ければ高いダムも無い…これが千葉クオリティ


naga02.jpg
※堤体(下流側)の様子

…立入可能な敷地内(ダム湖周辺)からは上手く見ることができませんが、
少し離れた場所にある下流の『長柄揚水機場』前よりこのアングルで臨むことができます。

…なるほど。確かにアースダムとしてはかなり高い堤体ですよね?
太っとい導流路がかなり頼りがいがあって素敵だと思います♪


naga03.jpg
※堤体(上流側)の様子

…上流側はこのように真っ白い捨石による表面保護がなされています。

う~ん。何て言うか…驚きの白さ?
フィルダムの上流側を色々と見比べていくというのもなかなか面白いものだったりします☆


naga04.jpg
※ダム敷地内の説明板より

…『長柄ダム』は1985年に竣工した水資源機構が管理するアースダムで、
用途目的は“上水道用水の確保”だそうです。

また上記の図のように利根川から送水されてくる水を、
九十九里及び南房総方面にまで安定供給する為に水を溜めておく
役割も担っています。
[→房総導水路事業]

この事業的には『東金ダム』と兄弟関係みたいなもんなんですね。
ちなみに『大多喜ダム』は2011年に建設中止が正式に決定されています。


naga05.jpg
※洪水吐の様子

naga06.jpg
※天端の様子

…やはり他のアースダムに比べれば多少は大きめに感じるだけで、
特筆すべき点も別に無かった…かな?

ダムの敷地内は車両で乗り入れることはできませんが、
堤体の脇及びダム湖の中腹の2箇所にそれなりの駐車場は完備されていました。


naga07.jpg
※下流域の様子

…ロケーション的にも山の中と言った感じではなく、下流域には長閑な雑木林が広がっています。

ここから見るとそんな高いダムとも感じないんですけどね…(笑)
直下には先程の写真を撮った『長柄揚水機場』があります。


naga08.jpg
※ダム湖(市津湖)の様子

…ダム湖の周辺には遊歩道も整備されており、
地域の憩いの場としてジョギングや散歩を楽しむ方でそれなりに賑わっています。

遊歩道はダム湖半周の4キロコース(管理用道路)とガチで1周の9キロコースがあり、
なかなかのボリュームとなっています。

一応見学がてらに半周ぐるりと歩いてみましたが、日頃の運動不足が応えてけっこう疲れてしまいました(汗)


naga09.jpg
※な が ら ダ ム の 『ム』

…さて。
“巨大アースダム”であるここ長柄ダムにもブログ主が大好物の『ダム植栽文字』がある訳ですが、

う~ん。かなり残念なことがあって、
実はどの角度かも上手くその文字全体を愛でることができないんですよね(泣)


naga10.jpg
※射撃場付近より『な が ら ダ ム』をチェキ!

…ちなみに頑張ってみてこのレベル(笑)

射撃場の敷地内からだったらもしかするともうちょっと上手く撮影することができるかも知れませんが、
それこそ関係者以外立入禁止とのことだったので、
残念ながら許可を取らない限りではこれが精一杯だと思います。

まぁ不審者扱い覚悟で2メートル位の脚立を持ち込めば話は別かもですけどね(笑)

う~ん。グーグルアースでは良い感じで見ることができたのですが…。


無題

…て言うかさ、
もう航空写真前提で造ったんだろ?これ。



【…そんな長柄ダムへのアクセスはこちら☆】
スポンサーサイト



テーマ : 撮ってみた
ジャンル : 写真

tag : ダム千葉県

コメントの投稿

非公開コメント

No title

何故か思いも寄らず写真を眺めるのが好きミタイ

t さんへ

コメントありがとうございます!

…ここは例によって建造物(て言うかダム)の写真ばかりですが、
よろしければゆっくり見ていって下されば幸いです♪
お知らせ
当サイトは2014年11月21日をもって無期限更新停止とさせて頂きました。これまでのご愛顧本当にありがとうございました!

今後はかつての姉妹サイトであった『Damholic -Inspection Gallery-』の方をメインに活動していきますので引き続きどうぞよろしくお願いします。


damholicig
http://damholic.com

…これまで訪れたダムや給水塔などで撮ってきた記録写真をひたすらアップしていくという、言わば『自前のダム写アーカイブサイト』です。

尚、サイト内ではこのブログの後継として『だむほり酒場』という徒然日記コーナーも始めましたので、そちらも重ねてよろしくお願いします。

damholicig
最新記事
カテゴリー一覧
こんちわ。オレです。

ばっきぃ

Author:ばっきぃ
「海賊王にオレはなるっ!!」

*プロフなど:
地元千葉を拠点に関東中心で活動している、しがない“アラサーダムメグラー”です。
推しダムは、
『草木ダム』(群馬県)と『小中池』(千葉県)

当面の目標はとりあえず『500基訪問』&『47都道府県ダム制覇』かな?
“鑑賞専”なのでダムに関する知識等は殆ど無いのですが、
どうぞよろしくお願いします!

あ。一応現在は(一財)日本ダム協会が認定するダムマイスターなるものをやらせて頂いております。
こんな男なのに恐縮です。サーセンwww

連絡先
このブログ(記事)に関するご意見・ご感想・お問い合わせ等、何かございましたらこちらまでお気軽にどうぞ☆

名前:
メール:
件名:
本文:

特選リンク集
【私のいち押しブログ&HP】
週末はダムに居るかもね♪
ドコのなんてダム
七尾のダム冒険譚
レギュラー大盛でお願いします
ふぃぎゅぽん!
暇人の活動日誌
新訂 旅と歴史
Yuluvineko Blog
にゃるしぃの独りごと
システムエンジニアのひとりごと

【ダム系オススメお役立ちサイト】
ダム便覧
 (→(一財)日本ダム協会 運営)
絵付きダム用語解説集
 (→滋賀県HP内)
ダムカード配布場所一覧
 (→国土交通省HP内・PDF)
だむあんてな
 (→ダム関連サイトの更新チェックサイト)


当ブログはリンクフリーです。(相互リンクも気軽に声をかけて下さい♪)
また、画像に関しても自由に使用して頂いて構いませんが、その際は事後でも一報下されば幸いです。
但し、公序良俗に反するサイトからのリンクや第三者への誹謗中傷等に関わる転用はお断りします。

アクセスカウンター