堰堤どうでしょう 【大町ダム】
大町ダム (長野県) 【おおまちだむ】

(2011年9月8日訪問)
【データ】
所在地 : 長野県大町市
河川名 : 信濃川水系高瀬川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 107メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 338メートル
ダムカード : あり
駐車場 : あり
公式ホームページ : http://www.hrr.mlit.go.jp/omachi/index.htm
大町市の名物料理 : 黒部ダムカレー など
【独り言】
大町市は今回紹介させて頂く『大町ダム』の他に、
“ロックフィルダムとしては堤高日本一”の『高瀬ダム』そして『七倉ダム』と3基のダムがある上に、
『黒部ダム』への玄関口・扇沢も同市にあったりする、
ダムフリークとしてはなかなか熱いスポットだと思う。
【どんなダム?】
『ついでだから黒部ダムにでも行ってみる?』
…まぁ世間様はこの真逆で「ついでだから大町ダムにでも行ってみる?」だと思うんですけどね…(笑)
恐らくダムに全く興味ない人でも名実共に日本一の『黒部ダム』位は一度は聞いたことあると思いますが、
割と近くにあるコチラの『大町ダム』の方は微妙じゃないのかなーって。
それなりに巨大な上に、かなりカッコいいダムなんですけどねぇ…。
ちなみに自分は「黒部ダムか大町ダムを一日中見てろ!」と言われればコチラを選びますよ!!
…多分。
ほら?こういう人ってよくいるじゃないですか?
“かなり優秀な人なのに、その周りの人が更に凄いもんだからあまり目立たない残念な人”って。
う~ん。こういう人の方が逆に惹かれたりするんですよねー♪
恐らく“黒部ダムや高瀬ダムといった凄いダムに囲まれた大町ダム”は、
そういう“立ち位置”とも言えるのではないかと…。まぁ勝手な妄想ですけど(笑)
とりあえず高瀬ダムまでは行く場合はほぼ通り道にあるので存在には気付く筈ですが、
もし扇沢経由で黒部ダムに行く機会があれば、
是非とも立ち寄って欲しいナイスガイなダムだと思います☆
…いや。むしろこっちをメインにしても良いくらい鑑賞的にはオススメです!!

※色んな所から堤体をチェキ☆
…トップ画の正面から撮った写真だと割りとシンメトリーな堤体に見えるかもですが、
実際は結構横長な感じで、隅の方にゲートがあったりします。
理由は自分でもよくわからなけど、何かこのダムってカッコよくて魅力的なんだよなー。
何て言うか、ずっしりと構えていて男前だわ(笑)

※堤体(上流側)の様子
…竣工より20年以上経ってはいるものの、
コンクリートもそれなりの白さを保っていてなかなかキレイな感じですよね♪
クレストゲートと選択取水設備のスカイブルーが美しさを際立てています。
『大町ダム』は1986年に竣工した国土交通省が管理する重力式コンクリートダムで、
用途目的は“洪水調節”及び“上水道用水・農業用水の確保”“発電”だそうです。

※天端の様子
…徒歩でのみ通行可。
端の部分に多少傾斜があり、あとはひたすら300メートル以上の一直線です。
この写真だと少しわかりづらいですが、
欄干の上に細いワイヤーが流してあるのは鳥が欄干にとまるのを防止する為だそうです。
実際色んなダムを回っていても、欄干の上って結構鳥のフンとかでひどいんですよね。

※もっと天端の様子
…欄干や各設備の前には説明板があったり、
大町市にまつわる昔話などが書かれていたりしました。
特に説明板は子供でも比較的理解しやすい、非常に丁寧なものだと感じましたね☆
こういった姿勢は非常に好感が持てます。
ちなみにこの説明なんかは秀逸ではないかと…

※クレストゲートに貼られたボード
…て言うか、的確かつ簡潔過ぎるだろ!(笑)
大体ダムで見かける説明板はダラダラと小難しいものばかりなのですが、
ここまでわかりすい表現で書いてあるのを見たのは初めてかも知れません。
国交省のダムってたまにこういう面白い物があるから楽しいんだよなー♪
まぁ“鑑賞専ダムフリーク”の自分にとってはこの程度の説明で実は充分だったり…。

※下流域の様子
…眼下には大町の市街地が広がっています。
また、さすがは高さ100メートルを超える巨大ダムということもあり、
市街地の方からもダムの勇姿をよく臨むことができるそうです。
直下には発電所の他に大きい公園があったり、何故か釣り堀などもありました。
もちろんそこからのダムの光景も素晴らしいものですよ☆

※ダム湖(龍神湖)の様子
…ダムの規模に見合った、かなり広大な湖でした。
湖畔にはもちろん遊歩道もばっちり整備されています。
訪問時は通行止めだったけど、今はどうなっているのかな??
ダム湖の名前の由来は周辺地域にある伝説『犀龍と泉小太郎』にちなんだものだそうで、
さらに上流には『七倉ダム』…そして『高瀬ダム』が鎮座しております。

※大町ダム・ダムカード
…ダム管理所に併設されいる『大町ダム情報館』にて頂いてきました♪
黒部ダムや高瀬ダム・七倉ダムには無いけど、
大町ダムにはダムカードがあるんだぜ!!
…ま。さっきから比較してしているようですが、別に優劣をつけてる訳じゃないんですけどね(笑)
『各々好きなダムというものがある』…それでいいじゃない。

※ダムのすぐ近くで見かけた看板
…繰り返しになりますが、
大町ダムから高瀬川を更に上流に進むと東京電力が管理する『七倉ダム』及び『高瀬ダム』があります。
て言うか、
ここまで書いておいて実はまだこの2つの巨大ダムは未訪問だったりするんですよね(汗)
ちなみに七倉ダムは堤高125メートル、高瀬ダムは176メートルだそうです!!
いやはや。そのうち、
再び大町ダムを見学するついでに
こちらにも行かなくては行けませんね☆
【…そんな大町ダムへのアクセスはこちら☆】

(2011年9月8日訪問)
【データ】
所在地 : 長野県大町市
河川名 : 信濃川水系高瀬川
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 107メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 338メートル
ダムカード : あり
駐車場 : あり
公式ホームページ : http://www.hrr.mlit.go.jp/omachi/index.htm
大町市の名物料理 : 黒部ダムカレー など
【独り言】
大町市は今回紹介させて頂く『大町ダム』の他に、
“ロックフィルダムとしては堤高日本一”の『高瀬ダム』そして『七倉ダム』と3基のダムがある上に、
『黒部ダム』への玄関口・扇沢も同市にあったりする、
ダムフリークとしてはなかなか熱いスポットだと思う。
【どんなダム?】
『ついでだから黒部ダムにでも行ってみる?』
…まぁ世間様はこの真逆で「ついでだから大町ダムにでも行ってみる?」だと思うんですけどね…(笑)
恐らくダムに全く興味ない人でも名実共に日本一の『黒部ダム』位は一度は聞いたことあると思いますが、
割と近くにあるコチラの『大町ダム』の方は微妙じゃないのかなーって。
それなりに巨大な上に、かなりカッコいいダムなんですけどねぇ…。
ちなみに自分は「黒部ダムか大町ダムを一日中見てろ!」と言われればコチラを選びますよ!!
…多分。
ほら?こういう人ってよくいるじゃないですか?
“かなり優秀な人なのに、その周りの人が更に凄いもんだからあまり目立たない残念な人”って。
う~ん。こういう人の方が逆に惹かれたりするんですよねー♪
恐らく“黒部ダムや高瀬ダムといった凄いダムに囲まれた大町ダム”は、
そういう“立ち位置”とも言えるのではないかと…。まぁ勝手な妄想ですけど(笑)
とりあえず高瀬ダムまでは行く場合はほぼ通り道にあるので存在には気付く筈ですが、
もし扇沢経由で黒部ダムに行く機会があれば、
是非とも立ち寄って欲しいナイスガイなダムだと思います☆
…いや。むしろこっちをメインにしても良いくらい鑑賞的にはオススメです!!

※色んな所から堤体をチェキ☆
…トップ画の正面から撮った写真だと割りとシンメトリーな堤体に見えるかもですが、
実際は結構横長な感じで、隅の方にゲートがあったりします。
理由は自分でもよくわからなけど、何かこのダムってカッコよくて魅力的なんだよなー。
何て言うか、ずっしりと構えていて男前だわ(笑)

※堤体(上流側)の様子
…竣工より20年以上経ってはいるものの、
コンクリートもそれなりの白さを保っていてなかなかキレイな感じですよね♪
クレストゲートと選択取水設備のスカイブルーが美しさを際立てています。
『大町ダム』は1986年に竣工した国土交通省が管理する重力式コンクリートダムで、
用途目的は“洪水調節”及び“上水道用水・農業用水の確保”“発電”だそうです。

※天端の様子
…徒歩でのみ通行可。
端の部分に多少傾斜があり、あとはひたすら300メートル以上の一直線です。
この写真だと少しわかりづらいですが、
欄干の上に細いワイヤーが流してあるのは鳥が欄干にとまるのを防止する為だそうです。
実際色んなダムを回っていても、欄干の上って結構鳥のフンとかでひどいんですよね。

※もっと天端の様子
…欄干や各設備の前には説明板があったり、
大町市にまつわる昔話などが書かれていたりしました。
特に説明板は子供でも比較的理解しやすい、非常に丁寧なものだと感じましたね☆
こういった姿勢は非常に好感が持てます。
ちなみにこの説明なんかは秀逸ではないかと…

※クレストゲートに貼られたボード
…て言うか、的確かつ簡潔過ぎるだろ!(笑)
大体ダムで見かける説明板はダラダラと小難しいものばかりなのですが、
ここまでわかりすい表現で書いてあるのを見たのは初めてかも知れません。
国交省のダムってたまにこういう面白い物があるから楽しいんだよなー♪
まぁ“鑑賞専ダムフリーク”の自分にとってはこの程度の説明で実は充分だったり…。

※下流域の様子
…眼下には大町の市街地が広がっています。
また、さすがは高さ100メートルを超える巨大ダムということもあり、
市街地の方からもダムの勇姿をよく臨むことができるそうです。
直下には発電所の他に大きい公園があったり、何故か釣り堀などもありました。
もちろんそこからのダムの光景も素晴らしいものですよ☆

※ダム湖(龍神湖)の様子
…ダムの規模に見合った、かなり広大な湖でした。
湖畔にはもちろん遊歩道もばっちり整備されています。
訪問時は通行止めだったけど、今はどうなっているのかな??
ダム湖の名前の由来は周辺地域にある伝説『犀龍と泉小太郎』にちなんだものだそうで、
さらに上流には『七倉ダム』…そして『高瀬ダム』が鎮座しております。

※大町ダム・ダムカード
…ダム管理所に併設されいる『大町ダム情報館』にて頂いてきました♪
黒部ダムや高瀬ダム・七倉ダムには無いけど、
大町ダムにはダムカードがあるんだぜ!!
…ま。さっきから比較してしているようですが、別に優劣をつけてる訳じゃないんですけどね(笑)
『各々好きなダムというものがある』…それでいいじゃない。

※ダムのすぐ近くで見かけた看板
…繰り返しになりますが、
大町ダムから高瀬川を更に上流に進むと東京電力が管理する『七倉ダム』及び『高瀬ダム』があります。
て言うか、
ここまで書いておいて実はまだこの2つの巨大ダムは未訪問だったりするんですよね(汗)
ちなみに七倉ダムは堤高125メートル、高瀬ダムは176メートルだそうです!!
いやはや。そのうち、
再び大町ダムを見学するついでに
こちらにも行かなくては行けませんね☆
【…そんな大町ダムへのアクセスはこちら☆】
スポンサーサイト
コメントの投稿
「漢」を感じる!
「ナイスガイなダム」ですねほんと!
男前な佇まいがカッコ(・∀・)イイ!!
「100年に一度の大洪水でも大丈夫」だなんて、頼もしいことをサラっと…イケメンだから許されるんだよね。こういうこと言うのはwww
天端がなにげに300mもあるんですね…でかいですねー。景色もいいし、行ってみたいです(でもきっと黒部ダムに行ってしまうような気がする知名度的に考えて)
しかし、ばっきーさんのダムに対する優しさ?『比較してしているようですが、別に優劣をつけてる訳じゃない』って、あなたもなかなかの男前ですな!カッコイイわッ!!
なんだか見ているだけで漢度が上がっていく…そんな気持ちにさせられる熱いスポットですな!
男前な佇まいがカッコ(・∀・)イイ!!
「100年に一度の大洪水でも大丈夫」だなんて、頼もしいことをサラっと…イケメンだから許されるんだよね。こういうこと言うのはwww
天端がなにげに300mもあるんですね…でかいですねー。景色もいいし、行ってみたいです(でもきっと黒部ダムに行ってしまうような気がする知名度的に考えて)
しかし、ばっきーさんのダムに対する優しさ?『比較してしているようですが、別に優劣をつけてる訳じゃない』って、あなたもなかなかの男前ですな!カッコイイわッ!!
なんだか見ているだけで漢度が上がっていく…そんな気持ちにさせられる熱いスポットですな!
男が惚れる漢のダム!
尻臼さんへ
イケメンですよねー? 大町ダム!
実はお付き合いするなら、
大町ダムか長島ダム[静岡]か草木ダム[群馬]って決めてるんですよー☆(嘘)
…上手く言えないんですけど、ダムって絶対“性別”があると思うんですよねwww
おおらかでどことなく包容力を感じる“女性的なダム”とか、
今回のようなゴツゴツがっちりとしていてキレを感じる“男性的なダム”とか。
て言うかこんなこと言っててただの変態ですね? サーセンw
> 天端がなにげに300mもあるんですね…でかいですねー。景色もいいし、行ってみたいです(でもきっと黒部ダムに行ってしまうような気がする知名度的に考えて)
実はどっちもオススメですよ☆
どちらもオープンでダムのダイナミックさを十分感じることができる場所だと自信を持って言えます!
まぁ扇沢(黒部ダムの玄関口)と大町ダムはかなり近いので、
“まずこちらに行って気分を高揚させつつ更に日本一の黒部に行く”のも良し、
“黒部でダムの極みを感じてから落ち着いた雰囲気でこちらを堪能する”のも良しと言った感じでしょうか?
> なんだか見ているだけで漢度が上がっていく…そんな気持ちにさせられる熱いスポットですな!
わかります!!
「でけぇ!すげぇ!カッコいい!」…ここは三拍子揃った、
鑑賞ダムラーにとっては本当の『名ダム』と言えるのではないでしょうか?
イケメンですよねー? 大町ダム!
実はお付き合いするなら、
大町ダムか長島ダム[静岡]か草木ダム[群馬]って決めてるんですよー☆(嘘)
…上手く言えないんですけど、ダムって絶対“性別”があると思うんですよねwww
おおらかでどことなく包容力を感じる“女性的なダム”とか、
今回のようなゴツゴツがっちりとしていてキレを感じる“男性的なダム”とか。
て言うかこんなこと言っててただの変態ですね? サーセンw
> 天端がなにげに300mもあるんですね…でかいですねー。景色もいいし、行ってみたいです(でもきっと黒部ダムに行ってしまうような気がする知名度的に考えて)
実はどっちもオススメですよ☆
どちらもオープンでダムのダイナミックさを十分感じることができる場所だと自信を持って言えます!
まぁ扇沢(黒部ダムの玄関口)と大町ダムはかなり近いので、
“まずこちらに行って気分を高揚させつつ更に日本一の黒部に行く”のも良し、
“黒部でダムの極みを感じてから落ち着いた雰囲気でこちらを堪能する”のも良しと言った感じでしょうか?
> なんだか見ているだけで漢度が上がっていく…そんな気持ちにさせられる熱いスポットですな!
わかります!!
「でけぇ!すげぇ!カッコいい!」…ここは三拍子揃った、
鑑賞ダムラーにとっては本当の『名ダム』と言えるのではないでしょうか?