ダム巡りダイジェスト【2012年3月4日】『啓蟄の栃木路ドライブ』
毎度!
ビックリマンチョコに84円の価値があるとは
到底思えないオレです!!

…まぁ文句言いつつさっきコンビニで見つけて思わず1個だけ買ってしまったんですけどね。
当時は確か30円だったっけ? う~ん。小学生の頃よくシール集めてたよなぁ…。
でもこの復刻版ビックリマンの購買ターゲット層って絶対“自分と同い年くらいのおっさん”だよな?w
今の子はこんなパッケージとかシールに見向きもしないだろうし…。
くっそー!
「あいつら懐かしがってどうせ買うだろ?」って足元見やがってー!!
…ちなみにこのチョコは10数秒レンチンするといと美味し☆
はい。例によってダムってきたのでその報告をば。
今回は関東では比較的手薄だった栃木県のダムを愛でてきました♪
まぁ栃木自体はダムが少ない訳でもないし、
日光の方まで足を延ばせば面白いダムも山ほどあると思うのですが、
何故かそっちの方面に行こうとすると群馬とか茨城の方に足が引っ張られていってしまうんですよねw
去年なんか100基以上もダムを見てきたのに、
栃木のダムは『大郷戸ダム』と『中禅寺ダム』のたった2基のみですからねぇ…。
ということで、「今回こそは…」とちゃんと行って参りました!
ではでは去年の7月以来…開拓の余地はまだまだある栃木のダム巡りはどんな感じだったのでしょうか?
早速ざっくりと報告させて頂きたいと思います!!
[1基目:菅又調整池]

…まず最初に訪問したのはコチラ!
『ツインリンクもてぎ』でお馴染みの茂木町にあります『菅又調整池』です。
やっぱりせっかく遠出してきてる訳ですから、1基くらいはコンクリートダムを入れておきたいですよねー♪
実はここを訪れたのは今回が2度目。
このダムはちょっと“面白い造り”になっているのですが、このアングルからおわかりになるでしょうか?

…この日は前回行くことができなかった堤体直下『菅又揚水機場』の手前まで行ってみました!
ここからだとよくわかると思いますが、
実はこのダム、下流直下に川が見当たらないんですね。
面白いことになんと、
洪水吐から放流(越流)された水は目と鼻の先にあるトンネル内へと流れていく訳です!!
いやはや。これまでこのタイプのダムはここでしか見たことがないのですが、
もしかするとかなり珍しいのかも知れませんね?
うーん。こいつぁ朝から貴重なダムを見ることができました♪
[2基目:塩田調整池]

…続いて向かったのはコチラ!市貝町にありますロックフィルダム『塩田調整池』です。
実はここ、今回の旅の予定を立てる際に“一番気になっていたダム”だったりします☆
うん。正面から臨むとなかなか堤高がある感じがしますよね?

…さて。一体何が気になっていたかと言えば、なんてことはない…この“ダム湖”な訳ですが、
「面白いなー」と思ったのはずばりその名称!
『芳那(はな)の水晶湖』でございます。
ちなみにその由来は、
“水(農業用水)の供給地区である『芳賀郡』と『那須郡』の頭文字から”と、
“湖の形状(…八角形っぽい)から水晶の断面をイメージすることができるから”だそうですが、
うーん。芳那の水晶湖か…
なかなかナイスなネーミングセンスですよね?芳那の水晶湖って。
…芳那の水晶湖
もう何度でも声に出して言いたくなりますな。芳那の水晶湖
…ま。ニュアンス的に何となくなんだけどさw
[3基目:赤川ダム]

…何か相変わらずバカな事言っててすいません!
でもオレの基準ってホントこの程度よwww
さてさて。今回のダム巡り、最後に訪れたのはコチラ!
栃木の県庁所在地…“餃子の街”宇都宮市にあります『赤川ダム』でございます。
このダム。一見するとどこにでもあるようなアースダムに見えますが、
実はダム型式としては
『アスファルトフェイシングフィルダム』というものだったりします!
なかなか珍しいでしょ?

…ちなみに堤体の上流側はこんな感じで真っ黒!!
これは簡単に言えば“遮水性のあるアスファルトを使って水を堰き止める”というものなんですが、
詳しい説明は今回は割愛させて頂きますw
まぁ自分でもわかっていると見せかけて、実はまだよくわからなかったりするもんで…(汗)

…訪問時は洪水吐よりなかなか豪快な越流をしておりました♪
うん。これは実に良い越流だ…。
先日の降雪の影響かな?
とりあえず“自然越流フェチ”の自分には最高のタイミングで訪れることができたと思います!!
…てな感じで今回のダム巡りドライブはこれまで。
いやはや。久しぶりの栃木県でしたが、
今回も割りと面白いダム達を楽しむことができたのではないでしょうか?
うーん。今年はもっと積極的に栃木方面まで足を運んでみようかな?
ここではまだ自分の知らない…素敵なダムの数々と出逢える予感がします!
…まぁあくまで“予感”だけどねwww
さてと。次はどこのダムに行ってみよっかな~☆
[儂メモ]
総走行距離 : 337キロ
有料道路 :
宇都宮IC→川口JCT→三郷南IC 3450円
以下、ダム巡り中の密かなお楽しみ『おまけコーナー』です♪
ビックリマンチョコに84円の価値があるとは
到底思えないオレです!!

…まぁ文句言いつつさっきコンビニで見つけて思わず1個だけ買ってしまったんですけどね。
当時は確か30円だったっけ? う~ん。小学生の頃よくシール集めてたよなぁ…。
でもこの復刻版ビックリマンの購買ターゲット層って絶対“自分と同い年くらいのおっさん”だよな?w
今の子はこんなパッケージとかシールに見向きもしないだろうし…。
くっそー!
「あいつら懐かしがってどうせ買うだろ?」って足元見やがってー!!
…ちなみにこのチョコは10数秒レンチンするといと美味し☆
はい。例によってダムってきたのでその報告をば。
今回は関東では比較的手薄だった栃木県のダムを愛でてきました♪
まぁ栃木自体はダムが少ない訳でもないし、
日光の方まで足を延ばせば面白いダムも山ほどあると思うのですが、
何故かそっちの方面に行こうとすると群馬とか茨城の方に足が引っ張られていってしまうんですよねw
去年なんか100基以上もダムを見てきたのに、
栃木のダムは『大郷戸ダム』と『中禅寺ダム』のたった2基のみですからねぇ…。
ということで、「今回こそは…」とちゃんと行って参りました!
ではでは去年の7月以来…開拓の余地はまだまだある栃木のダム巡りはどんな感じだったのでしょうか?
早速ざっくりと報告させて頂きたいと思います!!
[1基目:菅又調整池]

…まず最初に訪問したのはコチラ!
『ツインリンクもてぎ』でお馴染みの茂木町にあります『菅又調整池』です。
やっぱりせっかく遠出してきてる訳ですから、1基くらいはコンクリートダムを入れておきたいですよねー♪
実はここを訪れたのは今回が2度目。
このダムはちょっと“面白い造り”になっているのですが、このアングルからおわかりになるでしょうか?

…この日は前回行くことができなかった堤体直下『菅又揚水機場』の手前まで行ってみました!
ここからだとよくわかると思いますが、
実はこのダム、下流直下に川が見当たらないんですね。
面白いことになんと、
洪水吐から放流(越流)された水は目と鼻の先にあるトンネル内へと流れていく訳です!!
いやはや。これまでこのタイプのダムはここでしか見たことがないのですが、
もしかするとかなり珍しいのかも知れませんね?
うーん。こいつぁ朝から貴重なダムを見ることができました♪
[2基目:塩田調整池]

…続いて向かったのはコチラ!市貝町にありますロックフィルダム『塩田調整池』です。
実はここ、今回の旅の予定を立てる際に“一番気になっていたダム”だったりします☆
うん。正面から臨むとなかなか堤高がある感じがしますよね?

…さて。一体何が気になっていたかと言えば、なんてことはない…この“ダム湖”な訳ですが、
「面白いなー」と思ったのはずばりその名称!
『芳那(はな)の水晶湖』でございます。
ちなみにその由来は、
“水(農業用水)の供給地区である『芳賀郡』と『那須郡』の頭文字から”と、
“湖の形状(…八角形っぽい)から水晶の断面をイメージすることができるから”だそうですが、
うーん。芳那の水晶湖か…
なかなかナイスなネーミングセンスですよね?芳那の水晶湖って。
…芳那の水晶湖
もう何度でも声に出して言いたくなりますな。芳那の水晶湖
…ま。ニュアンス的に何となくなんだけどさw
[3基目:赤川ダム]

…何か相変わらずバカな事言っててすいません!
でもオレの基準ってホントこの程度よwww
さてさて。今回のダム巡り、最後に訪れたのはコチラ!
栃木の県庁所在地…“餃子の街”宇都宮市にあります『赤川ダム』でございます。
このダム。一見するとどこにでもあるようなアースダムに見えますが、
実はダム型式としては
『アスファルトフェイシングフィルダム』というものだったりします!
なかなか珍しいでしょ?

…ちなみに堤体の上流側はこんな感じで真っ黒!!
これは簡単に言えば“遮水性のあるアスファルトを使って水を堰き止める”というものなんですが、
詳しい説明は今回は割愛させて頂きますw
まぁ自分でもわかっていると見せかけて、実はまだよくわからなかったりするもんで…(汗)

…訪問時は洪水吐よりなかなか豪快な越流をしておりました♪
うん。これは実に良い越流だ…。
先日の降雪の影響かな?
とりあえず“自然越流フェチ”の自分には最高のタイミングで訪れることができたと思います!!
…てな感じで今回のダム巡りドライブはこれまで。
いやはや。久しぶりの栃木県でしたが、
今回も割りと面白いダム達を楽しむことができたのではないでしょうか?
うーん。今年はもっと積極的に栃木方面まで足を運んでみようかな?
ここではまだ自分の知らない…素敵なダムの数々と出逢える予感がします!
…まぁあくまで“予感”だけどねwww
さてと。次はどこのダムに行ってみよっかな~☆
[儂メモ]
総走行距離 : 337キロ
有料道路 :
宇都宮IC→川口JCT→三郷南IC 3450円
以下、ダム巡り中の密かなお楽しみ『おまけコーナー』です♪