堰堤どうでしょう 【菅又調整池】
菅又調整池 (栃木県) 【すがまたちょうせいち】

(2012年3月4日直近訪問)
【データ】
所在地 : 栃木県茂木町
河川名 : 那珂川水系逆川支川坂井川支流
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 28.4メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 105メートル
ダムカード : なし
駐車場 : あり
茂木町の特産品 : 柚子、えごま など
【独り言】
このダムはこれまで2回訪れたが、
初訪問の時にここの住所(→茂木町大字上菅又地内)を頼りに向かったらえらく道に迷い、
この大字内で1時間以上彷徨っていた記憶があります(笑)
結局地元住民の方に聞いて辿り着くことはできたのですが、
実は遠目に見るとダムが見えるあたりでグルグルと迷っていたり…。
まぁ道に迷う時なんてそんなもんですわな。
【どんなダム?】
『直下に川が見当たらない世にも奇妙なダム』
…他のダムではなかなかお目にかかれない珍しい特徴と言えば、
ないんですよねー、川が!
いや。まぁ正確にはあるんですよ(笑)
だって洪水吐から越流した水の行き場がないと困るわけですから。
…では余水は一体どこへと行くのか?
初めてこのダムの“仕組み”を知った時はなかなかの衝撃でした!!

※堤体(下流側)の様子
…ま。一見すると特に珍しくもない普通のダムにも見えるんですけどね。
コンクリートダムとしては小型の部類に入るような。
でも、これをよくよく見ていくとなかなか面白い訳なんですよ♪

※ダム平面図(ダムサイトの説明板より)
…ちなみに平面図はこんな感じ。
ダム湖は確認できますが、
導流路の先っぽには川が繋がっていないようにも見ることができます。
では洪水時の水はどうなってしまうのか?まさかの垂れ流し放題!?
…ま。当然そんな訳ないですね?(笑)
答えはコチラの写真を見るとわかりやすいと思います。

※直下『菅又揚水機場』前にて
イエス!ナイスベストポジション!!
…じゃなくて、
はい。実はこんな感じで、
洪水時に溢れ出した水は短い導流路を経て、
そのままトンネルの中に入っていくという仕組みになっております!!
うおー!これってなかなか他のダムではお目にかかれませんよねっ?
「すげぇ!! マジすげぇ!!!!」
…初めてこのダムを見た時はえらく興奮してしまったのですが、
そんな僕はどうでしょうか?手遅れでしょうか?
ま。とにかくこれは面白い造りですよねー♪

※堤体(上流側)の様子
…前から思ってたんだけど、
ゲート操作室など天端上にある建屋ってなんで三角屋根のものが多いんでしょうかね?
思わず住んでみたくなるではないか!
『菅又調整池』は2002年に竣工した関東農政局(農水省)が管理する重力式コンクリートダムで、
用途目的は“農業用水の確保”だそうです。
…まぁいわゆる一つの“ため池”ってやつですわな。

※天端の様子
…立入禁止等の表記はありませんでしたが、
一応こんな感じでチェーンが張ってあったので通行は遠慮しておきました。
この先対岸(右岸)には広場(…駐車場?)のようなものが見えたので、
以前は普通に渡ることができたのでしょうね…。

※ダム湖の様子
…よってダム湖も左岸側から少し見えた程度なのですが、
まぁ特別大きい感じでもなく、水も多少濁っているように見えました。
ちなみにこのダムでの釣り・狩猟は禁止されているそうです。
もし仮に狩猟がオッケーだとしても、
何を狩ることができるかは謎。

※駐車場まわりの様子
…ダムに興味がある人以外は正直これといった見所もないであろう菅又調整池ですが、
数台停められる駐車スペースはこのようにばっちり完備されています。
自分はダム巡りをする際、何気に気にしてるのがこの“駐車場の有無”なのですが、
これなら気兼ねなくゆっくりと見学できて嬉しいですよね♪
ちなみに先程写真にも出てきた堤体直下の『菅又楊水機場』はここから少し離れています。
あちらは下流側から農道(…て言うかほぼ畦道)を通って行くのですが、
駐車場も無くかなり狭い道なので注意注意。

※天端付近にて
…総評としては、
このダムは兎にも角にも独特な導流路に尽きる!といったところでしょうか?
正直なところそれ以外の見所は特に無いと思う(笑)のですが、
これだけは一見の価値があるのかも知れませんね。
ちなみにこれはダムと全く関係ない豆知識ですが、
“大規模な工事が完成すること”…という意味の『しゅんこう』という言葉ですが、
漢字的には『竣工』でも『竣功』でもどちらでも良いそうです。
まぁどちらでも良いというか、むしろそんなことはどうでも良い訳ですが…。
【…そんな菅又調整池へのアクセスはこちら☆】

(2012年3月4日直近訪問)
【データ】
所在地 : 栃木県茂木町
河川名 : 那珂川水系逆川支川坂井川支流
型式 : 重力式コンクリートダム
堤高(ダムの高さ) : 28.4メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 105メートル
ダムカード : なし
駐車場 : あり
茂木町の特産品 : 柚子、えごま など
【独り言】
このダムはこれまで2回訪れたが、
初訪問の時にここの住所(→茂木町大字上菅又地内)を頼りに向かったらえらく道に迷い、
この大字内で1時間以上彷徨っていた記憶があります(笑)
結局地元住民の方に聞いて辿り着くことはできたのですが、
実は遠目に見るとダムが見えるあたりでグルグルと迷っていたり…。
まぁ道に迷う時なんてそんなもんですわな。
【どんなダム?】
『直下に川が見当たらない世にも奇妙なダム』
…他のダムではなかなかお目にかかれない珍しい特徴と言えば、
ないんですよねー、川が!
いや。まぁ正確にはあるんですよ(笑)
だって洪水吐から越流した水の行き場がないと困るわけですから。
…では余水は一体どこへと行くのか?
初めてこのダムの“仕組み”を知った時はなかなかの衝撃でした!!

※堤体(下流側)の様子
…ま。一見すると特に珍しくもない普通のダムにも見えるんですけどね。
コンクリートダムとしては小型の部類に入るような。
でも、これをよくよく見ていくとなかなか面白い訳なんですよ♪

※ダム平面図(ダムサイトの説明板より)
…ちなみに平面図はこんな感じ。
ダム湖は確認できますが、
導流路の先っぽには川が繋がっていないようにも見ることができます。
では洪水時の水はどうなってしまうのか?まさかの垂れ流し放題!?
…ま。当然そんな訳ないですね?(笑)
答えはコチラの写真を見るとわかりやすいと思います。

※直下『菅又揚水機場』前にて
イエス!ナイスベストポジション!!
…じゃなくて、
はい。実はこんな感じで、
洪水時に溢れ出した水は短い導流路を経て、
そのままトンネルの中に入っていくという仕組みになっております!!
うおー!これってなかなか他のダムではお目にかかれませんよねっ?
「すげぇ!! マジすげぇ!!!!」
…初めてこのダムを見た時はえらく興奮してしまったのですが、
そんな僕はどうでしょうか?手遅れでしょうか?
ま。とにかくこれは面白い造りですよねー♪

※堤体(上流側)の様子
…前から思ってたんだけど、
ゲート操作室など天端上にある建屋ってなんで三角屋根のものが多いんでしょうかね?
思わず住んでみたくなるではないか!
『菅又調整池』は2002年に竣工した関東農政局(農水省)が管理する重力式コンクリートダムで、
用途目的は“農業用水の確保”だそうです。
…まぁいわゆる一つの“ため池”ってやつですわな。

※天端の様子
…立入禁止等の表記はありませんでしたが、
一応こんな感じでチェーンが張ってあったので通行は遠慮しておきました。
この先対岸(右岸)には広場(…駐車場?)のようなものが見えたので、
以前は普通に渡ることができたのでしょうね…。

※ダム湖の様子
…よってダム湖も左岸側から少し見えた程度なのですが、
まぁ特別大きい感じでもなく、水も多少濁っているように見えました。
ちなみにこのダムでの釣り・狩猟は禁止されているそうです。
もし仮に狩猟がオッケーだとしても、
何を狩ることができるかは謎。

※駐車場まわりの様子
…ダムに興味がある人以外は正直これといった見所もないであろう菅又調整池ですが、
数台停められる駐車スペースはこのようにばっちり完備されています。
自分はダム巡りをする際、何気に気にしてるのがこの“駐車場の有無”なのですが、
これなら気兼ねなくゆっくりと見学できて嬉しいですよね♪
ちなみに先程写真にも出てきた堤体直下の『菅又楊水機場』はここから少し離れています。
あちらは下流側から農道(…て言うかほぼ畦道)を通って行くのですが、
駐車場も無くかなり狭い道なので注意注意。

※天端付近にて
…総評としては、
このダムは兎にも角にも独特な導流路に尽きる!といったところでしょうか?
正直なところそれ以外の見所は特に無いと思う(笑)のですが、
これだけは一見の価値があるのかも知れませんね。
ちなみにこれはダムと全く関係ない豆知識ですが、
“大規模な工事が完成すること”…という意味の『しゅんこう』という言葉ですが、
漢字的には『竣工』でも『竣功』でもどちらでも良いそうです。
まぁどちらでも良いというか、むしろそんなことはどうでも良い訳ですが…。
【…そんな菅又調整池へのアクセスはこちら☆】
スポンサーサイト
コメントの投稿
手遅れです
川がないだむ。これは興味深い。
農業用水の確保のためとはいえ、どういった経緯で川のないところにダムを作る運びになったのかが知りたいですね…ロマンとか?
狩猟のどうたらこうたらはたぶん野鴨の猟銃による狩りのことなんじゃないかと。水のあるところには必ず野鳥が降りてきますから。
最近ではあまり見かけませんが、一昔前まではけこうパンパンと、あちこちでやってましたからね。当方、ド田舎の出身ですので、よく銃声を聞きながら育ったものですよ。子供の頃はみんなで使用済みの薬莢を集めて遊んだものです…今考えるとめちゃめちゃ怖いなッ!
ほんといろいろとダム巡りをされていますよね。
もうすぐ春です。花ざかりのダム、期待してます!
農業用水の確保のためとはいえ、どういった経緯で川のないところにダムを作る運びになったのかが知りたいですね…ロマンとか?
狩猟のどうたらこうたらはたぶん野鴨の猟銃による狩りのことなんじゃないかと。水のあるところには必ず野鳥が降りてきますから。
最近ではあまり見かけませんが、一昔前まではけこうパンパンと、あちこちでやってましたからね。当方、ド田舎の出身ですので、よく銃声を聞きながら育ったものですよ。子供の頃はみんなで使用済みの薬莢を集めて遊んだものです…今考えるとめちゃめちゃ怖いなッ!
ほんといろいろとダム巡りをされていますよね。
もうすぐ春です。花ざかりのダム、期待してます!
Re: 手遅れです
尻臼さんへ
…手遅れなら仕方ありませんねw
もう開き直って前向きに人生を全うします。
> 農業用水の確保のためとはいえ、どういった経緯で川のないところにダムを作る運びになったのかが知りたいですね…ロマンとか?
恐らくですが、
洪水(余水)吐からの導流なので普段は水が少なく、
それほど大規模な洪水を想定していない設計なのかと思いました。
割と近くには別の調整池もあったので、そちらの貯水量と足しても充分大雨に備えられるのかも知れませんね。
ロマンだったらそれはそれでアリだと思いますがwww
> 狩猟のどうたらこうたらはたぶん野鴨の猟銃による狩りのことなんじゃないかと。水のあるところには必ず野鳥が降りてきますから。
…なるほど合点です!確かに今の時期だと大体どこのダム湖にも鴨がいますもんね。
てっきり“狩り”と聞くと、キジ・狸・狐・モンスター等の類を想像しちゃたもので。
> 子供の頃はみんなで使用済みの薬莢を集めて遊んだものです…今考えるとめちゃめちゃ怖いなッ!
…怖えぇwww
極稀に田んぼや野原で薬莢が落ちてるのを見かけますが、見ただけで縮み上がってしまいます!
> もうすぐ春です。花ざかりのダム、期待してます!
…ですね☆
ダム巡りシーズンもいよいよ本格到来ということで、4月以降はもう少し遠出できるかなーって。
“花見ダム”…機会があればチャレンジしてきます!
あと、アースダムの色が緑に変わり今よりはもう少しキレイに見えると思いますw
…手遅れなら仕方ありませんねw
もう開き直って前向きに人生を全うします。
> 農業用水の確保のためとはいえ、どういった経緯で川のないところにダムを作る運びになったのかが知りたいですね…ロマンとか?
恐らくですが、
洪水(余水)吐からの導流なので普段は水が少なく、
それほど大規模な洪水を想定していない設計なのかと思いました。
割と近くには別の調整池もあったので、そちらの貯水量と足しても充分大雨に備えられるのかも知れませんね。
ロマンだったらそれはそれでアリだと思いますがwww
> 狩猟のどうたらこうたらはたぶん野鴨の猟銃による狩りのことなんじゃないかと。水のあるところには必ず野鳥が降りてきますから。
…なるほど合点です!確かに今の時期だと大体どこのダム湖にも鴨がいますもんね。
てっきり“狩り”と聞くと、キジ・狸・狐・モンスター等の類を想像しちゃたもので。
> 子供の頃はみんなで使用済みの薬莢を集めて遊んだものです…今考えるとめちゃめちゃ怖いなッ!
…怖えぇwww
極稀に田んぼや野原で薬莢が落ちてるのを見かけますが、見ただけで縮み上がってしまいます!
> もうすぐ春です。花ざかりのダム、期待してます!
…ですね☆
ダム巡りシーズンもいよいよ本格到来ということで、4月以降はもう少し遠出できるかなーって。
“花見ダム”…機会があればチャレンジしてきます!
あと、アースダムの色が緑に変わり今よりはもう少しキレイに見えると思いますw