ダム巡りダイジェスト【2012年3月31日】『春分の福島ドライブ・前編』
毎度!
嘘をつくよりもつかれたいオレです!!
…あ。まずは割りとどうでもよい報告です。
一度このブログでも書いたと思ったのですが、
実は(財)日本ダム協会様が制定している『ダムマイスター』なるものに任命して頂いておりまして、
その任期が3月31日までだったのですが、

…先日提出した更新の申請書が通りまして、今月からまた活動(?)することになりました。
とりあえず自分から言わせれば、
「よかったのかい?ホイホイ申請通しちゃって…」
といったところなのですが、(嘘です!絶対嘘です!!www)
まぁ再びこの任を拝命した以上は、
堅苦しいことは抜きに、
皆様に『ダムの魅力』そして『ダム巡りの楽しさ』を少しでもお伝えできれば…と思っております☆
…とは言っても、あくまで趣味のブログなので“砕けすぎ感”は否めませんがw
さて本題。
いやはや、行ってきましたよー!ダム巡り!!
多忙過ぎて3月中のダム巡りはもう諦めていたところだったのですが、
年度末の仕事もギリギリになって一応片付いたということで、ゆっくり寝てりゃ良いのにやっぱ行っちゃいましたw
何て言うかさ、ダムが呼んでたんだよ。うん。
…で。今回の目的地(例によって当日の朝に決めた訳だが)ですが、
前から気になっていた、日本でも数少ない“平仮名ダム”に行ってみたい!…ということで、
福島県の方まで足を延ばしてみました♪
ではでは、その“平仮名ダム”+αの福島ダム巡りはどんな感じだったのでしょうか?
さっそく順を追って振り返っていきたいと思います☆
[1基目:こまちダム]

…はい。こちらがさっきから言っている“平仮名ダム”ですね。
最初に訪問したのは小野町にあります『こまちダム』でございます!
実はここ小野町は“世界三大美女”とも称される『小野小町』の誕生伝説が残されている地でもあり、
ダム名称も恐らくそこからとられたものだと思われます。
…しかし何故に平仮名表記で『こまち』にしたのだろうか?
まぁ仮に『小町ダム』だったとしたら、自分の場合そこまで気にも留めなかっただろうけどw
ということで気になっていた“平仮名ダム”にさっそく訪問!いきなり今回の旅の目的達成です!!
て言うかさ、何この誰得目的?

…気になる堤体はこんな感じ。
“こまち”の名に相応しい、
白くてすべすべ、小柄で可愛らしい“萌え系ダム”でございます♪
ま。年をとれば段々黒ずんでくるんですけどね…w

…全体の雰囲気としては、“まぁまぁ開かれたよく見る新しいダム”といった感じでしょうか?
説明板とかが少なめなので、もう少し訪問者に対する学習的な要素が欲しかったかなーって。
ただ“釣り人”には比較的優しいようで、湖畔には釣り用の桟橋(?)なんかも設置されていました。
シーズンには多くの釣り人で賑わうのかな?
この日はちょうど禁漁期間の最終日(翌日より解禁)ということで、
その様子は確認できず、周囲はひっそりと静まりかえっていました。
…そんなことより、ダムサイトで見かけた『こまちダム賛歌』が気になって仕方なかった!!
どんな曲なんだろ?どうして作っちゃったんだろ?
ま。いっかwww
「お~お こまちダム君は美しい♪」
車の中で気になる賛歌に勝手にメロディーを付け口ずさみつつ、次のダムへと向かいました。
[2基目:千五沢ダム]

…続きましての2基目はコチラ!石川町に鎮座するアースダム『千五沢ダム』でございます。
う~ん。アースダムではなかなか見ないゲート式の立派な洪水吐!!
何とも頼もしい佇まいじゃないですか♪ もう“アースダム好き”としては辛抱堪りませんw
て言うかこの堤体を一望できるスポットは、ダムの敷地入口を見失いオロオロしている時に見つけました。
うん。『怪我の功名』とはまさにこのことだね☆

…納得いくまで堤体全体像を眺めた後、無事ダムの敷地入口まで到着。
すると門扉は開いていれど、立禁表示と“要事前アポ”の表示が…。
さすがにスルーして入ると問題なので、
表示に書いてある通り電話をかけてみると石川町役場の職員さんが非常に丁寧な対応をして下さり、
無事許可を得ることができました♪(…話によると当日は農政局担当の方が公休だったそうな)
いやはや。土曜だというのにこんなダム好きの相手をして頂き、ホント感謝感謝でございます!
マジで“人口が多いだけの某ベッドタウン高給取り役人”に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい程です!!
あいつ等はこんな融通の利く対応…できないだろうなぁw

…役場から連絡は入っていたので、敷地に入ると宿直(?)っぽい方がすぐに親切な対応をしてくれました!
やっぱルールを守れば気持ちよくダム見学もできるってもんです。
説明板→洪水吐→天端→堤体直下→ダム湖…大体お決まりのルートで無事見学&撮影も終了♪
それにしても先程も申しましたが、この写真だけ見るとアースダムとは思えない設備です!
あと、遠くから堤体を眺めると少しアーチがかっているようにも感じましたが、
実際近くにいくとそれほどでもなかったかな?
「いやー。これはなかなか良いものが見れた!」
職員さんにお礼の挨拶を述べ、千五沢ダムを後にします。
…さて。この次ですが、
本来の(突貫的)予定でしたらいわき市の『小玉ダム』を見てそのまま帰るつもりでしたが、
如何せん小生“朝ダム好き”の為、スタートが早すぎるwww
ここまでダムを見てまだ午前10時前です。
「せっかく来たのにこのままラストに向かってももったいない!」…ということで、
突貫の突貫w…さらにもう1基追加として、
石川町からそこまで離れていない三春町の『三春ダム』に行くことにしました。
再訪問ではありますが、あの三春城をイメージした堤体を再び見ておきたいなーって☆
[寄り道:福島空港]

…と。その前に、
道中にて『福島空港』の目の前を通りかかったので、思わず寄ってしまいました。
いや。空港って結構好きなんですよねー。何だかワクワクしてくると言うかw
実は以前、飛行機…て言うか旅客機にも興味をもっていた時期がありまして。
まぁ目の前に空港あったら…とりあえず入っとくじゃん?常識的に考えて。
てな感じでさっそく中へ。
空港内は地元出身の“ウルトラマンの生みの親”円谷さんにちなんで、
あらゆる所にウルトラマン的な物がいっぱいでした。
もう思い切って『さぬき高松うどん駅』感覚で、
『福島ウルトラマン空港』にしちゃえばいいのに…
と、思ったり思わなかったりwww

…別にこれから飛行機に乗る訳でも無いし、
タイミング悪く飛行機の離発着も見ることはできませんでしたが、
ダム巡り中に何故か空港見学も楽しむことができました。
そしてこの後三春ダムに無事到着した訳ですが、
…もうね、アレは最悪だったわw
いや。薄々予想はしてたんだけどさ…。
【後編に続く】
嘘をつくよりもつかれたいオレです!!
…あ。まずは割りとどうでもよい報告です。
一度このブログでも書いたと思ったのですが、
実は(財)日本ダム協会様が制定している『ダムマイスター』なるものに任命して頂いておりまして、
その任期が3月31日までだったのですが、

…先日提出した更新の申請書が通りまして、今月からまた活動(?)することになりました。
とりあえず自分から言わせれば、
「よかったのかい?ホイホイ申請通しちゃって…」
といったところなのですが、(嘘です!絶対嘘です!!www)
まぁ再びこの任を拝命した以上は、
堅苦しいことは抜きに、
皆様に『ダムの魅力』そして『ダム巡りの楽しさ』を少しでもお伝えできれば…と思っております☆
…とは言っても、あくまで趣味のブログなので“砕けすぎ感”は否めませんがw
さて本題。
いやはや、行ってきましたよー!ダム巡り!!
多忙過ぎて3月中のダム巡りはもう諦めていたところだったのですが、
年度末の仕事もギリギリになって一応片付いたということで、ゆっくり寝てりゃ良いのにやっぱ行っちゃいましたw
何て言うかさ、ダムが呼んでたんだよ。うん。
…で。今回の目的地(例によって当日の朝に決めた訳だが)ですが、
前から気になっていた、日本でも数少ない“平仮名ダム”に行ってみたい!…ということで、
福島県の方まで足を延ばしてみました♪
ではでは、その“平仮名ダム”+αの福島ダム巡りはどんな感じだったのでしょうか?
さっそく順を追って振り返っていきたいと思います☆
[1基目:こまちダム]

…はい。こちらがさっきから言っている“平仮名ダム”ですね。
最初に訪問したのは小野町にあります『こまちダム』でございます!
実はここ小野町は“世界三大美女”とも称される『小野小町』の誕生伝説が残されている地でもあり、
ダム名称も恐らくそこからとられたものだと思われます。
…しかし何故に平仮名表記で『こまち』にしたのだろうか?
まぁ仮に『小町ダム』だったとしたら、自分の場合そこまで気にも留めなかっただろうけどw
ということで気になっていた“平仮名ダム”にさっそく訪問!いきなり今回の旅の目的達成です!!
て言うかさ、何この誰得目的?

…気になる堤体はこんな感じ。
“こまち”の名に相応しい、
白くてすべすべ、小柄で可愛らしい“萌え系ダム”でございます♪
ま。年をとれば段々黒ずんでくるんですけどね…w

…全体の雰囲気としては、“まぁまぁ開かれたよく見る新しいダム”といった感じでしょうか?
説明板とかが少なめなので、もう少し訪問者に対する学習的な要素が欲しかったかなーって。
ただ“釣り人”には比較的優しいようで、湖畔には釣り用の桟橋(?)なんかも設置されていました。
シーズンには多くの釣り人で賑わうのかな?
この日はちょうど禁漁期間の最終日(翌日より解禁)ということで、
その様子は確認できず、周囲はひっそりと静まりかえっていました。
…そんなことより、ダムサイトで見かけた『こまちダム賛歌』が気になって仕方なかった!!
どんな曲なんだろ?どうして作っちゃったんだろ?
ま。いっかwww
「お~お こまちダム君は美しい♪」
車の中で気になる賛歌に勝手にメロディーを付け口ずさみつつ、次のダムへと向かいました。
[2基目:千五沢ダム]

…続きましての2基目はコチラ!石川町に鎮座するアースダム『千五沢ダム』でございます。
う~ん。アースダムではなかなか見ないゲート式の立派な洪水吐!!
何とも頼もしい佇まいじゃないですか♪ もう“アースダム好き”としては辛抱堪りませんw
て言うかこの堤体を一望できるスポットは、ダムの敷地入口を見失いオロオロしている時に見つけました。
うん。『怪我の功名』とはまさにこのことだね☆

…納得いくまで堤体全体像を眺めた後、無事ダムの敷地入口まで到着。
すると門扉は開いていれど、立禁表示と“要事前アポ”の表示が…。
さすがにスルーして入ると問題なので、
表示に書いてある通り電話をかけてみると石川町役場の職員さんが非常に丁寧な対応をして下さり、
無事許可を得ることができました♪(…話によると当日は農政局担当の方が公休だったそうな)
いやはや。土曜だというのにこんなダム好きの相手をして頂き、ホント感謝感謝でございます!
マジで“人口が多いだけの某ベッドタウン高給取り役人”に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい程です!!
あいつ等はこんな融通の利く対応…できないだろうなぁw

…役場から連絡は入っていたので、敷地に入ると宿直(?)っぽい方がすぐに親切な対応をしてくれました!
やっぱルールを守れば気持ちよくダム見学もできるってもんです。
説明板→洪水吐→天端→堤体直下→ダム湖…大体お決まりのルートで無事見学&撮影も終了♪
それにしても先程も申しましたが、この写真だけ見るとアースダムとは思えない設備です!
あと、遠くから堤体を眺めると少しアーチがかっているようにも感じましたが、
実際近くにいくとそれほどでもなかったかな?
「いやー。これはなかなか良いものが見れた!」
職員さんにお礼の挨拶を述べ、千五沢ダムを後にします。
…さて。この次ですが、
本来の(突貫的)予定でしたらいわき市の『小玉ダム』を見てそのまま帰るつもりでしたが、
如何せん小生“朝ダム好き”の為、スタートが早すぎるwww
ここまでダムを見てまだ午前10時前です。
「せっかく来たのにこのままラストに向かってももったいない!」…ということで、
突貫の突貫w…さらにもう1基追加として、
石川町からそこまで離れていない三春町の『三春ダム』に行くことにしました。
再訪問ではありますが、あの三春城をイメージした堤体を再び見ておきたいなーって☆
[寄り道:福島空港]

…と。その前に、
道中にて『福島空港』の目の前を通りかかったので、思わず寄ってしまいました。
いや。空港って結構好きなんですよねー。何だかワクワクしてくると言うかw
実は以前、飛行機…て言うか旅客機にも興味をもっていた時期がありまして。
まぁ目の前に空港あったら…とりあえず入っとくじゃん?常識的に考えて。
てな感じでさっそく中へ。
空港内は地元出身の“ウルトラマンの生みの親”円谷さんにちなんで、
あらゆる所にウルトラマン的な物がいっぱいでした。
もう思い切って『さぬき高松うどん駅』感覚で、
『福島ウルトラマン空港』にしちゃえばいいのに…
と、思ったり思わなかったりwww

…別にこれから飛行機に乗る訳でも無いし、
タイミング悪く飛行機の離発着も見ることはできませんでしたが、
ダム巡り中に何故か空港見学も楽しむことができました。
そしてこの後三春ダムに無事到着した訳ですが、
…もうね、アレは最悪だったわw
いや。薄々予想はしてたんだけどさ…。
【後編に続く】
スポンサーサイト