利根川の最河口部ちょっくら見てきた
日本一の流域面積を誇り、“坂東太郎”とも称えられている『利根川』
その最初の一滴は矢木沢ダム(奥利根湖)の更に上流…
新潟県と群馬県の県境に位置する『大水上山』の雪渓より滴り落ちる雫
とも言われているそうな。

- では最後は一体どこに辿り着くのか?
千葉県北西部に生きる自分にとっては生活に必要不可欠…言わば“母なる川”でもある利根川
普段はダムを求め“上ること”ばかり考えていますが、
そんな疑問から今回は久しぶりに下ってみることにしました。

「おっと。今日は君に用事は無いんだ…」
道中では『利根川河口堰』の横も通りました。
しかし利根川を語る上では重要かも知れませんが、今回の目的地はここではありません。
…とは言いつつ30分くらいは寄り道して見てたかな?www
利根川の河口へはここから更に18キロほど下った場所にあります。


…訪問したのは千葉県銚子市
日本有数の水揚量を誇る銚子漁港を構え、“日本一早い初日の出”を拝むことができる町です。
最近では震災の影響・内房地区への観光客の流出などから多少活気を失っているようにも見えますが、
観光的な見所はまだまだ健在!これからも是非頑張って頂きたい場所です。
今回は銚子方面からのみのアプローチですが、
利根川を挟み、対岸(…とは言っても川幅は1キロ近くありますが)は茨城県神栖市になります。

「…まぁここからだったら河口部もよくわかるんじゃね?」
ということで、まず訪れたのは太平洋のすぐそばにそびえる『銚子ポートタワー』
今回は天候に恵まれませんでしたが、
天候が良ければ地上およそ47メートルに位置する展望台からは広大な景色を臨むことができるでしょう。
受付の方に「天気が悪いから眺望は期待できない」とアナウンスを受けましたが、
今回の目的は“直下の利根川河口”のみ!迷わず入場料を払いエレベーターに乗り込みましたw


「なるほど…ね」
…気になっていた場所を見ることができたので一応感動はしたのですが、
天気が悪いのに加え、大体の予想はついていたので意外と冷静だったりwww
ということでコチラが、
大水上山からおよそ320キロの長旅を終え太平洋へと注ぎこむ“利根川の河口部”です!
「ミッション完了! さてメシでも食って帰るとすっか♪」
…うん。当初の予定ではそれでも構わなかったんです。
でもさ、やっぱり気になるじゃないですか?
狭義の河口…利根川の“最河口地点”ってヤツを!!!!
いや、そんなものは上の写真の場所から数10メートル程度の誤差であると思うんですよ。
でも男だったらそこはハッキリさせておきたい!
…むしろそこにロマンがあるんじゃないかとw

そんなこんなで次は地上に下りて延長戦!(て言うかここからが本番w)
今度は利根川の“最”河口部…『ゼロ地点探し』となりました!!
【延長戦に続く】
その最初の一滴は矢木沢ダム(奥利根湖)の更に上流…
新潟県と群馬県の県境に位置する『大水上山』の雪渓より滴り落ちる雫
とも言われているそうな。

- では最後は一体どこに辿り着くのか?
千葉県北西部に生きる自分にとっては生活に必要不可欠…言わば“母なる川”でもある利根川
普段はダムを求め“上ること”ばかり考えていますが、
そんな疑問から今回は久しぶりに下ってみることにしました。

「おっと。今日は君に用事は無いんだ…」
道中では『利根川河口堰』の横も通りました。
しかし利根川を語る上では重要かも知れませんが、今回の目的地はここではありません。
…とは言いつつ30分くらいは寄り道して見てたかな?www
利根川の河口へはここから更に18キロほど下った場所にあります。


…訪問したのは千葉県銚子市
日本有数の水揚量を誇る銚子漁港を構え、“日本一早い初日の出”を拝むことができる町です。
最近では震災の影響・内房地区への観光客の流出などから多少活気を失っているようにも見えますが、
観光的な見所はまだまだ健在!これからも是非頑張って頂きたい場所です。
今回は銚子方面からのみのアプローチですが、
利根川を挟み、対岸(…とは言っても川幅は1キロ近くありますが)は茨城県神栖市になります。

「…まぁここからだったら河口部もよくわかるんじゃね?」
ということで、まず訪れたのは太平洋のすぐそばにそびえる『銚子ポートタワー』
今回は天候に恵まれませんでしたが、
天候が良ければ地上およそ47メートルに位置する展望台からは広大な景色を臨むことができるでしょう。
受付の方に「天気が悪いから眺望は期待できない」とアナウンスを受けましたが、
今回の目的は“直下の利根川河口”のみ!迷わず入場料を払いエレベーターに乗り込みましたw


「なるほど…ね」
…気になっていた場所を見ることができたので一応感動はしたのですが、
天気が悪いのに加え、大体の予想はついていたので意外と冷静だったりwww
ということでコチラが、
大水上山からおよそ320キロの長旅を終え太平洋へと注ぎこむ“利根川の河口部”です!
「ミッション完了! さてメシでも食って帰るとすっか♪」
…うん。当初の予定ではそれでも構わなかったんです。
でもさ、やっぱり気になるじゃないですか?
狭義の河口…利根川の“最河口地点”ってヤツを!!!!
いや、そんなものは上の写真の場所から数10メートル程度の誤差であると思うんですよ。
でも男だったらそこはハッキリさせておきたい!
…むしろそこにロマンがあるんじゃないかとw

そんなこんなで次は地上に下りて延長戦!(て言うかここからが本番w)
今度は利根川の“最”河口部…『ゼロ地点探し』となりました!!
【延長戦に続く】
スポンサーサイト