ダム巡りダイジェスト【2012年5月14日・15日】『立夏の仙台遠征』その3
【その2からの続きです】
[仙台の朝]

…ざいやーっす!
昨晩は心地良い疲れから飲み歩くことができず、
とっとと寝ていたので朝からテンション高めでしたw
ということで朝食は、早朝から仙台駅に赴いて購入して
きた『牛タン弁当』とレッドブルです♪
まぁ折角の旅なのにビジネスホテルの朝食ってのも
つまらないと思ったんでね。
朝から肉食って今日もダム巡り頑張ります!
…ちなみにレッドブルは好きなのだが、
これまで翼を授かったことは残念ながら一度も無い。
[8基目:愛子溜池]@宮城県仙台市青葉区

…では本日もはりきってダムって行きましょう!
まず訪れてみたのは青葉区の『愛子(あやし)溜池』、
今回の旅では初めてのアースダムですね。
ここは釣りスポットとしても有名とのことですが、
この日は残念ながら終日悪天候だった為、
人の気配は微塵も感じませんでしたwww
まぁもっとも平日の午前中にダムで人に合うこと自体
少ない訳ですが。
それにしてもこの時期のアースダムってのは、
どこも緑がキレイで癒されるよなー♪

どういう訳か、
気が付くいたらどっぷりハマっていた“ため池”…
う~ん。なんでだろ?
千葉の(アース)ダム巡りばっかしてるからかなぁ?
最近は“ダム湖百選”より
“ため池百選”の方が心ときめきますからねw
堤体のすぐ下には田んぼも広がっていましたが、
ちょうど田植え直後といった感じでした。
“ダム”と一言で言っても機能はそれぞれ。
豊かな水環境の下、秋には美味しいお米を
沢山収穫できるよう心から祈っております☆
[9基目:青下第1ダム]@宮城県仙台市青葉区

…続きましてはコチラ!
前日に訪れた仙台環境開発大倉ダムの
割りと近くに位置する『青下第1ダム』でございます。
このダムの一番の特徴と言えばずばり、
“玉石貼り”の美しい堤体ではないでしょうか?
(越流してたし、この写真だと少しわかりづらいかな?)
竣工は1933年とかなり古く、
どことなくノスタルジアすら感じる趣き。
国の登録文化財にも指定されていたりします。
あー。ここは晴れてる時に見たかったなぁ…。

…この青下ダムは“上水道専用ダム”で、
第1ダムのすぐ上流には、第2・第3ダムもあります。
3基のうち、
最下流の第1ダムから最上流の第3ダムまでの距離は
1キロ以内と、ここはかなりダムの密集地帯。
ここはもうダムメグラーとしてはかなりお得な気分を
味わうことができますよね?w
ちなみにダム周辺は『青下水源地』という公園のような
場所になっていて、敷地内には『水道博物館』という
ナイスな箱物…学習施設もありました。

…ちなみにこの建物は同青下水源地内にある
『青下ダム旧管理事務所』です。
いやはや、最近のダム管理所ではまず見かけない
かなり“こじゃれた”造りですよね?
尚、コチラも指定文化財なのですが、
実はこの周辺にある歴史ある水道施設は
その殆どが文化財に登録されていたりします。
いずれも趣き深い建造物ばかりですし、
水道の歴史散歩をする上ではもってこいの場所だと
思いますよ、うん。
[10基目:青下第2ダム]@宮城県仙台市青葉区

…そしてコチラが青下第2ダムです。
ってこれじゃあ何が何だかよくわからんですね?w
そうなんですよ!実はこの第2ダムに続く道は
残念ながら立入禁止になっていました。
なんだかなぁ。せっかく文化財登録してるんだから
もっとよく見せてくれてもいいのに…。
ちなみにこのダムも写真を限り、
第1ダム同様に“玉石貼”の造りとなっています。
…実はもっとよく見える場所があったりする?
とりあえず結構雨が強かったので深追いはせず終了。
[11基目:青下第3ダム]@宮城県仙台市青葉区

…続きまして青下第3ダムです。
ここは青下水源地の敷地外…少しだけ離れた場所に
あります。
先程の第1・第2ダム同様“玉石貼”の堤体ですが、
堤体の上半分に架けられた管理用通路や
独特な形をした導流路(?)などなど…
ここはこれまで見てきたダムの中でも
なかなか面白い造りだったと思いましたね♪
こうやって見てみると、
雨の日…どんよりとした曇空の下に見るダムってのも
なかなか神秘的で悪くないかもね。

…ちなみに上の写真を撮ったナイス過ぎる場所ですが、
手前にはこのようにがっちりとした門扉が…。
一見立入禁止のようだったので諦めようとしましたが、
よく見ると立禁表示ではなく『開放厳禁』だったり。
恐らく猪などの獣対策なのかな?
柵の中から堤体直下までは結構草深かったのですが、
なりふり構わず、
雨に濡れた草をかき分け目前のダムに突進www
…うん。結論として、ダム巡りをする時は
雨合羽と長靴は車に積んでおいた方がいいねw
…ということで、仙台市にあるダムはこれで一応全て訪問!
雨は相変わらず降ったままですが、気にせず終盤戦にいってみましょう☆
【その4(最終回)に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
[仙台の朝]

…ざいやーっす!
昨晩は心地良い疲れから飲み歩くことができず、
とっとと寝ていたので朝からテンション高めでしたw
ということで朝食は、早朝から仙台駅に赴いて購入して
きた『牛タン弁当』とレッドブルです♪
まぁ折角の旅なのにビジネスホテルの朝食ってのも
つまらないと思ったんでね。
朝から肉食って今日もダム巡り頑張ります!
…ちなみにレッドブルは好きなのだが、
これまで翼を授かったことは残念ながら一度も無い。
[8基目:愛子溜池]@宮城県仙台市青葉区

…では本日もはりきってダムって行きましょう!
まず訪れてみたのは青葉区の『愛子(あやし)溜池』、
今回の旅では初めてのアースダムですね。
ここは釣りスポットとしても有名とのことですが、
この日は残念ながら終日悪天候だった為、
人の気配は微塵も感じませんでしたwww
まぁもっとも平日の午前中にダムで人に合うこと自体
少ない訳ですが。
それにしてもこの時期のアースダムってのは、
どこも緑がキレイで癒されるよなー♪

どういう訳か、
気が付くいたらどっぷりハマっていた“ため池”…
う~ん。なんでだろ?
千葉の(アース)ダム巡りばっかしてるからかなぁ?
最近は“ダム湖百選”より
“ため池百選”の方が心ときめきますからねw
堤体のすぐ下には田んぼも広がっていましたが、
ちょうど田植え直後といった感じでした。
“ダム”と一言で言っても機能はそれぞれ。
豊かな水環境の下、秋には美味しいお米を
沢山収穫できるよう心から祈っております☆
[9基目:青下第1ダム]@宮城県仙台市青葉区

…続きましてはコチラ!
前日に訪れた仙台環境開発大倉ダムの
割りと近くに位置する『青下第1ダム』でございます。
このダムの一番の特徴と言えばずばり、
“玉石貼り”の美しい堤体ではないでしょうか?
(越流してたし、この写真だと少しわかりづらいかな?)
竣工は1933年とかなり古く、
どことなくノスタルジアすら感じる趣き。
国の登録文化財にも指定されていたりします。
あー。ここは晴れてる時に見たかったなぁ…。

…この青下ダムは“上水道専用ダム”で、
第1ダムのすぐ上流には、第2・第3ダムもあります。
3基のうち、
最下流の第1ダムから最上流の第3ダムまでの距離は
1キロ以内と、ここはかなりダムの密集地帯。
ここはもうダムメグラーとしてはかなりお得な気分を
味わうことができますよね?w
ちなみにダム周辺は『青下水源地』という公園のような
場所になっていて、敷地内には『水道博物館』という
ナイスな

…ちなみにこの建物は同青下水源地内にある
『青下ダム旧管理事務所』です。
いやはや、最近のダム管理所ではまず見かけない
かなり“こじゃれた”造りですよね?
尚、コチラも指定文化財なのですが、
実はこの周辺にある歴史ある水道施設は
その殆どが文化財に登録されていたりします。
いずれも趣き深い建造物ばかりですし、
水道の歴史散歩をする上ではもってこいの場所だと
思いますよ、うん。
[10基目:青下第2ダム]@宮城県仙台市青葉区

…そしてコチラが青下第2ダムです。
ってこれじゃあ何が何だかよくわからんですね?w
そうなんですよ!実はこの第2ダムに続く道は
残念ながら立入禁止になっていました。
なんだかなぁ。せっかく文化財登録してるんだから
もっとよく見せてくれてもいいのに…。
ちなみにこのダムも写真を限り、
第1ダム同様に“玉石貼”の造りとなっています。
…実はもっとよく見える場所があったりする?
とりあえず結構雨が強かったので深追いはせず終了。
[11基目:青下第3ダム]@宮城県仙台市青葉区

…続きまして青下第3ダムです。
ここは青下水源地の敷地外…少しだけ離れた場所に
あります。
先程の第1・第2ダム同様“玉石貼”の堤体ですが、
堤体の上半分に架けられた管理用通路や
独特な形をした導流路(?)などなど…
ここはこれまで見てきたダムの中でも
なかなか面白い造りだったと思いましたね♪
こうやって見てみると、
雨の日…どんよりとした曇空の下に見るダムってのも
なかなか神秘的で悪くないかもね。

…ちなみに上の写真を撮ったナイス過ぎる場所ですが、
手前にはこのようにがっちりとした門扉が…。
一見立入禁止のようだったので諦めようとしましたが、
よく見ると立禁表示ではなく『開放厳禁』だったり。
恐らく猪などの獣対策なのかな?
柵の中から堤体直下までは結構草深かったのですが、
なりふり構わず、
雨に濡れた草をかき分け目前のダムに突進www
…うん。結論として、ダム巡りをする時は
雨合羽と長靴は車に積んでおいた方がいいねw
…ということで、仙台市にあるダムはこれで一応全て訪問!
雨は相変わらず降ったままですが、気にせず終盤戦にいってみましょう☆
【その4(最終回)に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト