堰堤どうでしょう 【大倉川農地防災ダム】
大倉川農地防災ダム (静岡県) 【おおくらがわのうちぼうさいだむ】

(2012年4月15日訪問)
【データ】
所在地 : 静岡県富士宮市
河川名 : 富士川水系大倉川
型式 : ロックフィルダム
堤高(ダムの高さ) : 45メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 152メートル
ダムカード : なし
駐車場 : あり
富士宮市の焼きそば以外の特産品 : ニジマス など
【独り言】
このダムは学生時代の友達二人(もちろん非ダムマニア)を連れてドライブをしていた際に、
たまたま偶然近くを通ったので寄ってみました。
最初は15分位サクッと見るだけの約束でしたが、気が付いたら1時間以上待たせていたという…。
さぞかし退屈だったことでしょうね。ホントすいません(笑)
【どんなダム?】
『晴れていれば超絶景!』
…まぁ“いれば”と言っている時点で訪問時は晴れていなかったのがお察しつくと思いますが、
このダムは富士山の麓・富士宮市にあるということで、
雲がよっぽど厚くなければ、遠目にに富士山の大パノラマを臨むことができます!
実は帰る直前にうっすらとだけは見えたんですが、
富士山って近くで見ると相当でかいっすよ!(…お前はアホか)
まぁダムってのは大体山のど真ん中にありますから、
逆に“富士山が楽しめるダム”ってのも珍しいんじゃないかなーって。

【写真:ダム湖の様子】
あらかじめ断っておきますが、
これは渇水ではありませんので、
どうぞご安心を!
…このダムは“防災ダム”ということで、普段は水を
貯めていないって話ですね。
まぁ“来るべき災害”(洪水)に備え、普段は
こうしてカラにしておいてスタンバッておられます。
ということでこのダムの用途は『洪水調整』
竣工は1975年で、静岡県が管理しています。

【写真:放流塔の様子】
…ダムに水が貯まっていないので、
本来なら水の下にあるはずので設備もこうして普通に
見ることができます。
ちなみにこれは“放流塔”(取水塔)
非常時程でもない洪水はここで調節しながら下流域に
水を流します。
まぁ“防災ダム”自体は静岡県には全部で4基あるとの
ことですが、
やっぱりどことなく違和感もありますよね?

【写真:洪水吐の様子】
…まぁ一応普通のダムでもありますからね。ここら辺の
設備は普通にあったりします。
防災ダムの非常用洪水吐…
うーん。よっぽどの大災害でも起こらない限り、
ここから越流することは考えにくい訳ですが、
実にこれまでの“越流実績”が気になるところでも
あります。
ま。“備えあれば憂いなし”
使われないに越したことは無いと思いますけどね。

【写真:堤体(下流側)の様子】
…捨石ゴロゴロ、合間から草ボーボー。
まぁ特筆すべき点も少ない、
“ごく一般的なロックフィルダムの堤体”と言ったところ
かな?
ロックフィルダムが珍しくて仕方なかった時期が
自分にもありました。
…あーあ。“慣れ”ってヤダね。
あの頃のときめきをまた感じたいものです(笑)

【写真:堤体(上流側)の様子】
…普段は下流側から見る堤体の方が好きなのですが、
このダムに関しては上流側から見ている方が
まだ楽しかったかな。
まぁコンクリートダムではないので、
こっちから見ても全く同じ感じなんですけど(笑)
普段はこの程度しか水も無いんだし、
「“上流側の堤体直下”にも降りれれば楽しいのに…」
と思っちゃたりもしましたが、
やっぱダメっすよねー? ホントごめんなさい(笑)

【写真:天端の様子】
…自動車による通行も可能。
幅員としては“対向車が普通に交わせる程度”でした。
まぁそっけない普通な感じ…かな?
端の方にはダムの説明板などもあったりしました。
“犬のフン放置するな”的な看板を結構たくさん見た気が
しないでもないが、多発してるのかな?
地元の人が気軽に散歩できそうな雰囲気でしたが、
まぁ別にダムに限らんと、最低限のマナーですわな。

【写真:下流域の様子】
…ダムから直接見ることはできませんが、方角的には
こっちが太平洋方面だと思います。
下流直下にはすぐ山(…林?)が広がり、
真下から堤体を臨むことはできませんでした。
周辺に広場のような施設は見当たりませんでしたが、
左岸側には上に伸びる階段があり、
小高い場所からダム全体を眺めることはできました。
(この記事のトップ写真を撮った場所ね)

【写真:晴れている時のイメージ】
…さて。冒頭でも話しましたが、
天気が良ければこんな感じで富士山を見ることが
できます♪
訪問時はうっすらとだけしか見えなかったのですが、
大きさ的はこれより全然迫力があったと思いますよ!
いやー。富士山はやっぱり日本人の心だね☆
霊峰富士をバックに防災ダムを愛でるってのもなかなか
オツと言えるのではないでしょうか?
…あ。たちの悪い合成写真で色々とサーセン(笑)
【…そんな大倉川農地防災ダムへのアクセスはこちら】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。

(2012年4月15日訪問)
【データ】
所在地 : 静岡県富士宮市
河川名 : 富士川水系大倉川
型式 : ロックフィルダム
堤高(ダムの高さ) : 45メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 152メートル
ダムカード : なし
駐車場 : あり
富士宮市の焼きそば以外の特産品 : ニジマス など
【独り言】
このダムは学生時代の友達二人(もちろん非ダムマニア)を連れてドライブをしていた際に、
たまたま偶然近くを通ったので寄ってみました。
最初は15分位サクッと見るだけの約束でしたが、気が付いたら1時間以上待たせていたという…。
さぞかし退屈だったことでしょうね。ホントすいません(笑)
【どんなダム?】
『晴れていれば超絶景!』
…まぁ“いれば”と言っている時点で訪問時は晴れていなかったのがお察しつくと思いますが、
このダムは富士山の麓・富士宮市にあるということで、
雲がよっぽど厚くなければ、遠目にに富士山の大パノラマを臨むことができます!
実は帰る直前にうっすらとだけは見えたんですが、
富士山って近くで見ると相当でかいっすよ!(…お前はアホか)
まぁダムってのは大体山のど真ん中にありますから、
逆に“富士山が楽しめるダム”ってのも珍しいんじゃないかなーって。

【写真:ダム湖の様子】
あらかじめ断っておきますが、
これは渇水ではありませんので、
どうぞご安心を!
…このダムは“防災ダム”ということで、普段は水を
貯めていないって話ですね。
まぁ“来るべき災害”(洪水)に備え、普段は
こうしてカラにしておいてスタンバッておられます。
ということでこのダムの用途は『洪水調整』
竣工は1975年で、静岡県が管理しています。

【写真:放流塔の様子】
…ダムに水が貯まっていないので、
本来なら水の下にあるはずので設備もこうして普通に
見ることができます。
ちなみにこれは“放流塔”(取水塔)
非常時程でもない洪水はここで調節しながら下流域に
水を流します。
まぁ“防災ダム”自体は静岡県には全部で4基あるとの
ことですが、
やっぱりどことなく違和感もありますよね?

【写真:洪水吐の様子】
…まぁ一応普通のダムでもありますからね。ここら辺の
設備は普通にあったりします。
防災ダムの非常用洪水吐…
うーん。よっぽどの大災害でも起こらない限り、
ここから越流することは考えにくい訳ですが、
実にこれまでの“越流実績”が気になるところでも
あります。
ま。“備えあれば憂いなし”
使われないに越したことは無いと思いますけどね。

【写真:堤体(下流側)の様子】
…捨石ゴロゴロ、合間から草ボーボー。
まぁ特筆すべき点も少ない、
“ごく一般的なロックフィルダムの堤体”と言ったところ
かな?
ロックフィルダムが珍しくて仕方なかった時期が
自分にもありました。
…あーあ。“慣れ”ってヤダね。
あの頃のときめきをまた感じたいものです(笑)

【写真:堤体(上流側)の様子】
…普段は下流側から見る堤体の方が好きなのですが、
このダムに関しては上流側から見ている方が
まだ楽しかったかな。
まぁコンクリートダムではないので、
こっちから見ても全く同じ感じなんですけど(笑)
普段はこの程度しか水も無いんだし、
「“上流側の堤体直下”にも降りれれば楽しいのに…」
と思っちゃたりもしましたが、
やっぱダメっすよねー? ホントごめんなさい(笑)

【写真:天端の様子】
…自動車による通行も可能。
幅員としては“対向車が普通に交わせる程度”でした。
まぁそっけない普通な感じ…かな?
端の方にはダムの説明板などもあったりしました。
“犬のフン放置するな”的な看板を結構たくさん見た気が
しないでもないが、多発してるのかな?
地元の人が気軽に散歩できそうな雰囲気でしたが、
まぁ別にダムに限らんと、最低限のマナーですわな。

【写真:下流域の様子】
…ダムから直接見ることはできませんが、方角的には
こっちが太平洋方面だと思います。
下流直下にはすぐ山(…林?)が広がり、
真下から堤体を臨むことはできませんでした。
周辺に広場のような施設は見当たりませんでしたが、
左岸側には上に伸びる階段があり、
小高い場所からダム全体を眺めることはできました。
(この記事のトップ写真を撮った場所ね)

【写真:晴れている時のイメージ】
…さて。冒頭でも話しましたが、
天気が良ければこんな感じで富士山を見ることが
できます♪
訪問時はうっすらとだけしか見えなかったのですが、
大きさ的はこれより全然迫力があったと思いますよ!
いやー。富士山はやっぱり日本人の心だね☆
霊峰富士をバックに防災ダムを愛でるってのもなかなか
オツと言えるのではないでしょうか?
…あ。たちの悪い合成写真で色々とサーセン(笑)
【…そんな大倉川農地防災ダムへのアクセスはこちら】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト