ため池百選・砂沼湖ちょっくら見てきた
こんちわ。残暑お見舞い申し上げます。そしてオレです。
ということで自分のお盆休みも今日がラスト。
気が付けばダムに行くこともなく地元に篭ってほっこりとしていた訳ですが、
最後になって「あー。やっぱどっかに行っとけばよかった…」と後悔してしまったので、
夏の思い出作りと言っては何ですが、
とりあえず溜め池に行っておきました。

…今回訪れたのは茨城県下妻市にあります『砂沼湖』
砂沼(さぬま)湖は農水省が選定した『ため池百選』にも選ばれているとのことで、
溜め池好きの皆さんなら是非とも一度は訪れておきたい“ホット溜め池”です☆
実は小生…下妻市は昔勤めていた会社の勤務先があったということで、
ほんの少しだけ馴染みがある場所だったりします。(まぁ転勤族だったんで1年も赴任してないけどね)
当時は溜め池なんぞ興味もなく「近くに砂沼という沼がある」という認識くらいで、
一度も行ったことがなかったのですが、まさかこういう形で訪問することがあろうとは…w

…砂沼の外周はおよそ6キロと溜め池としては相当大きく、周辺一体は『砂沼広域公園』として整備されいます。
公園内は桜・紫陽花・水生植物などの花見スポットとしても知られ、
ヘラブナ釣りのスポットしても有名とのことです。
また公園には『砂沼サンビーチ』という大型プール施設も併設され、特に夏場は大変多くの人で賑わいます。

…砂沼の完成は江戸時代前期の寛政3年。その後干拓事業の為に一度田んぼに変えられたそうですが、
後に水不足が深刻化。江戸中期に再び溜め池としてよみがえったとのことです。
某独立行政法人の標語じゃありませんが、やはり『水がささえる豊かなくらし』と言ったところでしょう。
水源が乏しければ腹は膨れんのです。

…ということで早速色々見て歩きたい訳ですが、
湖畔の外周はこんな感じで遊歩道が完備。きちんと歩行者用と自転車用で分けられていました。
水辺の散歩にはもってこいのスポット…こういうのもため池百選に選ばれている所以なんでしょうね。
ではこれから6キロの溜め池見物散歩がスタート。
この日は天気はどんより、ジメジメと湿気も酷く例によって暑かったです。
今振り返れば、盆休みの最後に「それ何の罰ゲームなん?」って話ですがwww

…沼への流入口です。
結構勢い良く水が注がれていました。

…越流式の余水吐発見!
まぁ砂沼は相当でかいですからね。これがフル活用されるようだといよいよ危ないんですが、
一応こういった設備もありますよね。

…遠目にうっすら見えるのが筑波山!
まぁ天気が良ければもっと良く見える筈なのですが…。
“山無し県”である千葉…北総の地に生きる自分としては、山と言えば筑波山がまず思い浮かびます。

…こちらは砂沼の中心を横断する形で架かる『砂沼大橋』です。
全長395メートルのこの橋は“Y字橋”となっていて日本でも珍しいそうです。
…とここまで歩いておよそ3キロだったのですが、ここで空模様が一変!
結構強い通り雨が降ってきたので、ここで散歩は断念…そのまま橋を渡って帰ることにしました。
まぁ典型的な“夏の天気”だよね。
て言うかこの橋がなかったら強引に3キロ進むか引き返すかで大変なことになってたわ(汗)

※東屋にてちょっと雨宿り
…まぁそのあと30分位で雨は止んだので、車の中で少し様子を見ててもよかったんですけどね。
ということで、夏の最後の思い出はばっちり砂沼でキメめてきました☆
うん。本当はダムに行った方がよかったかも知れませんが、たまにはこういうのも良いかなーって。
実はダム巡りの裏で密かに企んでる“ため池百選巡り”だったりもするのですが、
今回の砂沼湖でようやく4/100!
いやはや。いつになったら終わることやらwww
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
ということで自分のお盆休みも今日がラスト。
気が付けばダムに行くこともなく地元に篭ってほっこりとしていた訳ですが、
最後になって「あー。やっぱどっかに行っとけばよかった…」と後悔してしまったので、
夏の思い出作りと言っては何ですが、
とりあえず溜め池に行っておきました。

…今回訪れたのは茨城県下妻市にあります『砂沼湖』
砂沼(さぬま)湖は農水省が選定した『ため池百選』にも選ばれているとのことで、
溜め池好きの皆さんなら是非とも一度は訪れておきたい“ホット溜め池”です☆
実は小生…下妻市は昔勤めていた会社の勤務先があったということで、
ほんの少しだけ馴染みがある場所だったりします。(まぁ転勤族だったんで1年も赴任してないけどね)
当時は溜め池なんぞ興味もなく「近くに砂沼という沼がある」という認識くらいで、
一度も行ったことがなかったのですが、まさかこういう形で訪問することがあろうとは…w

…砂沼の外周はおよそ6キロと溜め池としては相当大きく、周辺一体は『砂沼広域公園』として整備されいます。
公園内は桜・紫陽花・水生植物などの花見スポットとしても知られ、
ヘラブナ釣りのスポットしても有名とのことです。
また公園には『砂沼サンビーチ』という大型プール施設も併設され、特に夏場は大変多くの人で賑わいます。

…砂沼の完成は江戸時代前期の寛政3年。その後干拓事業の為に一度田んぼに変えられたそうですが、
後に水不足が深刻化。江戸中期に再び溜め池としてよみがえったとのことです。
某独立行政法人の標語じゃありませんが、やはり『水がささえる豊かなくらし』と言ったところでしょう。
水源が乏しければ腹は膨れんのです。

…ということで早速色々見て歩きたい訳ですが、
湖畔の外周はこんな感じで遊歩道が完備。きちんと歩行者用と自転車用で分けられていました。
水辺の散歩にはもってこいのスポット…こういうのもため池百選に選ばれている所以なんでしょうね。
ではこれから6キロの溜め池見物散歩がスタート。
この日は天気はどんより、ジメジメと湿気も酷く例によって暑かったです。
今振り返れば、盆休みの最後に「それ何の罰ゲームなん?」って話ですがwww

…沼への流入口です。
結構勢い良く水が注がれていました。

…越流式の余水吐発見!
まぁ砂沼は相当でかいですからね。これがフル活用されるようだといよいよ危ないんですが、
一応こういった設備もありますよね。

…遠目にうっすら見えるのが筑波山!
まぁ天気が良ければもっと良く見える筈なのですが…。
“山無し県”である千葉…北総の地に生きる自分としては、山と言えば筑波山がまず思い浮かびます。

…こちらは砂沼の中心を横断する形で架かる『砂沼大橋』です。
全長395メートルのこの橋は“Y字橋”となっていて日本でも珍しいそうです。
…とここまで歩いておよそ3キロだったのですが、ここで空模様が一変!
結構強い通り雨が降ってきたので、ここで散歩は断念…そのまま橋を渡って帰ることにしました。
まぁ典型的な“夏の天気”だよね。
て言うかこの橋がなかったら強引に3キロ進むか引き返すかで大変なことになってたわ(汗)

※東屋にてちょっと雨宿り
…まぁそのあと30分位で雨は止んだので、車の中で少し様子を見ててもよかったんですけどね。
ということで、夏の最後の思い出はばっちり砂沼でキメめてきました☆
うん。本当はダムに行った方がよかったかも知れませんが、たまにはこういうのも良いかなーって。
実はダム巡りの裏で密かに企んでる“ため池百選巡り”だったりもするのですが、
今回の砂沼湖でようやく4/100!
いやはや。いつになったら終わることやらwww
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト