ダム巡りダイジェスト【2012年10月5日】『秋分の奥日光界隈ドライブ』その1
こんちわ。オレです。
いや、マジであるんだってば! “ぎっくり背中”って!
だって確かに体内で「ボキィ」って鳴って、背中が“くの字”に折れた感覚したんだぜ。
もう10日間位、このオレがダム巡りする気も起こらない位辛かったんだから!
…でも治ったんで例によってダムに行ってきました。
ではさっそく活動報告に入っていきたい訳ですが、
今回のテーマはずばり、
『笹流ダム訪問決定記念!バットレスダムチェキ☆』でございます!
という訳で今回の目的地は、
関東唯一のバットレスダム…群馬県片品村にある『丸沼ダム』に決定したのですが、
まぁ要は今月末に訪問する、念願の『笹流ダム』(北海道函館市)に向けての予習みたいなもんですね。
一応以前にも丸沼ダムは訪れたことがあるのですが、
その時は自分でもよくわかっていない部分が多かったり、見落としも結構あったもんで(汗)
…ちなみに“バットレスダム”というのは、
数あるダム型式(…“重力式コンクリートダム”とか“ロックフィルダム”みたいなのね)の一つで、
“水圧を受ける遮水板を扶壁(バットレス)で支える構造のダム”という、
自分のような“鑑賞専”には、
「ちょっと何言ってるかわからないです」…という仕組みのものなのですが、
まぁ実際の写真を見ながらの方がわかりやすいと思いますので、その説明はまた後ほど…
とりあえず、
国内で建設された例は全部で8基。そのうち現在でも稼動しているのは、
笹流ダムや丸沼ダムなど6基のみという大変希少価値のあるダムでございます!
それでは、そんな『丸沼ダム』を含む今回のダム巡りは一体どんな感じだったのでしょうか?
はりきってスタートしていきたいと思います♪

※奥日光・明智平にて男体山を臨む
…今回の目的地・丸沼ダムは群馬県にありますので、
千葉の自宅からだと関越道経由で向かうという感じも少しだけしますが、
ナビ通り行くと東北道経由で奥日光を抜けた方が早いということで、
まずはここら辺からまったり攻めていきました。
まぁ目的地にいの一番で向かうのも悪くないですが、この日はせっかくの平日ダム巡り…
奥日光なんて土日祝日なんて観光客で一杯ですからね、ここは観光がてらゆっくり行きましょう♪
【1基目:中禅寺ダム@栃木県日光市】(訪問2度目・今年通算99基目)

※堤体(上流側)の様子
…ということでまず訪れてみたのはこちら。日光市にあります中禅寺ダムでございます。
ロケーション的には『第2いろは坂』をちょうど上りきった辺り…
中禅寺温泉街の大通り(国道120号線)に面した、中禅寺湖と華厳の滝の中間辺りにあります。
まぁこのダムは小さすぎてダム目的以外の観光客はほぼ見落としてしまいそうな存在だったり。
かく言う自分も「別にここは一度見てるからいんじゃね?」といった感じでしたがw
でも口ではそんなこと言ってても、
体がおのずと求めてたんだよね、ダムを!

中禅寺ダムは1959年(現在のものは1998年)に完成した栃木県が管理する重力式コンクリートダムで、
高さが6.4メートル、長さが25.1メートル。
一応“ダム”という名称は付けられていますが、
厳密には堤高が15メートルに満たないので、河川法上の区分では“堰”となるそうです。
…ま。そんな細けぇこたぁいいんだよ!
なんせ病み上がり…ほぼ1ヶ月ぶりのダム巡りですからね。
そこら辺のこだわりは無い!堰だろうがなんだろうが、ダムと付けばオレは何でも良かった訳よw

…ちなみに中禅寺ダムの一番の特徴と言えば、“中禅寺湖の水量調節”という役割ではないでしょうか?
実は中禅寺湖のすぐ近くにある観光名所としても有名な『華厳の滝』は、
季節やその時の中禅寺湖の水位に合わせ、ここで水量調節がなされているのです!
要は台風などで中禅寺湖が溢れそうな時は水を多く流し、渇水時などは少なめに水を流している訳ですね。
そう考えると、我々観光客がいつでも雄大な中禅寺湖や美しい華厳の滝を愛でることができるのは、
この中禅寺ダムのおかげと言っても決して過言ではありません!
うーん。ありがたやありがたや♪ もう「中禅寺ダム様万々歳!」と言ったところです。
ということで、“どこぞのでかいだけで役に立ってんだか立ってないんだかよくわからんダム”よりは、
こっちのこじんまりとした“堰”の方がよっぽど注目に値するのではないでしょうか?
やっぱ何でもでかけりゃ良いってもんじゃないって!肝心なのは中身ですよ、中身!
…だ、だからボクは寄ったって話ですよっ!

…まぁ見ることができる範囲は限られているので、
見学自体は「…ふーん」ですぐに終わっちゃったんですけどねw
上から眺めるだけでなく、ダム管理所の敷地内とかもっと近くから見れればいいのになぁ…。
ちなみにみんなが大好きな堤体の下流面は、
隣接する『中禅寺温泉バスターミナル』より眺めることができますよ。
「うーん。ここを完全に封鎖して後で華厳の滝を見に行ったら、さぞかし面白そうだな…」
…そんな下らない妄想に耽ってみたり。

…すぐ近くにある中禅寺湖の流出口もついでにチェキ☆
この写真は湖を背に撮影した『大尻川』の様子。
この川は先程のイメージ図を見て頂ければおわかりかと思いますが、
流出口から華厳の滝まで…距離にして1キロにも満たない本当に短い川です。
ここから数100メートル先にダム、更に数100メートル先に華厳の滝…
滝を下った先は『大谷川』と名前を変え、更に鬼怒川へと水は注がれていく。
その水は神様(男体山)から生まれた水。
そう!これこそまさに“山の神様がくれた水”
『サントリー南アルプスの天然水』なのである!
……。
…あ。嘘です!今年一番の大嘘です!本当にすいませんでした。
なんか久しぶりのダムが嬉し過ぎて変なテンションになってましたwww
…ということで中禅寺ダム見物も無事完了!
この後はすぐ丸沼ダムに向かっても良かったのですが、
久々の長距離ドライブ…しかも滅多に来ないであろう奥日光。
「ダムだけでは正直もったいない!」ということで、道中は色々と寄り道してから向かうことにしました。
まぁまったり行こうよ♪
【寄り道:中禅寺湖を半月山の展望台より@日光市】

※およそ2万年前、男体山の噴火によりできた堰止湖
【寄り道:竜頭の滝@日光市】

※『奥日光三大名瀑』の一つ。その流れは中禅寺湖へと続く
【寄り道:戦場ヶ原@日光市】

※でかい湿地。小学校の修学旅行で行く予定だったが、豪雨の為中止になった所
【寄り道:山小や@群馬県片品村】

※道中・金精道路沿い…栃木と群馬の県境付近にある売店にて腹ごしらえ
※『ライダー丼』(980円)…ソースカツ丼・山菜そば・刺身こんにゃく・地元の野菜と漬物
…こんな感じで丸沼ダムまでの道中、秋分の奥日光界隈を色々と満喫☆
この日の奥日光の気温は15度くらいで、上に羽織るものを持っていって正解だったかな。
(…ちなみに千葉は28度くらいだったそうな)
あ。ライダーじゃないけどライダー丼…群馬らしさ大爆発で非常に美味しゅうございました!

※金精峠付近にて
…周辺の山々は僅かながらうっすらと色付き始め、
関東でもここではいち早く秋らしさを感じることができました。
いやはや。少し前まで「暑い暑い!」と言っていたのがまるで嘘かのようなでしたね。
季節の移り変わりを目と肌で楽しむ…たまにはそんな旅も良いものではないでしょうか?
さて。そんなこんなで今回の目的地『丸沼ダム』に到着となった訳ですが、
うーん。結論から言ってしまえば、ここは本当にエキサイティングでしたね!
…ま。それは『その2』に続くということで、次回にでもたっぷりお話させて頂きましょうか♪
【その2に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
本日はご訪問頂きありがとうございました♪
ランキングサイトに参加中です。もし宜しければクリックして頂けたらかなり嬉しいです☆

いや、マジであるんだってば! “ぎっくり背中”って!
だって確かに体内で「ボキィ」って鳴って、背中が“くの字”に折れた感覚したんだぜ。
もう10日間位、このオレがダム巡りする気も起こらない位辛かったんだから!
…でも治ったんで例によってダムに行ってきました。
ではさっそく活動報告に入っていきたい訳ですが、
今回のテーマはずばり、
『笹流ダム訪問決定記念!バットレスダムチェキ☆』でございます!
という訳で今回の目的地は、
関東唯一のバットレスダム…群馬県片品村にある『丸沼ダム』に決定したのですが、
まぁ要は今月末に訪問する、念願の『笹流ダム』(北海道函館市)に向けての予習みたいなもんですね。
一応以前にも丸沼ダムは訪れたことがあるのですが、
その時は自分でもよくわかっていない部分が多かったり、見落としも結構あったもんで(汗)
…ちなみに“バットレスダム”というのは、
数あるダム型式(…“重力式コンクリートダム”とか“ロックフィルダム”みたいなのね)の一つで、
“水圧を受ける遮水板を扶壁(バットレス)で支える構造のダム”という、
自分のような“鑑賞専”には、
「ちょっと何言ってるかわからないです」…という仕組みのものなのですが、
まぁ実際の写真を見ながらの方がわかりやすいと思いますので、その説明はまた後ほど…
とりあえず、
国内で建設された例は全部で8基。そのうち現在でも稼動しているのは、
笹流ダムや丸沼ダムなど6基のみという大変希少価値のあるダムでございます!
それでは、そんな『丸沼ダム』を含む今回のダム巡りは一体どんな感じだったのでしょうか?
はりきってスタートしていきたいと思います♪

※奥日光・明智平にて男体山を臨む
…今回の目的地・丸沼ダムは群馬県にありますので、
千葉の自宅からだと関越道経由で向かうという感じも少しだけしますが、
ナビ通り行くと東北道経由で奥日光を抜けた方が早いということで、
まずはここら辺からまったり攻めていきました。
まぁ目的地にいの一番で向かうのも悪くないですが、この日はせっかくの平日ダム巡り…
奥日光なんて土日祝日なんて観光客で一杯ですからね、ここは観光がてらゆっくり行きましょう♪
【1基目:中禅寺ダム@栃木県日光市】(訪問2度目・今年通算99基目)

※堤体(上流側)の様子
…ということでまず訪れてみたのはこちら。日光市にあります中禅寺ダムでございます。
ロケーション的には『第2いろは坂』をちょうど上りきった辺り…
中禅寺温泉街の大通り(国道120号線)に面した、中禅寺湖と華厳の滝の中間辺りにあります。
まぁこのダムは小さすぎてダム目的以外の観光客はほぼ見落としてしまいそうな存在だったり。
かく言う自分も「別にここは一度見てるからいんじゃね?」といった感じでしたがw
でも口ではそんなこと言ってても、
体がおのずと求めてたんだよね、ダムを!

中禅寺ダムは1959年(現在のものは1998年)に完成した栃木県が管理する重力式コンクリートダムで、
高さが6.4メートル、長さが25.1メートル。
一応“ダム”という名称は付けられていますが、
厳密には堤高が15メートルに満たないので、河川法上の区分では“堰”となるそうです。
…ま。そんな細けぇこたぁいいんだよ!
なんせ病み上がり…ほぼ1ヶ月ぶりのダム巡りですからね。
そこら辺のこだわりは無い!堰だろうがなんだろうが、ダムと付けばオレは何でも良かった訳よw

…ちなみに中禅寺ダムの一番の特徴と言えば、“中禅寺湖の水量調節”という役割ではないでしょうか?
実は中禅寺湖のすぐ近くにある観光名所としても有名な『華厳の滝』は、
季節やその時の中禅寺湖の水位に合わせ、ここで水量調節がなされているのです!
要は台風などで中禅寺湖が溢れそうな時は水を多く流し、渇水時などは少なめに水を流している訳ですね。
そう考えると、我々観光客がいつでも雄大な中禅寺湖や美しい華厳の滝を愛でることができるのは、
この中禅寺ダムのおかげと言っても決して過言ではありません!
うーん。ありがたやありがたや♪ もう「中禅寺ダム様万々歳!」と言ったところです。
ということで、“どこぞのでかいだけで役に立ってんだか立ってないんだかよくわからんダム”よりは、
こっちのこじんまりとした“堰”の方がよっぽど注目に値するのではないでしょうか?
やっぱ何でもでかけりゃ良いってもんじゃないって!肝心なのは中身ですよ、中身!
…だ、だからボクは寄ったって話ですよっ!

…まぁ見ることができる範囲は限られているので、
見学自体は「…ふーん」ですぐに終わっちゃったんですけどねw
上から眺めるだけでなく、ダム管理所の敷地内とかもっと近くから見れればいいのになぁ…。
ちなみにみんなが大好きな堤体の下流面は、
隣接する『中禅寺温泉バスターミナル』より眺めることができますよ。
「うーん。ここを完全に封鎖して後で華厳の滝を見に行ったら、さぞかし面白そうだな…」
…そんな下らない妄想に耽ってみたり。

…すぐ近くにある中禅寺湖の流出口もついでにチェキ☆
この写真は湖を背に撮影した『大尻川』の様子。
この川は先程のイメージ図を見て頂ければおわかりかと思いますが、
流出口から華厳の滝まで…距離にして1キロにも満たない本当に短い川です。
ここから数100メートル先にダム、更に数100メートル先に華厳の滝…
滝を下った先は『大谷川』と名前を変え、更に鬼怒川へと水は注がれていく。
その水は神様(男体山)から生まれた水。
そう!これこそまさに“山の神様がくれた水”
『サントリー南アルプスの天然水』なのである!
……。
…あ。嘘です!今年一番の大嘘です!本当にすいませんでした。
なんか久しぶりのダムが嬉し過ぎて変なテンションになってましたwww
…ということで中禅寺ダム見物も無事完了!
この後はすぐ丸沼ダムに向かっても良かったのですが、
久々の長距離ドライブ…しかも滅多に来ないであろう奥日光。
「ダムだけでは正直もったいない!」ということで、道中は色々と寄り道してから向かうことにしました。
まぁまったり行こうよ♪
【寄り道:中禅寺湖を半月山の展望台より@日光市】

※およそ2万年前、男体山の噴火によりできた堰止湖
【寄り道:竜頭の滝@日光市】

※『奥日光三大名瀑』の一つ。その流れは中禅寺湖へと続く
【寄り道:戦場ヶ原@日光市】

※でかい湿地。小学校の修学旅行で行く予定だったが、豪雨の為中止になった所
【寄り道:山小や@群馬県片品村】

※道中・金精道路沿い…栃木と群馬の県境付近にある売店にて腹ごしらえ
※『ライダー丼』(980円)…ソースカツ丼・山菜そば・刺身こんにゃく・地元の野菜と漬物
…こんな感じで丸沼ダムまでの道中、秋分の奥日光界隈を色々と満喫☆
この日の奥日光の気温は15度くらいで、上に羽織るものを持っていって正解だったかな。
(…ちなみに千葉は28度くらいだったそうな)
あ。ライダーじゃないけどライダー丼…群馬らしさ大爆発で非常に美味しゅうございました!

※金精峠付近にて
…周辺の山々は僅かながらうっすらと色付き始め、
関東でもここではいち早く秋らしさを感じることができました。
いやはや。少し前まで「暑い暑い!」と言っていたのがまるで嘘かのようなでしたね。
季節の移り変わりを目と肌で楽しむ…たまにはそんな旅も良いものではないでしょうか?
さて。そんなこんなで今回の目的地『丸沼ダム』に到着となった訳ですが、
うーん。結論から言ってしまえば、ここは本当にエキサイティングでしたね!
…ま。それは『その2』に続くということで、次回にでもたっぷりお話させて頂きましょうか♪
【その2に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
本日はご訪問頂きありがとうございました♪
ランキングサイトに参加中です。もし宜しければクリックして頂けたらかなり嬉しいです☆

スポンサーサイト
テーマ : ゆっくり、自由に、一人旅
ジャンル : 旅行