堰堤どうでしょう 【西荒川ダム】

西荒川ダム (栃木県) 【にしあらかわだむ】

nishiarakawa01.jpg
(2012年7月16日訪問)

【データ】

所在地 : 栃木県塩谷町
河川名 : 那珂川水系西荒川
型式 : 重力式コンクリートダム

堤高(ダムの高さ) : 43.5メートル
堤頂長(ダムの長さ) : 116メートル

ダムカード : なし
駐車場 : なし (ちょっとした停車スペースはあり)

塩谷町の伝統産業 : しめ縄 など


【独り言】
東荒川ダムは割りとオープンなのだが…。
まぁ「ここまで見れれば儲けもん」なのかな?(笑)

ちなみにダムマニアな方は“立禁ダム”とわかっていても出かけなければならない時があるものです。
そこら辺は察してあげて頂きたい。
彼らは決してドMではないのである。


【どんなダム?】
上から眺めるしかないダム…略して、UND

西荒川ダムは1968年に完成した栃木県が管理する重力式コンクリートダムで、
その役割は洪水調節、不特定用水(河川流水の維持)、農業用水の確保
栃木県が管理するダムとしては初の本格的な多目的ダムとのことです。

…と、そんな栃木県のダム歴史に堂々とその名を刻まれるべきであろう西荒川ダムですが、
残念なことに周辺は立入禁止の為、堤体まで近づくことはできません…。
まぁ普段は指をくわえて上から眺めてろってこったでございます☆

かく言う自分も無念過ぎてフェンスの前で涙を流していたんですけどね。(…わかってて行ったくせにw)

うん。それは冗談として、
では、「西荒川ダムは常にオンリーUNDか?」と言えばそうでも無いらしく、
例えば平成24年度の『森と湖に親しむ旬間』(…まぁ簡単に言えば“ダム祭り”みたいなもんかな?)などでは、
一般公開もされていた
そうです。

ま。こういった少ない機会をものにすれば近くから見れないこともないのですが…。
でもせっかく歴史に残るダムでもあるんだから、やっぱり普段からも近くで見てみたいですよねー?

ほら?
これ位の小規模~中規模の中途半端なダムって、
たまにふらりと天端を歩きたくなる時って誰しもあるじゃないですか?





nishiarakawa02.jpg
※ダム本体へと続く道

…ということで、ご覧の通りダム本体へはがっちり扉で閉ざされていました。

「この先にお母さんの難病を治せる薬草が生えているんですっ!」
と言って交渉しても多分無理っぽいので、みっともない真似はやめてここは引き下がるしかないでしょう。

まぁダムを見て回る上では諦めも肝心だよ。うん。
不法侵入なんぞ言語道断!
どうしてもお近づきになりたければ、ネットなので一般公開日の情報を仕入れるしかないみたいですね。


nishiarakawa03.jpg
※ダム周辺の様子

…まぁ普段は一般公開もされていないので、当然ながら駐車場なども無い訳で。
とりあえず、ダム本体のちょうど脇の辺りが道路も広くなっていて、
車を停車していても邪魔にはならなそうでした。(…と言っても長時間停めてたら迷惑だろうが)

うーん。このダム位だったらまだ停められそうなスペースがあるからマシな方だけど、
“車を停めておきづらいダム”って小心者の自分としては結構厄介だったりするんですよねー(汗)
とにかく路駐違反などに怯えてしまい、長時間ダムを堪能できないのが辛いんです…。

あ。堤体はここのフェンス越しに見ることができます。


nishiarakawa04.jpg
※堤体(下流側)の様子

nishiarakawa05.jpg
※堤体(上流側)の様子

…フェンス越しに見える堤体はこんな感じです。

「…まぁ普通やね」
って、果たしてどんなダムを指して普通と呼ぶかよくわからない部分もありますが(汗)
でも、そんな“普通のダム”であっても近づけないと知ると尚更近くで見たくなるのが人間の真理。
うーん。上から撮影することしかできないのが非常に残念でなりません!

ちなみにネット上で公開されている正面からの写真を見ると、もう少し立派な感じもしましたね。
それでもやはり何千基ものダムと比べたら“普通”って感じはしたんだけど…(笑)


nishiarakawa06.jpg
※ダム湖(東古屋湖)の様子

…ダム湖はこんな感じ。ここはちょっとした釣りスポットにもなっているそうです。
まぁ見た感じだと大きい訳でも小さい訳でもないっぽいですね。

あ。『ダム便覧』に書いてあったんだけど、西荒川ダム(東古屋湖)の東方向には東荒川ダムがあって、
西方向には西古屋ダムがあって紛らわしいとかなんとか…(笑)

うん。つまりアレだろ?
池袋駅の西口に東武百貨店があって、東口に西武百貨店がある
…まぁ要はそんな感じよね☆(…え?)


nishiarakawa07.jpg
※管理事務所の様子

…ダムの管理所は先程の閉ざされた門と道路を挟んで反対側にありました。
自分が訪問した時は人が居なかったけど、普段は無人なのかは不明です。
(…と言っても自分が訪れたのが早朝だったからかも知れませんが)

ちなみに自分としてはさほど管理事務所自体には興味も湧かないのですが、
まぁ世の中には色々なダム好きの方がいらっしゃいますからねー。
中には困ったことに“ダム植栽文字マニア”とか“ダム看板マニア”他にも“ダムバス停マニア”など、
ホント残念な方もいる訳ですよ!

ということで中にはダム管理所マニアの方もいらっしゃるかも知れませんので、
一応今回はここでも掲載しておきますね☆


nishiarakawa08.jpg
※ダムまでの道中で撮った道案内版

…てな感じで今回紹介してきた西荒川ダムですが、
とりあえず普段は上から眺めることしかできないダムですので、それでも興味がある方は、
『東荒川ダム』見学のついでに立ち寄ってみるのもありかな?…程度じゃないかと思います。
東荒川ダムはこことは違って比較的オープン…天端の上とかも歩くことができますからね♪

まぁそれでも“立禁ダム”にしては一応堤体は眺めることもできますし、
一般人が入れないことには保安面など理由もある訳ですから。贅沢は言えませんよね。

自分としては…「“森湖”とかで機会が合えば入ってもみたいかなー?」くらい。
でも大体他のダムのイベント日程ともバッティングするでしょうから。
別にここ以外にも良さそうな…あ。何でもないです(笑)



【…そんな西荒川ダムへのアクセスはこちら】





本日はお忙しい中ご訪問頂きありがとうございました♪
ダムブログの分際でランキングサイトに参加中です。もし宜しければクリックして頂けたらかなり嬉しいです☆

にほんブログ村 その他趣味ブログ その他珍しい趣味へ
スポンサーサイト



テーマ : 栃木県
ジャンル : 地域情報

tag : ダム栃木県

コメントの投稿

非公開コメント

お知らせ
当サイトは2014年11月21日をもって無期限更新停止とさせて頂きました。これまでのご愛顧本当にありがとうございました!

今後はかつての姉妹サイトであった『Damholic -Inspection Gallery-』の方をメインに活動していきますので引き続きどうぞよろしくお願いします。


damholicig
http://damholic.com

…これまで訪れたダムや給水塔などで撮ってきた記録写真をひたすらアップしていくという、言わば『自前のダム写アーカイブサイト』です。

尚、サイト内ではこのブログの後継として『だむほり酒場』という徒然日記コーナーも始めましたので、そちらも重ねてよろしくお願いします。

damholicig
最新記事
カテゴリー一覧
こんちわ。オレです。

ばっきぃ

Author:ばっきぃ
「海賊王にオレはなるっ!!」

*プロフなど:
地元千葉を拠点に関東中心で活動している、しがない“アラサーダムメグラー”です。
推しダムは、
『草木ダム』(群馬県)と『小中池』(千葉県)

当面の目標はとりあえず『500基訪問』&『47都道府県ダム制覇』かな?
“鑑賞専”なのでダムに関する知識等は殆ど無いのですが、
どうぞよろしくお願いします!

あ。一応現在は(一財)日本ダム協会が認定するダムマイスターなるものをやらせて頂いております。
こんな男なのに恐縮です。サーセンwww

連絡先
このブログ(記事)に関するご意見・ご感想・お問い合わせ等、何かございましたらこちらまでお気軽にどうぞ☆

名前:
メール:
件名:
本文:

特選リンク集
【私のいち押しブログ&HP】
週末はダムに居るかもね♪
ドコのなんてダム
七尾のダム冒険譚
レギュラー大盛でお願いします
ふぃぎゅぽん!
暇人の活動日誌
新訂 旅と歴史
Yuluvineko Blog
にゃるしぃの独りごと
システムエンジニアのひとりごと

【ダム系オススメお役立ちサイト】
ダム便覧
 (→(一財)日本ダム協会 運営)
絵付きダム用語解説集
 (→滋賀県HP内)
ダムカード配布場所一覧
 (→国土交通省HP内・PDF)
だむあんてな
 (→ダム関連サイトの更新チェックサイト)


当ブログはリンクフリーです。(相互リンクも気軽に声をかけて下さい♪)
また、画像に関しても自由に使用して頂いて構いませんが、その際は事後でも一報下されば幸いです。
但し、公序良俗に反するサイトからのリンクや第三者への誹謗中傷等に関わる転用はお断りします。

アクセスカウンター