ちょっくら亀山ダムウォッチングに行ってきた
こんちわ。オレです。
ということで、先日の11月23日(勤労感謝の日)は千葉県君津市の亀山ダムにて
かねてより楽しみにしていた『亀山ダムウォッチング』に参加してきました☆
いやはや。このイベント…毎年5月3日と11月23日の年に2回開催されているそうなのですが、
昨年の11月は都合がつかず、今年の5月は雨天中止ということで、
地元バーチーのダムでありながら実はなかなか縁に恵まれないでいたんですよねー。
そんなこんなで今回は1年越しの希望を遂に叶えて来ることができた訳なのですが、
この記事ではその時の模様などを写真を中心にレポートしていければと思っております!
…いや。いつもみたいに雑談メインでも良かったんだけど、写真が絞りきれなくて膨大な量になっちゃったんでね(汗)
そ、それじゃあ亀山ダムへとレッツラゴー♪

…はい。てな感じで今回の“バトルフィールド”亀山ダムに到着です。
『日本一遅い紅葉』とも謳われるここ亀山湖周辺では只今“紅葉狩りイベント”が絶賛開催中!
実は千葉県…全国的にも本当に紅葉が遅くて、ぶっちゃけこの時期でも少し早いんじゃないかと思える位。
自分のオススメはずばり12月上旬頃ですね。
“ダム&紅葉”の写真を撮り忘れたという皆様!千葉にはまだまだシャッターチャンスが残ってますよ♪

…ちなみにこの日の天候はあいにくの雨&霧でした(泣)
まぁこれは前日の天気予報からも中止を含め想定内ではあったのですが、
「うーん。今回こそは開催されるんだろうか?」
実は移動中の段階で結構雨脚が強くなっていたので心配はしていたものの、
もう半分以上の距離を走ってきてしまっていたので、管理所に開催の有無を確認せずやって来ちゃいましたw
て言うかこの亀山湖にかかる濃霧…もはや紅葉狩りするってレベルじゃねぇぞwww

…さて。雨の打ち付ける堤体を一通り撮影し終わった後は、(て言うかオレがこのダムに来る時は何故かいつも雨なんだけどなw)
今回のイベント(放流見学)受付でもあるダムサイトの『亀山・片倉ダム管理事務所』へと移動。
ちょうどこの時、写真にもあるボードを取り付けていた職員さんがいたのですが、
そこで初めて“今日は雨でも決行する”という話を教えて頂きました! やったー♪
ではさっそく入口にて受付を済ませ、管理所内へとスネーク…おじゃまします!

…こちらは管理所2階の『操作室』内
放流まではもう少し時間があったので、それまではここで自由見学をすることができました。
ちょっと受付するのが早過ぎたかも…と思ってはいましたが、結果的に雨宿りにもちょうど良かったというw
実はこの操作室、個人的には今回が2回目だったりします。
まぁそれでも普段から入れる所では無いですからね!やっぱり目新しいと言うか全てが新鮮に感じました☆

…機械の殆どが竣工当時(1980年)の物ですから、
流石に「最新技術を駆使した…」とはお世辞にも言えませんが、
やっぱりこのメカメカしい雰囲気はカッコいいよなぁ☆
この一室で千葉の“老舗コンクリートダム”亀山ダムの全てを制御していると考えただけで…
「…うぉぉぉぉ!とりあえず重要そうなボタン押してみてぇぇぇぇ!」
あ。もちろん押してませんよwww

…管理所のバルコニーからは普段は見ることができないアングルからもダムを臨むことができます♪
操作室内では職員さんが数人で対応して下さり、疑問や質問にも丁寧に答えて頂くことができました!
いやー。思わずあんなことやこんなことまで聞いちゃいましたよ☆

「うはw ワンダーみっちゃん発見www」
…操作室内のデスクに置かれていたのは一枚の手作りコースター(?)
皆様は『ワンダーみっちゃん』をご存知だろうか?
こちらのワンダーみっちゃん…実は亀山ダムのすぐ上流にある『片倉ダム』のイメージキャラクターだったり。
て言うかさ…
ど う イ メ ー ジ し た ら こ う な っ た し

…さて。いよいよ時間がやってきました!
ここからは職員さんに先導され放流見学会場(?)でもある堤体直下へと移動します。
ちなみ亀山ダムウォッチングは1日に3回開催されるのですが、
“朝ダム派”の自分が参加したのはもちろん午前中(11時放流開始)の1回目!
この回の参加者はパッと見た感じで30人位だったのかな?
いやはや。雨もけっこう降っていたというのに、皆さんホントにダムが好きですねぇw

…管理所から傘をさしながら歩いて数分。この奥の門扉の先が普段立入禁止のダム直下までの通路です。
うーん。こういう所に入っていくのって本当にワクワクドキドキしますよね!
普段ダム巡りをしている時はいつもこの手の門に泣かされてきていますが、
今日ばかりはまるで“夢への扉”にすらも感じてしまいますw

…敷地内に入り更に歩くこと1~2分。目の前に現れたのは念願だった正面からのダムの光景です!
「亀山ダム、キターーーーーー!!!!!」
もう放流前、この時点で既にオレは大満足みたいなw
あ。どうして立禁であるはずのこの場所に立禁の看板があったんだろ?
まぁ今日はそんなことはどうでもいっか。

…しかし亀山ダム。
このダム自体は今回で3度目の訪問。以前2回は正直そこまで鑑賞的に“良ダム”とも感じなかったのですが、
初めてのアングルから改めて見てみると…うん!なかなかの味わい深い造りをしたダムですよね♪
堤高もコンクリートダムにしては小型の34.5メートルしかないですが、
やっぱり真下から見上げてみるとけっこう迫力もあるものなんですね!
いやー。亀山ダムの新しい魅力を発見することができたんじゃないかと思います。

…さて。放流も待ち遠しいところではありますが、
まずその前に、今回の亀山ダムウォッチングのもう一つの目玉でもある『監査廊見学』が始まりました。
て言うか、監査廊(ダム内部の点検用通路)の入口ってこんな所にあったんだ…
上から見ていた時は全然気付きませんでした(汗)

…こちらが亀山ダム監査廊内部の様子です。幅的には大人2人が横に並んで歩ける程度かな?
入口付近の壁には多湿な場所でも好むのでしょうか…ゲジゲジがウヨウヨお出迎え!
まぁそんな出迎えはノーセンキューでしたがwww
監査廊内…これが夏場だったら「うわー!涼しい♪」とも感じるのでしょうが、
この日は残念ながら冷たい雨がシトシト。結局外部との温度差を感じる筈も無く終始寒いままでしたw

…監査廊の見学コースとしては途中階段があったりで、左岸→右岸そしてまた引き返してくる感じでした。
うーん。少しマニアックかも知れませんが正直なところ、
『震度計』や『プラムライン』(ダムの歪みなどを計る振り子のようなもの)なども見てみたかったのですが、
コース上では一切確認することができず…。
あ。この写真の場所は亀山ダム監査廊の最深部と思われる場所です。(間違ってたらゴメン!)
いやー。千葉県は高い山が全く無いのはわかっちゃいますが、ここも標高55メートルしか無いとは…。
ちなみに先日訪問した長野県の南相木ダムは標高1500メートル超級の位置に存在していた訳ですから、
それと比較してしまうと逆に驚いてしまいます!

…再び外へとやってきました。
さぁこの後は遂に亀山ダムウォッチングのメインイベントでもありグランドフィナーレの観光放流です!
放流開始まであと数分…いやはや、皆さん撮影の準備に余念が無いですねぇ。実に感心感心♪
え?「お前は何してたのか」って?
…もうね。この雨と霧の中、自分のカメラ&撮影スキルじゃ、
「雰囲気だけでも撮れれば丸儲け」って話だったので、周りでボケーっとしてましたよw
…あ。放流前の解説放送が聞こえてきました!
いよいよ5分間の“KAMEYAMA DISCHARGE”のショーが幕開けです!

「キタキタキターーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!」
…まずはホロージェットから放水!
巨大ダムから繰り出す“レザービーム”とは程遠いですが、やはりここからの放出は力強さ満点☆
でもこの光景は以前も見たことがあるぞっ!
しかし、今日の亀山ダムはもちろんこれで終わりではありませんっ!
さぁいよいよ本気モード! ホロージェットからの…

…ラジアル開門!みたいなw
「す、すげぇよ!亀山ダム!」
ちなみにラジアルゲートからえらく水が飛び出している気もしますが、
話によるとこれでも10センチ程しかゲートを開いていないそうな…。
あ、あの今まで冴えないと思っていた千葉の亀山ダムに、こんな潜在能力が備わっていたとはっ…!?
4門あるラジアルゲートが数十秒おきに1門ずつ開いていく。
感動に胸躍らす暇も無くまもなく…

全 面 開 放 !!!!
…もはや感動のあまりしばし放心状態

「やべぇw マジやべぇww 亀山ダムがどうかしちゃってるよ!」
…確かに先日宮ヶ瀬ダムの観光放流も見てきたばかりだし、
ここより迫力のある放流はこれまでも何度か見てきたことはある。
だが、今はまさにオレの目の前のこのダムが凄い!
1年越しの願望が叶ったからというのもありますが、もうとにかく感動しました!
改めて思う…「やっぱりダムは凄い!そして恐ろしい!」と。

…放流ショーのエンドロールが流れる頃、
気が付くと副ダムは美しい模様を描きながら越流を開始していました。
尚。今回の観光放流では下流域に影響が出ないよう予め減勢工内の水を減らしていたそうで、
放流開始前にも警報は一切鳴らさないという話でした。
なるほど!考えてみりゃ当たり前の話ですが、観光放流ってのは事前に準備も必要なんですよね。
いやー。それにしても目の前で見る放流ってのは大迫力でしたね☆
あっという間の5分間でしたが、終わった時には脳内でスタンディングオベーションをする自分がいましたw

…祭りの後。
周辺は先程までとは一転。放流の轟音、周囲の歓声から開放されいつもの静かな姿を取り戻す。
減勢工内ではたっぷりの水が風で波立ち、雨・霧共に一層増してくる。
「あーあ。終わっちゃったよ…」
何だか学生時代、サザエさんのエンディングがテレビで流れてくるのと似たようなセンチな気分が身を襲う。
……。
ふと我に返る。
「いやいやw こういうのはたまに見るからこそ良いんだよ!」
うん。それで納得w
あー。本当に楽しい亀山ダムウォッチングだった♪

…帰りしなの敷地内を出る際。
職員さんが流木の山を指差し、しきりに「持って帰らないか?」とアピールしていました。
チップ状になっていたので自宅の畑にでも撒こうか悩みましたが、
雨でびっしょりしっとりだったので、やっぱやめw
まぁこれの処分にはどこのダムも結構頭を悩ませちゃいますよねー。
…ちなみにこの後、ブログやツイッターでも親しくさせて頂いている“はんさん”と合流し、片倉・東・高滝ダムを巡ってきました♪
まるでダメなダム野郎にお付き合い頂き、本当にありがとうございました!あと、カレーの件はオフレコでwww
てな感じで長々と…しかも最後は結局いつも通りの雑談だらけになってしまいましたが、
『亀山ダムウォッチング』のレポートいかがでしたでしょうか?
とりあえず「放流マジ最高!」以外の感想としては、
「雨ぇ…」
この一言に尽きますよ!まったく!
ホントに何でいつも亀山ダムに行こうとすると雨降んだよーーーーー!
まぁでもさ。こんな雨の中でもイベントを開催してくれた職員の皆様には本当に感謝しなきゃですよね♪
これで中止だったと思うとまた半年待たなきゃいけない訳ですから。
…結果的に今回の亀山ダム訪問は大成功!でも不満!
次回以降、次こそは雨が降っていないことを祈りつつ観光放流…
絶対リベンジしてやろうと思います!
【…そんな亀山ダムへのアクセスはこちら】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※亀山ダムではダムカードも配布しています。そちらも機会があれば是非どうぞ☆
本日はお忙しい中ご訪問頂きありがとうございました♪
ダムブログの分際でランキングサイトに参加中です。もし宜しければクリックして頂けたらかなり嬉しいです☆

ということで、先日の11月23日(勤労感謝の日)は千葉県君津市の亀山ダムにて
かねてより楽しみにしていた『亀山ダムウォッチング』に参加してきました☆
いやはや。このイベント…毎年5月3日と11月23日の年に2回開催されているそうなのですが、
昨年の11月は都合がつかず、今年の5月は雨天中止ということで、
地元バーチーのダムでありながら実はなかなか縁に恵まれないでいたんですよねー。
そんなこんなで今回は1年越しの希望を遂に叶えて来ることができた訳なのですが、
この記事ではその時の模様などを写真を中心にレポートしていければと思っております!
…いや。いつもみたいに雑談メインでも良かったんだけど、写真が絞りきれなくて膨大な量になっちゃったんでね(汗)
そ、それじゃあ亀山ダムへとレッツラゴー♪

…はい。てな感じで今回の“バトルフィールド”亀山ダムに到着です。
『日本一遅い紅葉』とも謳われるここ亀山湖周辺では只今“紅葉狩りイベント”が絶賛開催中!
実は千葉県…全国的にも本当に紅葉が遅くて、ぶっちゃけこの時期でも少し早いんじゃないかと思える位。
自分のオススメはずばり12月上旬頃ですね。
“ダム&紅葉”の写真を撮り忘れたという皆様!千葉にはまだまだシャッターチャンスが残ってますよ♪

…ちなみにこの日の天候はあいにくの雨&霧でした(泣)
まぁこれは前日の天気予報からも中止を含め想定内ではあったのですが、
「うーん。今回こそは開催されるんだろうか?」
実は移動中の段階で結構雨脚が強くなっていたので心配はしていたものの、
もう半分以上の距離を走ってきてしまっていたので、管理所に開催の有無を確認せずやって来ちゃいましたw
て言うかこの亀山湖にかかる濃霧…もはや紅葉狩りするってレベルじゃねぇぞwww

…さて。雨の打ち付ける堤体を一通り撮影し終わった後は、(て言うかオレがこのダムに来る時は何故かいつも雨なんだけどなw)
今回のイベント(放流見学)受付でもあるダムサイトの『亀山・片倉ダム管理事務所』へと移動。
ちょうどこの時、写真にもあるボードを取り付けていた職員さんがいたのですが、
そこで初めて“今日は雨でも決行する”という話を教えて頂きました! やったー♪
ではさっそく入口にて受付を済ませ、管理所内へと

…こちらは管理所2階の『操作室』内
放流まではもう少し時間があったので、それまではここで自由見学をすることができました。
ちょっと受付するのが早過ぎたかも…と思ってはいましたが、結果的に雨宿りにもちょうど良かったというw
実はこの操作室、個人的には今回が2回目だったりします。
まぁそれでも普段から入れる所では無いですからね!やっぱり目新しいと言うか全てが新鮮に感じました☆

…機械の殆どが竣工当時(1980年)の物ですから、
流石に「最新技術を駆使した…」とはお世辞にも言えませんが、
やっぱりこのメカメカしい雰囲気はカッコいいよなぁ☆
この一室で千葉の“老舗コンクリートダム”亀山ダムの全てを制御していると考えただけで…
「…うぉぉぉぉ!とりあえず重要そうなボタン押してみてぇぇぇぇ!」
あ。もちろん押してませんよwww

…管理所のバルコニーからは普段は見ることができないアングルからもダムを臨むことができます♪
操作室内では職員さんが数人で対応して下さり、疑問や質問にも丁寧に答えて頂くことができました!
いやー。思わずあんなことやこんなことまで聞いちゃいましたよ☆

「うはw ワンダーみっちゃん発見www」
…操作室内のデスクに置かれていたのは一枚の手作りコースター(?)
皆様は『ワンダーみっちゃん』をご存知だろうか?
こちらのワンダーみっちゃん…実は亀山ダムのすぐ上流にある『片倉ダム』のイメージキャラクターだったり。
て言うかさ…
ど う イ メ ー ジ し た ら こ う な っ た し

…さて。いよいよ時間がやってきました!
ここからは職員さんに先導され放流見学会場(?)でもある堤体直下へと移動します。
ちなみ亀山ダムウォッチングは1日に3回開催されるのですが、
“朝ダム派”の自分が参加したのはもちろん午前中(11時放流開始)の1回目!
この回の参加者はパッと見た感じで30人位だったのかな?
いやはや。雨もけっこう降っていたというのに、皆さんホントにダムが好きですねぇw

…管理所から傘をさしながら歩いて数分。この奥の門扉の先が普段立入禁止のダム直下までの通路です。
うーん。こういう所に入っていくのって本当にワクワクドキドキしますよね!
普段ダム巡りをしている時はいつもこの手の門に泣かされてきていますが、
今日ばかりはまるで“夢への扉”にすらも感じてしまいますw

…敷地内に入り更に歩くこと1~2分。目の前に現れたのは念願だった正面からのダムの光景です!
「亀山ダム、キターーーーーー!!!!!」
もう放流前、この時点で既にオレは大満足みたいなw
あ。どうして立禁であるはずのこの場所に立禁の看板があったんだろ?
まぁ今日はそんなことはどうでもいっか。

…しかし亀山ダム。
このダム自体は今回で3度目の訪問。以前2回は正直そこまで鑑賞的に“良ダム”とも感じなかったのですが、
初めてのアングルから改めて見てみると…うん!なかなかの味わい深い造りをしたダムですよね♪
堤高もコンクリートダムにしては小型の34.5メートルしかないですが、
やっぱり真下から見上げてみるとけっこう迫力もあるものなんですね!
いやー。亀山ダムの新しい魅力を発見することができたんじゃないかと思います。

…さて。放流も待ち遠しいところではありますが、
まずその前に、今回の亀山ダムウォッチングのもう一つの目玉でもある『監査廊見学』が始まりました。
て言うか、監査廊(ダム内部の点検用通路)の入口ってこんな所にあったんだ…
上から見ていた時は全然気付きませんでした(汗)

…こちらが亀山ダム監査廊内部の様子です。幅的には大人2人が横に並んで歩ける程度かな?
入口付近の壁には多湿な場所でも好むのでしょうか…ゲジゲジがウヨウヨお出迎え!
まぁそんな出迎えはノーセンキューでしたがwww
監査廊内…これが夏場だったら「うわー!涼しい♪」とも感じるのでしょうが、
この日は残念ながら冷たい雨がシトシト。結局外部との温度差を感じる筈も無く終始寒いままでしたw

…監査廊の見学コースとしては途中階段があったりで、左岸→右岸そしてまた引き返してくる感じでした。
うーん。少しマニアックかも知れませんが正直なところ、
『震度計』や『プラムライン』(ダムの歪みなどを計る振り子のようなもの)なども見てみたかったのですが、
コース上では一切確認することができず…。
あ。この写真の場所は亀山ダム監査廊の最深部と思われる場所です。(間違ってたらゴメン!)
いやー。千葉県は高い山が全く無いのはわかっちゃいますが、ここも標高55メートルしか無いとは…。
ちなみに先日訪問した長野県の南相木ダムは標高1500メートル超級の位置に存在していた訳ですから、
それと比較してしまうと逆に驚いてしまいます!

…再び外へとやってきました。
さぁこの後は遂に亀山ダムウォッチングのメインイベントでもありグランドフィナーレの観光放流です!
放流開始まであと数分…いやはや、皆さん撮影の準備に余念が無いですねぇ。実に感心感心♪
え?「お前は何してたのか」って?
…もうね。この雨と霧の中、自分のカメラ&撮影スキルじゃ、
「雰囲気だけでも撮れれば丸儲け」って話だったので、周りでボケーっとしてましたよw
…あ。放流前の解説放送が聞こえてきました!
いよいよ5分間の“KAMEYAMA DISCHARGE”のショーが幕開けです!

「キタキタキターーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!」
…まずはホロージェットから放水!
巨大ダムから繰り出す“レザービーム”とは程遠いですが、やはりここからの放出は力強さ満点☆
でもこの光景は以前も見たことがあるぞっ!
しかし、今日の亀山ダムはもちろんこれで終わりではありませんっ!
さぁいよいよ本気モード! ホロージェットからの…

…ラジアル開門!みたいなw
「す、すげぇよ!亀山ダム!」
ちなみにラジアルゲートからえらく水が飛び出している気もしますが、
話によるとこれでも10センチ程しかゲートを開いていないそうな…。
あ、あの今まで冴えないと思っていた千葉の亀山ダムに、こんな潜在能力が備わっていたとはっ…!?
4門あるラジアルゲートが数十秒おきに1門ずつ開いていく。
感動に胸躍らす暇も無くまもなく…

全 面 開 放 !!!!
…もはや感動のあまりしばし放心状態

「やべぇw マジやべぇww 亀山ダムがどうかしちゃってるよ!」
…確かに先日宮ヶ瀬ダムの観光放流も見てきたばかりだし、
ここより迫力のある放流はこれまでも何度か見てきたことはある。
だが、今はまさにオレの目の前のこのダムが凄い!
1年越しの願望が叶ったからというのもありますが、もうとにかく感動しました!
改めて思う…「やっぱりダムは凄い!そして恐ろしい!」と。

…放流ショーのエンドロールが流れる頃、
気が付くと副ダムは美しい模様を描きながら越流を開始していました。
尚。今回の観光放流では下流域に影響が出ないよう予め減勢工内の水を減らしていたそうで、
放流開始前にも警報は一切鳴らさないという話でした。
なるほど!考えてみりゃ当たり前の話ですが、観光放流ってのは事前に準備も必要なんですよね。
いやー。それにしても目の前で見る放流ってのは大迫力でしたね☆
あっという間の5分間でしたが、終わった時には脳内でスタンディングオベーションをする自分がいましたw

…祭りの後。
周辺は先程までとは一転。放流の轟音、周囲の歓声から開放されいつもの静かな姿を取り戻す。
減勢工内ではたっぷりの水が風で波立ち、雨・霧共に一層増してくる。
「あーあ。終わっちゃったよ…」
何だか学生時代、サザエさんのエンディングがテレビで流れてくるのと似たようなセンチな気分が身を襲う。
……。
ふと我に返る。
「いやいやw こういうのはたまに見るからこそ良いんだよ!」
うん。それで納得w
あー。本当に楽しい亀山ダムウォッチングだった♪

…帰りしなの敷地内を出る際。
職員さんが流木の山を指差し、しきりに「持って帰らないか?」とアピールしていました。
チップ状になっていたので自宅の畑にでも撒こうか悩みましたが、
雨でびっしょりしっとりだったので、やっぱやめw
まぁこれの処分にはどこのダムも結構頭を悩ませちゃいますよねー。
…ちなみにこの後、ブログやツイッターでも親しくさせて頂いている“はんさん”と合流し、片倉・東・高滝ダムを巡ってきました♪
まるでダメなダム野郎にお付き合い頂き、本当にありがとうございました!あと、カレーの件はオフレコでwww
てな感じで長々と…しかも最後は結局いつも通りの雑談だらけになってしまいましたが、
『亀山ダムウォッチング』のレポートいかがでしたでしょうか?
とりあえず「放流マジ最高!」以外の感想としては、
「雨ぇ…」
この一言に尽きますよ!まったく!
ホントに何でいつも亀山ダムに行こうとすると雨降んだよーーーーー!
まぁでもさ。こんな雨の中でもイベントを開催してくれた職員の皆様には本当に感謝しなきゃですよね♪
これで中止だったと思うとまた半年待たなきゃいけない訳ですから。
…結果的に今回の亀山ダム訪問は大成功!でも不満!
次回以降、次こそは雨が降っていないことを祈りつつ観光放流…
絶対リベンジしてやろうと思います!
【…そんな亀山ダムへのアクセスはこちら】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※亀山ダムではダムカードも配布しています。そちらも機会があれば是非どうぞ☆
本日はお忙しい中ご訪問頂きありがとうございました♪
ダムブログの分際でランキングサイトに参加中です。もし宜しければクリックして頂けたらかなり嬉しいです☆

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
僕の後姿がちらっと入ってますねw
当日はありがとうございました。
天気がやはり悔やまれましたね。
当日はありがとうございました。
天気がやはり悔やまれましたね。
humpty0202さんへ
こんにちは。コメントありがとうございます☆
…あ。そう言われると確かに入ってましたねw
本当にこの日は雨に泣かされました!
実は雨で濡れてしまったせいかあの日はカメラのご機嫌がすこぶる悪く、
撮ったはずの写真が何枚か保存されていなかったんですよね(泣)
て言うか最後に訪れた高滝ダムの写真が1枚も残ってなかったという…。
いやはや。これが遠い地の初訪問ダムだったと思うとゾーッとしてしまいます。
今回は本当にありがとうございました♪ また機会がありましたらどうぞよろしくお願い致します!
…あ。そう言われると確かに入ってましたねw
本当にこの日は雨に泣かされました!
実は雨で濡れてしまったせいかあの日はカメラのご機嫌がすこぶる悪く、
撮ったはずの写真が何枚か保存されていなかったんですよね(泣)
て言うか最後に訪れた高滝ダムの写真が1枚も残ってなかったという…。
いやはや。これが遠い地の初訪問ダムだったと思うとゾーッとしてしまいます。
今回は本当にありがとうございました♪ また機会がありましたらどうぞよろしくお願い致します!