オレ流ダム紀行【2013年1月13日】『とりあえず秩父 in 冬』その4
【その3からの続きです】
【2基目:二瀬ダム@埼玉県秩父市】(訪問3回目・今年通算5基目)

…はい。ということで今回の旅もここでラストとなります。(…って2基しか巡ってないけど(汗))
本日の2基目はこちら!埼玉県秩父市にあります『二瀬(ふたせ)ダム』でございます。
『秩父湖』停留所からは歩いてすぐ。
まぁ秩父湖っていうのは人造湖で、二瀬ダムの“ダム湖の名称”のことなのですが、
もしかしたら二瀬ダムの名前は聞いたことが無くても、こちらは聞いたことがあるよという方も多いかもですね。
いやー。このダムは千葉の自宅から一番近い(と思われる)“アーチダム”ということで、
何かと重宝してるんですよねー♪
ほら?たまに湾曲要素って欲しくなんじゃん?
ということでまた来ちゃったw …何だかんだで今回が3度目ですが、バスで来たのはもちろん初となります。
【2基目:二瀬ダム@埼玉県秩父市】(訪問3回目・今年通算5基目)

…はい。ということで今回の旅もここでラストとなります。(…って2基しか巡ってないけど(汗))
本日の2基目はこちら!埼玉県秩父市にあります『二瀬(ふたせ)ダム』でございます。
『秩父湖』停留所からは歩いてすぐ。
まぁ秩父湖っていうのは人造湖で、二瀬ダムの“ダム湖の名称”のことなのですが、
もしかしたら二瀬ダムの名前は聞いたことが無くても、こちらは聞いたことがあるよという方も多いかもですね。
いやー。このダムは千葉の自宅から一番近い(と思われる)“アーチダム”ということで、
何かと重宝してるんですよねー♪
ほら?たまに湾曲要素って欲しくなんじゃん?
ということでまた来ちゃったw …何だかんだで今回が3度目ですが、バスで来たのはもちろん初となります。
あ。ちなみに今回は「“とある光景”を重点的に見てみよう!」という裏テーマを急遽設けて訪れました。
“電車やバスで繋がってたからとりあえず来てみた”だけでは、
先程の浦山ダムで感じた倦怠感の二の舞になってしまいますからねw
…テーマなんて何でも良いんですよ。例えばダムカードや放流、周辺の紅葉とかでもね。
よっぽど見てるだけで満足できるダムであるならテーマなんて無くても訪れるだけで良いかも知れませんが、
さすがに複数回同じダムに通うのであれば、“その時々の刺激”っていうのが無ければ、
得るものが無いというか、ぶっちゃけつまらないと思う訳なんですよ。うん。
「さてさて。話には聞いてたけど一体どうなってることやら…」
じゃあ早速ダムの方に歩いていってみましょう。
……!?

「ちょwww マジ無ぇっすよ!!!!!!!!」
…二瀬ダムに到着してまず目に入ってきた光景。正直自分の腐った鯖のような目を見開きましたw
い、いや。以前からこのことは話にも聞いていたし、実は人様の写真でも見たことがある…。
だが自分自身で目の当たりにしてみると…
正直かなりびっくらこいた!だって前回訪問時にはそこにあったものが見事に無くなってるんだもん!
もはや、この光景を見れただけでも今回の二瀬ダム訪問は大成功!
て言うかこれよ!これ!
これこそまさにさっき話した“刺激”ってやつですよ! …まぁちょっと刺激が強すぎるんだけどw
じゃあここで問題☆
では“今までこの場所にあった物”…今回来た時には無くなっていた物とは一体なんでしょう?

※二瀬ダムと昔の管理所(過去撮影)
…はい。その答えとはずばり『ダム管理所』でございます!
いやはや。こちらの写真は前回訪問した昨年の6月のものなのですが、
その時はご覧の通りまだ存在していますよねー。(この時は既に運用してなかったっぽいけど…)
この管理所…ロケーションがかなり変わっていて、
すぐ傍を走る“交差点のあるトンネル”をダム方面(三峰神社方面)に抜けるとすぐの場所にあるのですが、
建物の一部の下にそのトンネル続きの道路が通っていたりとなかなか面白かったんですわ!
(…どうやって説明したら良いんだろ?w 説明下手クソですいません!(汗))
とにかく言うなれば、これまでの“二瀬ダムのシンボル”的な存在とも思える管理所だったのですが、
数ヶ月前に惜しまれつつも(?)撤去されたということで、
今回は『旧管理所が無くなった後の姿を見てみよう』って話だった訳です。
うーん。ダム本体は以前と全く変わりはありませんでしたが、
これまで目にしてきたダム管理所の中でもここはかなり印象に残っていた建築物だっただけに、
本当に無くなってしまった光景を見た時はかなり衝撃的なものがありました!

※工事現場に張られていた説明ボード
…で。じゃあ「どうして今回管理所が撤去されたのか?」って話ですが、
別に老朽化の為とかではなく、どうやらここに新しい道路を通すとのことなんですよね。

※簡単なイメージ(…テキトー過ぎてごめんなさい!)
…イメージとしてはこんな大体こんな感じ。これまでこの周辺には徒歩用の道と車で移動する場合は、
3方向から片道交互通行の狭いトンネルしかなかったのですが、
新たに両面通行可能な幅員の広い道路を設ける…その予定地上にこの旧管理所がある、
だから今回撤去される運びとなったという訳です。
ちなみに車で行ったことのある方ならおわかりでしょうが、
このトンネルって中が狭い上に三叉路にもなっているので進入するまでの信号待ちが結構長いんですよね。

…一応工事の名称は『工事用道路等工事』となっているそうなのですが、
その所以はこの新しい道路は利便性向上以外にも、
現在議論されている『荒川上流ダム群再開発』(…新たにダムを造るか、二瀬ダムを嵩増しするかみたいな話)の足がかりとして、“大型工事車両を通行できるようにする”という側面もあるからだと思われます。
ま。かくいう自分もちゃんとした理由はよくわからないんですけどね(汗)
『荒川上流ダム群再開発』の話も含め、気になった方は是非とも各々各自で調べてみてくれよ。うん。
自分、小難しい話は専門外だからw
とにかくこちらのボードにも書かれているように早い話が、
ここに念願の道路ができますよ。旧管理所はご苦労さん。ってことでございます。
…うーん。話はずれるけど、
この説明ボードって括弧内がいちいち素敵だよな☆

※工事現場前
…そうそう!話がずれたついでに紹介しとくと、
この工事現場の前にはこんな感じで色々と工事概要やら説明ボードやらが貼られていたんだけど、
それらをよくよく見てみると…


…何か色々とアレでした。(…ホントどこからつっこんでいいのやら)
まぁ遊び心があって良いと言うか何と言うか…。
でもお堅いイメージのあるダム関連工事でこういう緩やかな雰囲気ってのもたまには悪くないよね?
とりあえず関係者の皆様には「ご安全に!」ってことで、無事に工事を完成して頂ければ思っております。
さて、話を戻しましょう。
では「じゃあ現在の管理所はどうなってるの?無いの?無法地帯なの?」って話ですが、
いやいやw そんな筈ある訳ないじゃないですか!

※現在の管理所
…はい。現在はこのように場所を少し移し、新しい管理所にて管理・運用はしっかり行われております。
ここは先程降り立った秩父湖停留所のすぐ目の前。
うーん。今回撤去された旧管理所も歴史があって面白い建物でしたが、
こちらもまさにまっさら…黒を基調としたきれいでカッコいい建物で良い感じですね☆
ダム自体かなり年季が入っていて、再開発なんて話も出てきていますが、
これを見る限りだと二瀬ダムもまだまだ頑張っていこうという気迫を大いに感じることができました!
…ということで、そんな二瀬ダムの新しい光景…これまでの管理所が無くなった新鮮な光景を、
今回はとことん楽しんできましたとさ♪


※天端より左岸を
…うん。こうして並べて比べてみると違いが一目瞭然だよね。
「なんということでしょう!」
そりゃビフォーアフターのサザエボイスの一つも脳内再生されるってもんだわw


※右岸側より
「あ。やっぱ無ぇわw」
…天端を渡りきり、ダム全体を臨んでもやっぱりあの管理所の姿はありません。(そりゃそうだろ!)
うーん。こうして写真で振り返ってみると、
如何に毎回“自分が同じような所から同じような写真を撮っているか”ってのがよくわかります(汗)
いつもダムから帰ると写真のチェックをするんだけど、
マジで似たような写真ばっか…「どうしてお前は同じものを何枚も撮ってんだ!」ってなりますから。
あ。整頓とか大変なんだけど、その時は必死で何枚もシャッターをきってるんですよねーw

…最後は上から。
かつて管理所があった場所には重機なども並び、道路の新設工事は着実に進んでいるようです。
手前には管理所の壁が一部残されたまま。
これは防塵壁代わりなどとして活用し、最後に取り壊すといったところなのでしょうか?
そう考えると、もしかしたら旧管理所の最後の“お役”なのかも知れませんね☆
「…ん?何か貼ってあるな…」

「…あったあった! そういやこんな看板貼ってあったわwww」
て言うかこの『説明用テープ』って前回・前々回からずっと気になってたんだけど、
誰か実際に借りて聞いてみた方っていらっしゃるのでしょうか?
しかも“建設省”ってあんた…。もう“国交省”に変わって何年経つと思ってるんだよw

※秩父湖の一部には氷が張っていた
…まぁそんなことも今となっては全てが思い出話。
前回訪問してからまだ1年も経っていないのに、
この管理所一つが無くなっただけでかなり違った景色をみることができたと思います。
ではでは。本当に最後となってしまいましたが、ここでダムの簡単なスペックです。
二瀬ダム(荒川水系荒川)は1961年に完成した国交省が管理する重力式アーチダムで、
高さが95メートル、長さが288.5メートル。
ダムの役割としては、洪水調節・不特定用水および発電です。
特筆すべき点としては何と言っても、
ダム型式が国内に12基しか存在しない『重力式アーチダム』という点ではないでしょうか?
今回はこの型式に関しての説明は省略させて頂きますが、
もし気になるという方は前回この二瀬ダムを訪れた際の訪問記に簡単な解説をさせて頂いておりますので、
もしよろしければそちらも是非見てやって下さい。
…ということでちょうど時間となりました。
車移動じゃないから“ケツ”もある…まぁ結局滞在時間は1時間ほどしかなかったのですが、
このダムでは明確に見るべきものが決まっていたので、それなりに充実したダム見学ができたんじゃないかと。
あ。今回は朝から飲まず食わずのダム巡りとなってしまいましたので、
この後、帰りの秩父駅周辺では美味しいものを沢山頂いてきましたとさ☆(これもある意味メインなんだけどなw)
「…あー。何だかんだで結局面白かったわ♪」
【エンディング】

※秩父と一番搾りはよく似合う(オレ談)
…さてさて。以上4回に渡ってお送りしてまいりました今回の『とりあえず秩父in冬編』でしたが、
いかがでしたでしょうか?
とりあえず急遽始めることにした1月~3月限定の“電ダム企画”もまだまだ2回目ですが、
今回の旅を終えて思ったことは先程からも話している通り、
やっぱただダムに行くだけでは無く、“+明確な目的”が無いと締まらないなーって。
(そりゃ初訪問のダムならそれ自体が目的となるので全然構わないのですが…)
確かに今回も電車で秩父ダム巡りをしたのは初めてでしたので、
いつもと違うアプローチの仕方はできたのですが、それだけでは少し刺激に欠けるw
せっかく大好きなダム巡りをしている訳ですから、そこはいつでも100%楽しみきりたいですもんね!
そういう意味では1基目の『浦山ダム』で何となく感じられた倦怠感も今後の対策への収穫となったのかと。
まぁ自分の“ホームグラウンド”でもある関東のダムもおかげ様で半分以上訪れることもできてる訳で、
今後も再訪問のダムが増えていくと思いますから、
これは別にマイカーで行こうが電車で行こうが、今後の自分の大きな課題となるんでしょうね。
…ま。どうせオレのことですから、
また気が向いたからって理由だけでフラフラ同じダムに何度も行ってしまうんでしょうけどw
あ。そういや今回の旅にも一応目的があったんだっけ?
そうそう!「東武の次は西武でダム巡りだ!」ってw
ちなみに帰りは初回でも話した通り、ちゃんと『特急レッドアロー号』に乗って帰ってきましたよ☆
やっぱ特急は早くて便利だね!秩父辺りだったら都心からホントにすぐだもん!
あー。いい加減そろそろ“乗り鉄ダムマニア”になっちゃうかもwww
まぁ何はともあれ最後は二瀬ダムで引き締まった形となってホントに良かった良かった。
そして秩父ダム巡りは当然再び敢行する日が来るでしょうが、
次回こそはちゃんとテーマを決めて浦山ダムも味わい尽くしたいですね!
ではでは、今回も本当にごちそうさまでしたー!
【参考:今回のルート】(秩父鉄道・浦山口駅~浦山ダム~二瀬ダム)

※こちらは車で行った場合のルートですので、実際の行程とは異なります。
…さてと。次はどんなダムに行ってみよっかなー☆
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
※二瀬ダムではダムカードも配布しています。機会があればこちらも是非☆
以下、いつものおまけコーナーです。今回も美味いもん食ってきたよ♪
【今回の戦利品】

…ばっきぃは
『わらじかつ丼』と『秩父地酒飲み比べセット』をてにいれた!
【今回の駅弁】


※『秩父釜めし』(500円) @ 西武鉄道・西武秩父駅
…調子に乗ってかつ丼と駅弁を連投してしまいましたw
容器はプラスチックですが、何より値段が安いですよね!
中身は山菜メインで素朴な味わいを楽しめましたと思います!大変美味しゅうございました♪
“電車やバスで繋がってたからとりあえず来てみた”だけでは、
先程の浦山ダムで感じた倦怠感の二の舞になってしまいますからねw
…テーマなんて何でも良いんですよ。例えばダムカードや放流、周辺の紅葉とかでもね。
よっぽど見てるだけで満足できるダムであるならテーマなんて無くても訪れるだけで良いかも知れませんが、
さすがに複数回同じダムに通うのであれば、“その時々の刺激”っていうのが無ければ、
得るものが無いというか、ぶっちゃけつまらないと思う訳なんですよ。うん。
「さてさて。話には聞いてたけど一体どうなってることやら…」
じゃあ早速ダムの方に歩いていってみましょう。
……!?

「ちょwww マジ無ぇっすよ!!!!!!!!」
…二瀬ダムに到着してまず目に入ってきた光景。正直自分の腐った鯖のような目を見開きましたw
い、いや。以前からこのことは話にも聞いていたし、実は人様の写真でも見たことがある…。
だが自分自身で目の当たりにしてみると…
正直かなりびっくらこいた!だって前回訪問時にはそこにあったものが見事に無くなってるんだもん!
もはや、この光景を見れただけでも今回の二瀬ダム訪問は大成功!
て言うかこれよ!これ!
これこそまさにさっき話した“刺激”ってやつですよ! …まぁちょっと刺激が強すぎるんだけどw
じゃあここで問題☆
では“今までこの場所にあった物”…今回来た時には無くなっていた物とは一体なんでしょう?

※二瀬ダムと昔の管理所(過去撮影)
…はい。その答えとはずばり『ダム管理所』でございます!
いやはや。こちらの写真は前回訪問した昨年の6月のものなのですが、
その時はご覧の通りまだ存在していますよねー。(この時は既に運用してなかったっぽいけど…)
この管理所…ロケーションがかなり変わっていて、
すぐ傍を走る“交差点のあるトンネル”をダム方面(三峰神社方面)に抜けるとすぐの場所にあるのですが、
建物の一部の下にそのトンネル続きの道路が通っていたりとなかなか面白かったんですわ!
(…どうやって説明したら良いんだろ?w 説明下手クソですいません!(汗))
とにかく言うなれば、これまでの“二瀬ダムのシンボル”的な存在とも思える管理所だったのですが、
数ヶ月前に惜しまれつつも(?)撤去されたということで、
今回は『旧管理所が無くなった後の姿を見てみよう』って話だった訳です。
うーん。ダム本体は以前と全く変わりはありませんでしたが、
これまで目にしてきたダム管理所の中でもここはかなり印象に残っていた建築物だっただけに、
本当に無くなってしまった光景を見た時はかなり衝撃的なものがありました!

※工事現場に張られていた説明ボード
…で。じゃあ「どうして今回管理所が撤去されたのか?」って話ですが、
別に老朽化の為とかではなく、どうやらここに新しい道路を通すとのことなんですよね。

※簡単なイメージ(…テキトー過ぎてごめんなさい!)
…イメージとしてはこんな大体こんな感じ。これまでこの周辺には徒歩用の道と車で移動する場合は、
3方向から片道交互通行の狭いトンネルしかなかったのですが、
新たに両面通行可能な幅員の広い道路を設ける…その予定地上にこの旧管理所がある、
だから今回撤去される運びとなったという訳です。
ちなみに車で行ったことのある方ならおわかりでしょうが、
このトンネルって中が狭い上に三叉路にもなっているので進入するまでの信号待ちが結構長いんですよね。

…一応工事の名称は『工事用道路等工事』となっているそうなのですが、
その所以はこの新しい道路は利便性向上以外にも、
現在議論されている『荒川上流ダム群再開発』(…新たにダムを造るか、二瀬ダムを嵩増しするかみたいな話)の足がかりとして、“大型工事車両を通行できるようにする”という側面もあるからだと思われます。
ま。かくいう自分もちゃんとした理由はよくわからないんですけどね(汗)
『荒川上流ダム群再開発』の話も含め、気になった方は是非とも各々各自で調べてみてくれよ。うん。
自分、小難しい話は専門外だからw
とにかくこちらのボードにも書かれているように早い話が、
ここに念願の道路ができますよ。旧管理所はご苦労さん。ってことでございます。
…うーん。話はずれるけど、
この説明ボードって括弧内がいちいち素敵だよな☆

※工事現場前
…そうそう!話がずれたついでに紹介しとくと、
この工事現場の前にはこんな感じで色々と工事概要やら説明ボードやらが貼られていたんだけど、
それらをよくよく見てみると…


…何か色々とアレでした。(…ホントどこからつっこんでいいのやら)
まぁ遊び心があって良いと言うか何と言うか…。
でもお堅いイメージのあるダム関連工事でこういう緩やかな雰囲気ってのもたまには悪くないよね?
とりあえず関係者の皆様には「ご安全に!」ってことで、無事に工事を完成して頂ければ思っております。
さて、話を戻しましょう。
では「じゃあ現在の管理所はどうなってるの?無いの?無法地帯なの?」って話ですが、
いやいやw そんな筈ある訳ないじゃないですか!

※現在の管理所
…はい。現在はこのように場所を少し移し、新しい管理所にて管理・運用はしっかり行われております。
ここは先程降り立った秩父湖停留所のすぐ目の前。
うーん。今回撤去された旧管理所も歴史があって面白い建物でしたが、
こちらもまさにまっさら…黒を基調としたきれいでカッコいい建物で良い感じですね☆
ダム自体かなり年季が入っていて、再開発なんて話も出てきていますが、
これを見る限りだと二瀬ダムもまだまだ頑張っていこうという気迫を大いに感じることができました!
…ということで、そんな二瀬ダムの新しい光景…これまでの管理所が無くなった新鮮な光景を、
今回はとことん楽しんできましたとさ♪


※天端より左岸を
…うん。こうして並べて比べてみると違いが一目瞭然だよね。
「なんということでしょう!」
そりゃビフォーアフターのサザエボイスの一つも脳内再生されるってもんだわw


※右岸側より
「あ。やっぱ無ぇわw」
…天端を渡りきり、ダム全体を臨んでもやっぱりあの管理所の姿はありません。(そりゃそうだろ!)
うーん。こうして写真で振り返ってみると、
如何に毎回“自分が同じような所から同じような写真を撮っているか”ってのがよくわかります(汗)
いつもダムから帰ると写真のチェックをするんだけど、
マジで似たような写真ばっか…「どうしてお前は同じものを何枚も撮ってんだ!」ってなりますから。
あ。整頓とか大変なんだけど、その時は必死で何枚もシャッターをきってるんですよねーw

…最後は上から。
かつて管理所があった場所には重機なども並び、道路の新設工事は着実に進んでいるようです。
手前には管理所の壁が一部残されたまま。
これは防塵壁代わりなどとして活用し、最後に取り壊すといったところなのでしょうか?
そう考えると、もしかしたら旧管理所の最後の“お役”なのかも知れませんね☆
「…ん?何か貼ってあるな…」

「…あったあった! そういやこんな看板貼ってあったわwww」
て言うかこの『説明用テープ』って前回・前々回からずっと気になってたんだけど、
誰か実際に借りて聞いてみた方っていらっしゃるのでしょうか?
しかも“建設省”ってあんた…。もう“国交省”に変わって何年経つと思ってるんだよw

※秩父湖の一部には氷が張っていた
…まぁそんなことも今となっては全てが思い出話。
前回訪問してからまだ1年も経っていないのに、
この管理所一つが無くなっただけでかなり違った景色をみることができたと思います。
ではでは。本当に最後となってしまいましたが、ここでダムの簡単なスペックです。
二瀬ダム(荒川水系荒川)は1961年に完成した国交省が管理する重力式アーチダムで、
高さが95メートル、長さが288.5メートル。
ダムの役割としては、洪水調節・不特定用水および発電です。
特筆すべき点としては何と言っても、
ダム型式が国内に12基しか存在しない『重力式アーチダム』という点ではないでしょうか?
今回はこの型式に関しての説明は省略させて頂きますが、
もし気になるという方は前回この二瀬ダムを訪れた際の訪問記に簡単な解説をさせて頂いておりますので、
もしよろしければそちらも是非見てやって下さい。
…ということでちょうど時間となりました。
車移動じゃないから“ケツ”もある…まぁ結局滞在時間は1時間ほどしかなかったのですが、
このダムでは明確に見るべきものが決まっていたので、それなりに充実したダム見学ができたんじゃないかと。
あ。今回は朝から飲まず食わずのダム巡りとなってしまいましたので、
この後、帰りの秩父駅周辺では美味しいものを沢山頂いてきましたとさ☆(これもある意味メインなんだけどなw)
「…あー。何だかんだで結局面白かったわ♪」
【エンディング】

※秩父と一番搾りはよく似合う(オレ談)
…さてさて。以上4回に渡ってお送りしてまいりました今回の『とりあえず秩父in冬編』でしたが、
いかがでしたでしょうか?
とりあえず急遽始めることにした1月~3月限定の“電ダム企画”もまだまだ2回目ですが、
今回の旅を終えて思ったことは先程からも話している通り、
やっぱただダムに行くだけでは無く、“+明確な目的”が無いと締まらないなーって。
(そりゃ初訪問のダムならそれ自体が目的となるので全然構わないのですが…)
確かに今回も電車で秩父ダム巡りをしたのは初めてでしたので、
いつもと違うアプローチの仕方はできたのですが、それだけでは少し刺激に欠けるw
せっかく大好きなダム巡りをしている訳ですから、そこはいつでも100%楽しみきりたいですもんね!
そういう意味では1基目の『浦山ダム』で何となく感じられた倦怠感も今後の対策への収穫となったのかと。
まぁ自分の“ホームグラウンド”でもある関東のダムもおかげ様で半分以上訪れることもできてる訳で、
今後も再訪問のダムが増えていくと思いますから、
これは別にマイカーで行こうが電車で行こうが、今後の自分の大きな課題となるんでしょうね。
…ま。どうせオレのことですから、
また気が向いたからって理由だけでフラフラ同じダムに何度も行ってしまうんでしょうけどw
あ。そういや今回の旅にも一応目的があったんだっけ?
そうそう!「東武の次は西武でダム巡りだ!」ってw
ちなみに帰りは初回でも話した通り、ちゃんと『特急レッドアロー号』に乗って帰ってきましたよ☆
やっぱ特急は早くて便利だね!秩父辺りだったら都心からホントにすぐだもん!
あー。いい加減そろそろ“乗り鉄ダムマニア”になっちゃうかもwww
まぁ何はともあれ最後は二瀬ダムで引き締まった形となってホントに良かった良かった。
そして秩父ダム巡りは当然再び敢行する日が来るでしょうが、
次回こそはちゃんとテーマを決めて浦山ダムも味わい尽くしたいですね!
ではでは、今回も本当にごちそうさまでしたー!
【参考:今回のルート】(秩父鉄道・浦山口駅~浦山ダム~二瀬ダム)
※こちらは車で行った場合のルートですので、実際の行程とは異なります。
…さてと。次はどんなダムに行ってみよっかなー☆
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
※二瀬ダムではダムカードも配布しています。機会があればこちらも是非☆
以下、いつものおまけコーナーです。今回も美味いもん食ってきたよ♪
【今回の戦利品】

…ばっきぃは
『わらじかつ丼』と『秩父地酒飲み比べセット』をてにいれた!
【今回の駅弁】


※『秩父釜めし』(500円) @ 西武鉄道・西武秩父駅
…調子に乗ってかつ丼と駅弁を連投してしまいましたw
容器はプラスチックですが、何より値段が安いですよね!
中身は山菜メインで素朴な味わいを楽しめましたと思います!大変美味しゅうございました♪
スポンサーサイト
コメントの投稿
いやぁ~!
ばっきぃさん♪二瀬ダム到着お疲れ様です(^o^)/
見事に、み~ご~と~に無くなっていましたね~!‘例のアレ’こと特徴的な「管理所」が!!
前回も軽く触れましたが自分は昨年旧管理所が現役の内に初めて訪れ、新管理所になってから二瀬ダムオリジナルカードをゲットすべく再度訪れ新旧の管理所の切り替わりの時期に来れた事は良い思い出です(^o^)
まぁ、自分が新管理所を訪れた時はまだ旧管理所の建物もあったのでこれから解体される実感って湧かなかったけど…こう綺麗さっぱりと無くなると確かに‘サザエボイス’も出るかも(^o^;)
スッキリして便利になっていいっちゃいいんだけど…!?
ダム以前に林道ヲタで山好きの自分には、やはり以前の光景の方がしっくりくるんですよね~(^-^)v
なんつ~か‘秘境っぽい’感じで一筋縄じゃいかない感全開のアノ佇まいが好きだっただけに…寂しい限りです(ToT)
管理所のHPじゃ全面結氷の便りも聞こえてきてまだまだ寒いですが、暖かくなったら新しい光景と最近新しくなったオリジナルカードをゲットすべく秩父路を訪れたいと思いますo(^o^)o
まだ寒く春は遠いですが、ばっきぃさん♪もお体に気を付けて下さいね(⌒0⌒)/~~
見事に、み~ご~と~に無くなっていましたね~!‘例のアレ’こと特徴的な「管理所」が!!
前回も軽く触れましたが自分は昨年旧管理所が現役の内に初めて訪れ、新管理所になってから二瀬ダムオリジナルカードをゲットすべく再度訪れ新旧の管理所の切り替わりの時期に来れた事は良い思い出です(^o^)
まぁ、自分が新管理所を訪れた時はまだ旧管理所の建物もあったのでこれから解体される実感って湧かなかったけど…こう綺麗さっぱりと無くなると確かに‘サザエボイス’も出るかも(^o^;)
スッキリして便利になっていいっちゃいいんだけど…!?
ダム以前に林道ヲタで山好きの自分には、やはり以前の光景の方がしっくりくるんですよね~(^-^)v
なんつ~か‘秘境っぽい’感じで一筋縄じゃいかない感全開のアノ佇まいが好きだっただけに…寂しい限りです(ToT)
管理所のHPじゃ全面結氷の便りも聞こえてきてまだまだ寒いですが、暖かくなったら新しい光景と最近新しくなったオリジナルカードをゲットすべく秩父路を訪れたいと思いますo(^o^)o
まだ寒く春は遠いですが、ばっきぃさん♪もお体に気を付けて下さいね(⌒0⌒)/~~
やっぱりいいですねえ、埼玉!
おはようございます。
改めて見るとやはり埼玉の誇る秩父ダム兄弟、いいですねえ^^
冬というのもダムの凛とした所が垣間見られて素敵な光景なんですね。
ダムの魅力再確認でした。
で、次は四時ダムですか? 準地元なんで楽しみでっす。
改めて見るとやはり埼玉の誇る秩父ダム兄弟、いいですねえ^^
冬というのもダムの凛とした所が垣間見られて素敵な光景なんですね。
ダムの魅力再確認でした。
で、次は四時ダムですか? 準地元なんで楽しみでっす。
Re: いやぁ~!
もん吉さんへ
こんにちは。コメントありがとうございます☆
おぉ!新旧の管理所、両方入ったことがあるんですね!
自分はまだ旧管理所しか入ったことが無いからちょっと羨ましいなぁw 実はこの時に新管理所を外から覗いていたんですけど、中にパネル展示みたいなのもされてたんで自由に入って良かったんかなぁ??
…いや、実は自分も新オリジナルカードを貰う為に一から巡ろうとしてたんですけどね。折角なので1日で4基全部巡りたかったんで、今回の旅ではカードを貰わないでいたんですわ…。
うん。カード目的の秩父再訪問はもう少し暖かくなったらまた挑戦したいと思っております♪
> なんつ~か‘秘境っぽい’感じで一筋縄じゃいかない感全開のアノ佇まいが好きだっただけに…寂しい限りです(ToT)
…確かにそれもありますよね。
自分も初めて二瀬ダムに訪れた時は、あの“曲者”感溢れるロケーションに正直驚きましたからw
そう!まるで「秘境?」みたいなwww
秩父4ダムの中でも滝沢の方はこじゃれたループ橋があったりで割かしスッキリしてるんですけど、二瀬は異質というか本当に「山奥造りました」って感じですもんね。
まぁ“変わるもの”と“変わらないもの”の絶妙なバランスってのは難しいものです。はい。
> 管理所のHPじゃ全面結氷の便りも聞こえてきてまだまだ寒いですが、暖かくなったら新しい光景と最近新しくなったオリジナルカードをゲットすべく秩父路を訪れたいと思いますo(^o^)o
…あ。全面結氷したんですね。うーん、自分が行った時は運良く暖かかったのですがやっぱり秩父まで行くと相当寒いですもんねぇ。
もん吉さんもどうぞお体には気をつけて☆ 次回の秩父ダム巡りもどうぞ楽しんで来て下さいね!
こんにちは。コメントありがとうございます☆
おぉ!新旧の管理所、両方入ったことがあるんですね!
自分はまだ旧管理所しか入ったことが無いからちょっと羨ましいなぁw 実はこの時に新管理所を外から覗いていたんですけど、中にパネル展示みたいなのもされてたんで自由に入って良かったんかなぁ??
…いや、実は自分も新オリジナルカードを貰う為に一から巡ろうとしてたんですけどね。折角なので1日で4基全部巡りたかったんで、今回の旅ではカードを貰わないでいたんですわ…。
うん。カード目的の秩父再訪問はもう少し暖かくなったらまた挑戦したいと思っております♪
> なんつ~か‘秘境っぽい’感じで一筋縄じゃいかない感全開のアノ佇まいが好きだっただけに…寂しい限りです(ToT)
…確かにそれもありますよね。
自分も初めて二瀬ダムに訪れた時は、あの“曲者”感溢れるロケーションに正直驚きましたからw
そう!まるで「秘境?」みたいなwww
秩父4ダムの中でも滝沢の方はこじゃれたループ橋があったりで割かしスッキリしてるんですけど、二瀬は異質というか本当に「山奥造りました」って感じですもんね。
まぁ“変わるもの”と“変わらないもの”の絶妙なバランスってのは難しいものです。はい。
> 管理所のHPじゃ全面結氷の便りも聞こえてきてまだまだ寒いですが、暖かくなったら新しい光景と最近新しくなったオリジナルカードをゲットすべく秩父路を訪れたいと思いますo(^o^)o
…あ。全面結氷したんですね。うーん、自分が行った時は運良く暖かかったのですがやっぱり秩父まで行くと相当寒いですもんねぇ。
もん吉さんもどうぞお体には気をつけて☆ 次回の秩父ダム巡りもどうぞ楽しんで来て下さいね!
Re: やっぱりいいですねえ、埼玉!
薄荷脳70さんへ
こんにちは。コメントありがとうございます☆
冬ダムも良いものですよ♪
晴れた朝なんかは本当に空気が澄んでいると言うか…そう!まさしく“凛とした”という表現がぴったりなんですわ。
…まぁ長いことこのブログに遊びに来て頂いている薄荷脳70さんなら、オレが「ダムはどの季節もええで!」って言わんとしているのがバレバレでしょうけどwww
> 改めて見るとやはり埼玉の誇る秩父ダム兄弟、いいですねえ^^
“ダム兄弟”…ナイス表現ですね!
何か秩父の兄弟はみんな個性派揃いで高身長な子が揃ってるなぁw
秩父はお世辞抜きで“埼玉が誇る”ダムスポットだと思います。埼玉の秩父・栃木の日光・群馬のみなかみ…うーん。我が千葉にもそんな素敵なダムあれば良いのになぁ(泣)って地形的に恩恵を受けさせて頂くことの方が多い訳ですが…。
> ダムの魅力再確認でした。
…そのお言葉こそ今回自分への最大のご褒美ですっ!!!!!!!
> で、次は四時ダムですか? 準地元なんで楽しみでっす。
…す、すいませんっ!次回は月例報告、その次はもう一つ別の紀行文を挟ませて下さいっ(汗)
今年は訪問ダムに関しては全部触れていきたいのでホント申し訳無いです…。
あ。でも次は加須市も含まれているんでw
ちなみにいわきの四時ダム…最高でした♪ 最近更新が遅くなっちゃてるんだけど、来週には四時編をスタートさせたいなぁ。
こんにちは。コメントありがとうございます☆
冬ダムも良いものですよ♪
晴れた朝なんかは本当に空気が澄んでいると言うか…そう!まさしく“凛とした”という表現がぴったりなんですわ。
…まぁ長いことこのブログに遊びに来て頂いている薄荷脳70さんなら、オレが「ダムはどの季節もええで!」って言わんとしているのがバレバレでしょうけどwww
> 改めて見るとやはり埼玉の誇る秩父ダム兄弟、いいですねえ^^
“ダム兄弟”…ナイス表現ですね!
何か秩父の兄弟はみんな個性派揃いで高身長な子が揃ってるなぁw
秩父はお世辞抜きで“埼玉が誇る”ダムスポットだと思います。埼玉の秩父・栃木の日光・群馬のみなかみ…うーん。我が千葉にもそんな素敵なダムあれば良いのになぁ(泣)って地形的に恩恵を受けさせて頂くことの方が多い訳ですが…。
> ダムの魅力再確認でした。
…そのお言葉こそ今回自分への最大のご褒美ですっ!!!!!!!
> で、次は四時ダムですか? 準地元なんで楽しみでっす。
…す、すいませんっ!次回は月例報告、その次はもう一つ別の紀行文を挟ませて下さいっ(汗)
今年は訪問ダムに関しては全部触れていきたいのでホント申し訳無いです…。
あ。でも次は加須市も含まれているんでw
ちなみにいわきの四時ダム…最高でした♪ 最近更新が遅くなっちゃてるんだけど、来週には四時編をスタートさせたいなぁ。