オレ流ダム紀行【2013年2月11日】『真冬のみなかみダム巡礼』その1
こんちわ。オレです。
ということで相変わらずダムの話ばっかで恐縮なんですがね。
さて。冬季限定“電車・バス・徒歩でダムに行こう企画”略して『電ダム企画』も第5弾ということで、
いやー、遂に行ってきましたよ!群馬県みなかみ町に!
まぁね、話せば長くなってしまうのでそこそこにしておきますが、
やっぱり自分にとってみなかみという場所には特別な思いがある訳ですよ。

※2010年5月1日撮影
…なんてったって、自分がダムに興味を持つきっかけとなった『奈良俣ダム』がある場所ですから!
うーん。当時はダムなんか全く関心も無く、何となくドライブに来ていたみなかみなんですけど、
初めてこの“無数にも積み上げられた岩の壁”を目の当たりにした時の衝撃は何とも言えなかったよなぁ。
もうね。これがダムだと初めて知ったその瞬間から、即ハマってしまいましたわ!ダムに!
で。あれから3年弱の月日が経って今に至る訳ですが、
まぁそれから一度だけ奈良俣ダムには再訪問しているものの、
まだ車でしか行ったことないよなーということで、
「せっかくなら今回の企画を機に“聖地”まで行ってみようじゃないか」って話でございます☆
て言うか“これこそまさに”なんですよ!
だって真冬にみなかみだよ?
みなかみの辺りは関東でも唯一“日本海側気候”なんだよ?
このオレが雪積もってるって最初っからわかってて車で行く訳ないじゃんw
詰まるところアレだわ。
『君子危うきに近寄らず』ってね(キリッ
………。
…ま、まぁ別に車じゃなくても雪山に安易に近づくこと自体が危険だったりもしますが、
そこら辺のツッコミはとりあえずさて置き、
「でも雪の積もった奈良俣ダムも是非一度見てみたい!」ってことで、
ちょっくら出かけてみましたよっと。
さてさて。例によって前置きが長くなってしまいましたが、
初の電車による…そして初の真冬に訪れる『みなかみダム巡り』はどんな感じだったのでしょうか?
さっそく順を追って振り返っていきたいと思います♪
【その2に続く】
ということで相変わらずダムの話ばっかで恐縮なんですがね。
さて。冬季限定“電車・バス・徒歩でダムに行こう企画”略して『電ダム企画』も第5弾ということで、
いやー、遂に行ってきましたよ!群馬県みなかみ町に!
まぁね、話せば長くなってしまうのでそこそこにしておきますが、
やっぱり自分にとってみなかみという場所には特別な思いがある訳ですよ。

※2010年5月1日撮影
…なんてったって、自分がダムに興味を持つきっかけとなった『奈良俣ダム』がある場所ですから!
うーん。当時はダムなんか全く関心も無く、何となくドライブに来ていたみなかみなんですけど、
初めてこの“無数にも積み上げられた岩の壁”を目の当たりにした時の衝撃は何とも言えなかったよなぁ。
もうね。これがダムだと初めて知ったその瞬間から、即ハマってしまいましたわ!ダムに!
で。あれから3年弱の月日が経って今に至る訳ですが、
まぁそれから一度だけ奈良俣ダムには再訪問しているものの、
まだ車でしか行ったことないよなーということで、
「せっかくなら今回の企画を機に“聖地”まで行ってみようじゃないか」って話でございます☆
て言うか“これこそまさに”なんですよ!
だって真冬にみなかみだよ?
みなかみの辺りは関東でも唯一“日本海側気候”なんだよ?
このオレが雪積もってるって最初っからわかってて車で行く訳ないじゃんw
詰まるところアレだわ。
『君子危うきに近寄らず』ってね(キリッ
………。
…ま、まぁ別に車じゃなくても雪山に安易に近づくこと自体が危険だったりもしますが、
そこら辺のツッコミはとりあえずさて置き、
「でも雪の積もった奈良俣ダムも是非一度見てみたい!」ってことで、
ちょっくら出かけてみましたよっと。
さてさて。例によって前置きが長くなってしまいましたが、
初の電車による…そして初の真冬に訪れる『みなかみダム巡り』はどんな感じだったのでしょうか?
さっそく順を追って振り返っていきたいと思います♪
【その2に続く】
スポンサーサイト