オレ流ダム紀行mini【2013年4月2日】『茨城ダムカード回収ドライブ』
こんちわ。オレです。
ということで本日は平日休暇&あいにくの雨天…
もうダムカード収集には絶好のチャンスということでちょっくら茨城県まで足を運んできました♪
…え?「天気悪いのがチャンスなのか?」って?
ま、まぁこれは個人的な話なのですが…
今日訪れたのは『竜神ダム』『藤井川ダム』『飯田ダム』の3基なんですけど、
いずれも過去に2回ほど訪問したことがあるということで、
ぶっちゃけ「もうそこまで突っ込んで見学もしなくていいのかなー」ってw
だったら今日はサクッとカードだけ貰ってきてしまおうかと。
…だから別に多少の天候の善し悪しは気にならない。
いや、実は天気が良かったら群馬の未訪問アースなど他に巡りたいダムは幾つかありましたから。
せっかくの初見ダムなら晴れている日の方が良い…
「じゃあ今日は茨城の方にしよう!」ってことだったんですね。
さて本題。
これまで茨城県のダムでカードを配布していたのは、
『十王ダム』『花貫ダム』『小山ダム』『水沼ダム』の4基でしたが、
昨年の12月から新たに3基が追加!
…しかも今度は“緑のアレw”では無く“青の統一デザイン”ということで、
いやー。こいつは自分としても近いうちに貰わざるを得ないといったところでした。
では今回は大した見学もしてこなかったので、順を追ってサクッと成果の発表なんぞを…
【1基目:竜神ダム@茨城県常陸太田市】(訪問3回目・今年通算16基目)

…今回のドライブは北から攻めていきます。
ということでまず訪れたのは常陸太田市の『竜神(りゅうじん)ダム』でございます。
竜神ダム(久慈川水系山田川支川竜神川)は1978年に完成した茨城県が管理する重力式コンクリートダムで、
高さが45メートル、長さが90メートル。
ダムの役割としては洪水調節、上水道水及び農業用水の供給、その他不特定用水とのことです。
ダム本体とは直接関係ありませんが、
ここの一番の特徴としてはやはりダム上空に架かる『竜神大吊橋』ではないでしょうか?
ま。高所恐怖症の自分には全く関係のない話ですが…www

…で、こちらが自分が初めて貰った茨城の“統一デザイン”ダムカードです♪
まぁ先行して配布されていた緑のカードも個性的で決して嫌いでは無いのですが、
何だかんだでこっちの方がやっぱりしっくりきますよねーw
写真の方は、まぁ誰でも同じアングルから撮れるような…ね?(;^ω^)
【2基目:藤井川ダム@茨城県城里町】(訪問3回目・今年通算17基目)

…続いて訪れたのはこちら。水戸のすぐお隣・城里町にあります『藤井川(ふじいがわ)ダム』です。
竜神ダムからは確か30キロ弱くらいだったかな? 時間にして1時間くらいのもんでしょう。
藤井川ダム(那珂川水系藤井川)は1956年に完成した茨城県が管理する重力式コンクリートダムで、
高さが37.5メートル、長さが90メートル。
ダムの役割としては洪水調節、上水道水及び農業用水の供給、その他不特定用水とのことです。

※余水吐
…このダムの最大の特筆すべき点と言えば、
当初は普段は水を貯めない(非常時のみ水が溜まる)『防災ダム』として造られたのですが、
その後の再開発により『多目的ダム』として改造された点ではないでしょうか?
ということで、(元々の)ダム本体には非常用洪水吐は存在せず、
少し離れた場所にご覧のような別の余水吐が設けられています。
…いや。今だからカミングアウトすると、
まだダムの知識が今以上に無い初めてこのダムを訪れた時は、
この余水吐がダム本体なのかと勘違いしておりました(汗)
うん。その時は本体も見つけられなかったし、それだけで満足だったのですが…w
(て言うか、本体よりも余水吐の方がカッコいいよね?)

…ダムカードはこんな感じ。
今回訪れた3箇所の管理事務所ではどこも丁寧な対応をして下さったのですが、
自分としてはここが一番良かったかなーって♪
写真の方は、まぁ実際はこのアングルから撮影することもできるのですが、
周辺は目の細かいフェンスで囲まれている為、自分のカメラだとフェンスまで写っちゃうんですよね。
ということで、この写真は微妙に価値があるような無いような…w
【3基目:飯田ダム@茨城県笠間市】(訪問3回目・今年通算18基目)

…さて。最後に訪れたのはこちら。陶芸の町・笠間市にあります『飯田(いいだ)ダム』です。
藤井川ダムからは10キロちょっと…うん。今回は元旦以来のマイカーによるダム巡りだったのですが、
これ位だったら本当にあっという間ですよねー。
前回訪れた時(一昨年)は“森と湖の旬間”のイベントの日で、
監査廊なんかを見学させて頂いたのは今でも記憶によく残っております♪
飯田ダム(那珂川水系涸沼川支川飯田川)は1989年に完成した茨城県が管理する重力式コンクリートダムで、
高さが33メートル、長さが219.5メートル。
ダムの役割としては洪水調節、上水道水の供給、その他不特定用水とのことです。
うん。先ほどまでの2基と数字を比べて頂ければ一目瞭然ですが、
ここはなかなかいい感じのの“横長ダム”となっております。
…個人的には茨城のダムでは十王ダムに続いて2番目にお気に入りだったり☆

…カードはこんな感じですね♪
これはオレの予想に過ぎないのですが…今回新しくダムカードが配布されるにあたり、
茨城県のダムで一番“集客率が上がった”のはこのダムなんじゃないかなーってw
いや、ホントにただの予想ですが…。
(龍神ダム周辺は大吊橋があって紅葉の名所だし、藤井川ダムの隣には温泉施設があるけどそれに比べてこの周辺は…)
…ということで駆け足となってしまいましたが、茨城ダムカード回収のミッション終了~☆
まぁいずれのダムも滞在時間としては15分~30分くらいのもんだったと思いますが、
“カード回収に特化したダム巡り”としてはこれ位で充分満足いったんじゃないかと…。
て言うか、1日で3枚もダムカード貰うなんて最近なかったので、
何とも効率が良いと言うかラッキーと言うか…。

※現在配布されている茨城県の全ダムカード
…てな感じで、
茨城県のダムカードは再びコンプリート!
いやはや。本日は雨天&過去に何度も訪問したダムにも関わらず、
かなり充実したダム巡りをすることができたと思います。
いやー。正直なところ、よっぽど魅力的か特別な用事でもない限り、
一度訪れたダムに再訪問するってこともなかなか無いでしょうから…
こうやって新たにカードを配布してくれるダムがもっと増えてくれれば、
更にダム巡りのモチベーションも上がるってもんですよねー?
【参考:今回のルート】(常磐線・日立南太田IC~龍神ダム~藤井川ダム~飯田ダム)

※実際のルートとは多少異なる場合があります。
…さてと。次はどこのダムに行ってみよっかなー☆
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
※ダムカードの配布日時等は事前に各自お調べ下さいませ。
ということで本日は平日休暇&あいにくの雨天…
もうダムカード収集には絶好のチャンスということでちょっくら茨城県まで足を運んできました♪
…え?「天気悪いのがチャンスなのか?」って?
ま、まぁこれは個人的な話なのですが…
今日訪れたのは『竜神ダム』『藤井川ダム』『飯田ダム』の3基なんですけど、
いずれも過去に2回ほど訪問したことがあるということで、
ぶっちゃけ「もうそこまで突っ込んで見学もしなくていいのかなー」ってw
だったら今日はサクッとカードだけ貰ってきてしまおうかと。
…だから別に多少の天候の善し悪しは気にならない。
いや、実は天気が良かったら群馬の未訪問アースなど他に巡りたいダムは幾つかありましたから。
せっかくの初見ダムなら晴れている日の方が良い…
「じゃあ今日は茨城の方にしよう!」ってことだったんですね。
さて本題。
これまで茨城県のダムでカードを配布していたのは、
『十王ダム』『花貫ダム』『小山ダム』『水沼ダム』の4基でしたが、
昨年の12月から新たに3基が追加!
…しかも今度は“緑のアレw”では無く“青の統一デザイン”ということで、
いやー。こいつは自分としても近いうちに貰わざるを得ないといったところでした。
では今回は大した見学もしてこなかったので、順を追ってサクッと成果の発表なんぞを…
【1基目:竜神ダム@茨城県常陸太田市】(訪問3回目・今年通算16基目)

…今回のドライブは北から攻めていきます。
ということでまず訪れたのは常陸太田市の『竜神(りゅうじん)ダム』でございます。
竜神ダム(久慈川水系山田川支川竜神川)は1978年に完成した茨城県が管理する重力式コンクリートダムで、
高さが45メートル、長さが90メートル。
ダムの役割としては洪水調節、上水道水及び農業用水の供給、その他不特定用水とのことです。
ダム本体とは直接関係ありませんが、
ここの一番の特徴としてはやはりダム上空に架かる『竜神大吊橋』ではないでしょうか?
ま。高所恐怖症の自分には全く関係のない話ですが…www

…で、こちらが自分が初めて貰った茨城の“統一デザイン”ダムカードです♪
まぁ先行して配布されていた緑のカードも個性的で決して嫌いでは無いのですが、
何だかんだでこっちの方がやっぱりしっくりきますよねーw
写真の方は、まぁ誰でも同じアングルから撮れるような…ね?(;^ω^)
【2基目:藤井川ダム@茨城県城里町】(訪問3回目・今年通算17基目)

…続いて訪れたのはこちら。水戸のすぐお隣・城里町にあります『藤井川(ふじいがわ)ダム』です。
竜神ダムからは確か30キロ弱くらいだったかな? 時間にして1時間くらいのもんでしょう。
藤井川ダム(那珂川水系藤井川)は1956年に完成した茨城県が管理する重力式コンクリートダムで、
高さが37.5メートル、長さが90メートル。
ダムの役割としては洪水調節、上水道水及び農業用水の供給、その他不特定用水とのことです。

※余水吐
…このダムの最大の特筆すべき点と言えば、
当初は普段は水を貯めない(非常時のみ水が溜まる)『防災ダム』として造られたのですが、
その後の再開発により『多目的ダム』として改造された点ではないでしょうか?
ということで、(元々の)ダム本体には非常用洪水吐は存在せず、
少し離れた場所にご覧のような別の余水吐が設けられています。
…いや。今だからカミングアウトすると、
まだダムの知識が今以上に無い初めてこのダムを訪れた時は、
この余水吐がダム本体なのかと勘違いしておりました(汗)
うん。その時は本体も見つけられなかったし、それだけで満足だったのですが…w
(て言うか、本体よりも余水吐の方がカッコいいよね?)

…ダムカードはこんな感じ。
今回訪れた3箇所の管理事務所ではどこも丁寧な対応をして下さったのですが、
自分としてはここが一番良かったかなーって♪
写真の方は、まぁ実際はこのアングルから撮影することもできるのですが、
周辺は目の細かいフェンスで囲まれている為、自分のカメラだとフェンスまで写っちゃうんですよね。
ということで、この写真は微妙に価値があるような無いような…w
【3基目:飯田ダム@茨城県笠間市】(訪問3回目・今年通算18基目)

…さて。最後に訪れたのはこちら。陶芸の町・笠間市にあります『飯田(いいだ)ダム』です。
藤井川ダムからは10キロちょっと…うん。今回は元旦以来のマイカーによるダム巡りだったのですが、
これ位だったら本当にあっという間ですよねー。
前回訪れた時(一昨年)は“森と湖の旬間”のイベントの日で、
監査廊なんかを見学させて頂いたのは今でも記憶によく残っております♪
飯田ダム(那珂川水系涸沼川支川飯田川)は1989年に完成した茨城県が管理する重力式コンクリートダムで、
高さが33メートル、長さが219.5メートル。
ダムの役割としては洪水調節、上水道水の供給、その他不特定用水とのことです。
うん。先ほどまでの2基と数字を比べて頂ければ一目瞭然ですが、
ここはなかなかいい感じのの“横長ダム”となっております。
…個人的には茨城のダムでは十王ダムに続いて2番目にお気に入りだったり☆

…カードはこんな感じですね♪
これはオレの予想に過ぎないのですが…今回新しくダムカードが配布されるにあたり、
茨城県のダムで一番“集客率が上がった”のはこのダムなんじゃないかなーってw
いや、ホントにただの予想ですが…。
(龍神ダム周辺は大吊橋があって紅葉の名所だし、藤井川ダムの隣には温泉施設があるけどそれに比べてこの周辺は…)
…ということで駆け足となってしまいましたが、茨城ダムカード回収のミッション終了~☆
まぁいずれのダムも滞在時間としては15分~30分くらいのもんだったと思いますが、
“カード回収に特化したダム巡り”としてはこれ位で充分満足いったんじゃないかと…。
て言うか、1日で3枚もダムカード貰うなんて最近なかったので、
何とも効率が良いと言うかラッキーと言うか…。

※現在配布されている茨城県の全ダムカード
…てな感じで、
茨城県のダムカードは再びコンプリート!
いやはや。本日は雨天&過去に何度も訪問したダムにも関わらず、
かなり充実したダム巡りをすることができたと思います。
いやー。正直なところ、よっぽど魅力的か特別な用事でもない限り、
一度訪れたダムに再訪問するってこともなかなか無いでしょうから…
こうやって新たにカードを配布してくれるダムがもっと増えてくれれば、
更にダム巡りのモチベーションも上がるってもんですよねー?
【参考:今回のルート】(常磐線・日立南太田IC~龍神ダム~藤井川ダム~飯田ダム)
※実際のルートとは多少異なる場合があります。
…さてと。次はどこのダムに行ってみよっかなー☆
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
※ダムカードの配布日時等は事前に各自お調べ下さいませ。
スポンサーサイト