オレ流ダム紀行『2013年梅雨の磐越遠征』新潟編・その1
こんちわ。オレです。
ということで6月16日~18日まで2泊3日の『磐越遠征』(新潟&福島)を敢行してきました!
まぁ急遽連休ができたということで、
もちろん俺クラスになると「じゃあダムでしょ!」ってすぐなってしまう訳ですが、
うーん。当初は愛知と静岡の県境にある『佐久間ダム』にでも足を運んでみようかとも考えていたんだけど、
4月末にも一度愛知には訪れてますからね。
だったら今回はこちらも以前から行ってみたかった新潟と福島の県境にある『奥只見ダム』…
そしてそのまま“これまで手薄…て言うか実質初めて”の新潟界隈のダムでも巡ってみようかと♪
ではでは早速訪問レポを始めていきたいのですが、
今回は初の試みとしてツイッターの投稿より一部を抜粋して見ていこうかと思います。
まぁツイッターとかの方が“よりリアルタイム”の感想が伝わるだろうし、
これまでのようにダラダラ書くよりはテンポも良くていいのかなーってw
ま。あくまで個人の都合のお話ですが…(;^ω^)
ちなみに訪問したダムの細かい紹介などは後日別にアップできればとも思いますので、
気長にお待ち頂ければととも思います。(…いつになるかわからないけどwww)
じゃ、そういうことで『梅雨の磐越遠征』…まずは新潟編よりスタート!
- ちょっくらダム行ってくる! 2013年6月16日 - 2:52
- 塩沢石打SA到着。すげぇ久しぶりに新潟来た! 2013年6月16日 - 6:13

※『奥只見シルバーライン』
…元々ダム建設用に造られた道で全長22キロのうち、およそ18キロはトンネル。幅員は結構狭かった。
【1基目:奥只見ダム@新潟県魚沼市】(初訪問・今年通算66基目)

※堤高157メートルは国内の重力式コンクリートダムとしては第1位!
- 鬼畜トンネルを抜け、奥只見ダムに到着!普通にデカいw 2013年6月16日 - 7:48

…まさに秘境!映画『ホワイトアウト』の撮影にも使われた豪雪地帯にあるダムです。

…今年の夏はこのうちわで勝つるwww
- 奥只見電力館でうちわ貰ってきた! 2013年6月16日 - 9:27
【2基目:黒又ダム@新潟県魚沼市】(初訪問・今年通算67基目)

…東北電力管理。堤体全体が越流式となっており、石張りの面白い造りだった。
- 2基目・黒又ダム…なにここw すげぇクセのあるデザインなんだけどwww 2013年6月16日 - 11:28

上流側より。もう少しで越流しそうだったのだが…。
【3基目:黒又川第一ダム@新潟県魚沼市】(初訪問・今年通算68基目)

…電源開発管理の発電用ダム。シンプルながら堤高は90メートル超と結構でかい!
- 黒又川第一ダムにやってきた。2013年6月16日 - 12:17

…天端から直下を見ると“スキージャンプ式”の洪水吐だった。
【4基目:黒又川第二ダム@新潟県魚沼市】(初訪問・今年通算69基目)

…現在道中が崩落している為、結局行くことはできなかった。
- この先に重力式アーチがあると思うといてもたってもいられないが、まぁ仕方あんめぇ…。明日ダムカードだけ貰いにいくかも 2013年6月16日 - 12:28
※訂正:“重力式アーチ”じゃなくて普通の“アーチ式”です(汗)
- いや、電発のページには絶対行くなって書いてあるからやめとくわ。ちなみに密漁者は結構入ってるんだけど、オレは紳士だからなw 2013年6月16日 - 12:37(返信ツイート)
※解説:『電発』→電源開発株式会社のこと。“J-POWER”の愛称も。
【5基目:刈谷田川ダム@新潟県長岡市】(初訪問・今年通算70基目)

…新潟県が管理するダム。日曜でもダムカードを配布しているのが嬉しいところ。
- 刈谷田川ダム到着。赤いクレーンが印象的だな☆ 2013年6月16日 - 13:41

…赤いゲートからスラッと伸びる導流壁がスタイリッシュでカッコいいw
【参考:ここまでのルート】(関越道・小出IC~奥只見~黒又~黒又川第一~刈谷田川)

※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
【新潟編・その2 に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
ということで6月16日~18日まで2泊3日の『磐越遠征』(新潟&福島)を敢行してきました!
まぁ急遽連休ができたということで、
もちろん俺クラスになると「じゃあダムでしょ!」ってすぐなってしまう訳ですが、
うーん。当初は愛知と静岡の県境にある『佐久間ダム』にでも足を運んでみようかとも考えていたんだけど、
4月末にも一度愛知には訪れてますからね。
だったら今回はこちらも以前から行ってみたかった新潟と福島の県境にある『奥只見ダム』…
そしてそのまま“これまで手薄…て言うか実質初めて”の新潟界隈のダムでも巡ってみようかと♪
ではでは早速訪問レポを始めていきたいのですが、
今回は初の試みとしてツイッターの投稿より一部を抜粋して見ていこうかと思います。
まぁツイッターとかの方が“よりリアルタイム”の感想が伝わるだろうし、
これまでのようにダラダラ書くよりはテンポも良くていいのかなーってw
ま。あくまで個人の都合のお話ですが…(;^ω^)
ちなみに訪問したダムの細かい紹介などは後日別にアップできればとも思いますので、
気長にお待ち頂ければととも思います。(…いつになるかわからないけどwww)
じゃ、そういうことで『梅雨の磐越遠征』…まずは新潟編よりスタート!
- ちょっくらダム行ってくる! 2013年6月16日 - 2:52
- 塩沢石打SA到着。すげぇ久しぶりに新潟来た! 2013年6月16日 - 6:13

※『奥只見シルバーライン』
…元々ダム建設用に造られた道で全長22キロのうち、およそ18キロはトンネル。幅員は結構狭かった。
【1基目:奥只見ダム@新潟県魚沼市】(初訪問・今年通算66基目)

※堤高157メートルは国内の重力式コンクリートダムとしては第1位!
- 鬼畜トンネルを抜け、奥只見ダムに到着!普通にデカいw 2013年6月16日 - 7:48

…まさに秘境!映画『ホワイトアウト』の撮影にも使われた豪雪地帯にあるダムです。

…今年の夏はこのうちわで勝つるwww
- 奥只見電力館でうちわ貰ってきた! 2013年6月16日 - 9:27
【2基目:黒又ダム@新潟県魚沼市】(初訪問・今年通算67基目)

…東北電力管理。堤体全体が越流式となっており、石張りの面白い造りだった。
- 2基目・黒又ダム…なにここw すげぇクセのあるデザインなんだけどwww 2013年6月16日 - 11:28

上流側より。もう少しで越流しそうだったのだが…。
【3基目:黒又川第一ダム@新潟県魚沼市】(初訪問・今年通算68基目)

…電源開発管理の発電用ダム。シンプルながら堤高は90メートル超と結構でかい!
- 黒又川第一ダムにやってきた。2013年6月16日 - 12:17

…天端から直下を見ると“スキージャンプ式”の洪水吐だった。
【4基目:黒又川第二ダム@新潟県魚沼市】(初訪問・今年通算69基目)

…現在道中が崩落している為、結局行くことはできなかった。
- この先に重力式アーチがあると思うといてもたってもいられないが、まぁ仕方あんめぇ…。明日ダムカードだけ貰いにいくかも 2013年6月16日 - 12:28
※訂正:“重力式アーチ”じゃなくて普通の“アーチ式”です(汗)
- いや、電発のページには絶対行くなって書いてあるからやめとくわ。ちなみに密漁者は結構入ってるんだけど、オレは紳士だからなw 2013年6月16日 - 12:37(返信ツイート)
※解説:『電発』→電源開発株式会社のこと。“J-POWER”の愛称も。
【5基目:刈谷田川ダム@新潟県長岡市】(初訪問・今年通算70基目)

…新潟県が管理するダム。日曜でもダムカードを配布しているのが嬉しいところ。
- 刈谷田川ダム到着。赤いクレーンが印象的だな☆ 2013年6月16日 - 13:41

…赤いゲートからスラッと伸びる導流壁がスタイリッシュでカッコいいw
【参考:ここまでのルート】(関越道・小出IC~奥只見~黒又~黒又川第一~刈谷田川)
※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
【新潟編・その2 に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ダムうちわほしいいいいいい。
黒又ダム、なんて言ったらいいのかわかんないけど、これはすごいね・・・。
黒又ダム、なんて言ったらいいのかわかんないけど、これはすごいね・・・。
ゆるびねこさんへ
こんちわ。
このダムうちわ、見た目が涼しすぎて結構気に入っていたりするw
こういう実用的な土産は嬉しいよね。
黒又ダムは何か衝撃的だったwww
調べてみたら完成が1926年で土木遺産にもなってるんだってさ!
訪れた時のインパクトは間違いなくここが今回の旅で一番だと思います。
このダムうちわ、見た目が涼しすぎて結構気に入っていたりするw
こういう実用的な土産は嬉しいよね。
黒又ダムは何か衝撃的だったwww
調べてみたら完成が1926年で土木遺産にもなってるんだってさ!
訪れた時のインパクトは間違いなくここが今回の旅で一番だと思います。