オレ流ダム紀行『2013年梅雨の磐越遠征』福島編・その2【最終回】
【福島編・その1 からの続きです】
【最終日の朝】

※『会津若松駅・駅舎』
「いかにも」って感じの駅舎でした。“恒例の”朝食を求めてふらりとやって来たものの…
- 朝早過ぎてまだ駅弁売ってなかった…(泣)
2013年6月18日 - 6:55
- 雨振ってきた。これ以上強くなると厄介だな。
2013年6月18日 - 8:19
※解説:結局この日は終始傘を持ちながらのダム見物となりました。
【14基目:宮川ダム@福島県会津美里町】(初訪問・今年通算79基目)

…福島県が管理する、かなり貴重な『重力式コンクリート・フィル複合ダム』!
少し迷いましたが、最終日は結局ダムカード収集より未訪問ダム巡りの方を選択しました。

…手前側がフィルダム面。1基で2つの味わいが楽しめてとっても美味しいよね?w
- 宮川ダム見物中。なかなか年季の入った小ぶりの複合ダムですね。結構好きかも☆
2013年6月18日 - 8:52

…ここからしばらく電波の入らない地帯が続きます。ちなみにここら辺は冬季閉鎖区間だそうな。
【15基目:新宮川ダム@福島県会津美里町】(初訪問・今年通算80基目)

…宮川ダムの上流わずかの所にある農水省・東北農政局が管理するダム。
堤体前面にゲートは見当たらず、結構横長の印象を受けた。

…先ほどの標識から察するに道中は酷道っぽいイメージがあったが、全然そんなことはなかった♪
上からも眺めてみたかったが、結局下流直下からのアプローチ方法しか見つからなかった。
【16基目:田島ダム@福島県南会津町】(初訪問・今年通算81基目)

…福島県が管理する堤高36メートルのコンパクトな重力式コンクリートダム。
実は先ほどの新宮川ダムからここまでの道中が結構厄介な峠越えだった…。
そりゃ携帯の電波も入らんだろうし、冬期閉鎖にもなるだろうよw

…ダム湖(舟鼻湖)はかなり小さく、全体が楽に見渡せるほど。すぐ奥には砂防ダムも見ることができた。

…ダム直下は公園となっていて、こんなアングルからも見ることができた!
て言うかこの写真撮ろうとした時、おもいっきり滑りそうになってマジ怖かったんだけどね…(;^ω^)
- 携帯圏外より脱出。2基目に訪れていたのは新宮川ダム。直下で見るとかなり威圧感のあるダムだった。
2013年6月18日 - 11:17
- そして3基目に訪れていたのは田島ダム。何と言っても直下に公園があるのが嬉しいね☆ まぁダム自体はあんまり印象に残りそうもない…かな?w
2013年6月18日 - 11:20
※解説:て言うかこれまで訪れた全てのダムを鮮明に覚えてられる訳ないよな?w
…と。当初の予定では以上3基まででしたが、
田島ダム見物が少し消化不良だったので、
- 延長戦としてもう1基だけ見てくる(;゚∀゚)=3 …てか朝から杏仁豆腐1個しか食ってないから腹減った!
2013年6月18日 - 11:25
※解説:て言うかセブンの杏仁豆腐ウマウマ(^q^)
【17基目:羽鳥ダム@福島県天栄村】(初訪問・今年通算82基目)

…農水省・東北農政局が管理するアースダム。非常に美しい堤体で、ラストには相応しかったと思う。

…越流式の洪水吐。いい感じにクネクネしてた♪
- 会津から中通りへ…磐越遠征のラストは天栄村の羽鳥ダム!ここも何気にダム湖百選なんだね。越流式のバキがなかなかトリッキーな形だったよ!
2013年6月18日 - 13:23

…ダム湖百選にも認定されている羽鳥湖。面積はかなり大きく、湖畔にはキャンプ場や道の駅なども。
どうやらここは天栄村の観光資源にもなっているようだ。
- ということで、3日間17基の磐越ダム巡り遠征もこれにて全行程終了!これより安全運転で千葉に帰ります。
2013年6月18日 - 13:28
おうちに着くまでがダム巡りです!
そして……

…先月タイヤ交換したばっかだが、もし換えてなかったら今回の行程は無理だったと思うw
正直ダム巡り始めてから車への負担がでかくなってきたよ。
- 今回も事故・怪我なく無事帰宅。総走行距離およそ1050キロ…だいたい東京大阪間一往復くらいかな?オレ乙!
2013年6月18日 - 18:06
※解説:無事帰る…結局これが一番大切なことなんだぜ?
【エンドトーク】

※ダム関連の戦利品(その他、地酒を買って帰ってきたのは言うまでもないwww)
…はい。ということで以上が“つぶやきから振り返る”『梅雨の磐越ダム巡り遠征』の模様でしたが、
いかがでしたでしょうか?
まぁ遠征(…泊まりがけのダム巡りのことを勝手に呼んでるだけですが)の方はもう何度も行っているので、
「いつものこと」と言ってしまえばそれまでだったのですが、
お気づきの通り今回は“全てが初訪問ダム”ということでかなり心の底から楽しめた…
自分のダム経験値もこれでかなり上げることができたんじゃないかなーなんて思っていたりします。
とりあえず今回のメインは一番最初に訪れた『奥只見ダム』ということで出かけて行ったのですが、
奥只見ダムが(道中込みでw)素晴らしかったのはもちろん、
蓋を開けてみれば予定の一つに過ぎないだろうとも思っていた『黒又ダム』や『広神ダム』、
予期せぬ大放流を目の当たりにできた『上田ダム』、
そしてラストに急遽訪れることを決めた『羽鳥ダム』なんかも大変印象深い見物ができたんじゃないかと。
…って、もちろん17基全てが自分にとっては大切な思い出ということには違いないんですけどねw
ま。月並みなセリフかも知れませんが、
「あー、楽しかった!やっぱダム巡り最高っすわ!」
…こんなところですかね。うん。
福島のダムは結構攻めてきましたがそれでもまだまだ…
新潟のダムは実質今回が初めてということで開拓の余地がでか過ぎる…
あー。こりゃまた是非是非『磐越ダム巡り』はしなくちゃいけませんね!
もちろん現地でアレを楽しみたいから遠征という形でねw
ちなみに今回の訪問記は“テンポ重視”ということで、初の試みとしてツイッターの過去ログを利用して書いてみたんだけど、
これって一体どうだったんでしょうかね…?(;^ω^)
現実問題としてこっちの方が数も書けるし、自分としては問題なかったと思ったりもするんですが、
いつも遊びに来てくださる方には違和感があったのも事実でしょうね。「うはww ばっきぃのクセに淡白過ぎるwww」って。
ということで、もしお気づきな点・「以前みたいにgdgdの方がいい!」というご意見・その他感想などがありましたら、
どんなことでも構いませんので、どなた様でもお気軽にご意見頂ければと思っていたりしますm(_ _)m
“酒場”を開いたのもそうですが、良くも悪くも『変化する』だむ†ほりを目指しておりますので…w
…あ。そうそう!
最後ではありますが、羽鳥ダムの湖畔でこんな看板を見かけたっけ…

…今回の訪問ダムのそのほとんどが豪雪地帯にあったりします。
- …ごめん!それは無理www
2013年6月18日 - 13:12
て言うか、雪道の運転マジ苦手なんだよぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!
【参考:ここまでのルート】(会津若松駅~宮川~新宮川~田島~羽鳥)

※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
…さてと。次はどこのダムに行ってみよっかなー☆
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
【最終日の朝】

※『会津若松駅・駅舎』
「いかにも」って感じの駅舎でした。“恒例の”朝食を求めてふらりとやって来たものの…
- 朝早過ぎてまだ駅弁売ってなかった…(泣)
2013年6月18日 - 6:55
- 雨振ってきた。これ以上強くなると厄介だな。
2013年6月18日 - 8:19
※解説:結局この日は終始傘を持ちながらのダム見物となりました。
【14基目:宮川ダム@福島県会津美里町】(初訪問・今年通算79基目)

…福島県が管理する、かなり貴重な『重力式コンクリート・フィル複合ダム』!
少し迷いましたが、最終日は結局ダムカード収集より未訪問ダム巡りの方を選択しました。

…手前側がフィルダム面。1基で2つの味わいが楽しめてとっても美味しいよね?w
- 宮川ダム見物中。なかなか年季の入った小ぶりの複合ダムですね。結構好きかも☆
2013年6月18日 - 8:52

…ここからしばらく電波の入らない地帯が続きます。ちなみにここら辺は冬季閉鎖区間だそうな。
【15基目:新宮川ダム@福島県会津美里町】(初訪問・今年通算80基目)

…宮川ダムの上流わずかの所にある農水省・東北農政局が管理するダム。
堤体前面にゲートは見当たらず、結構横長の印象を受けた。

…先ほどの標識から察するに道中は酷道っぽいイメージがあったが、全然そんなことはなかった♪
上からも眺めてみたかったが、結局下流直下からのアプローチ方法しか見つからなかった。
【16基目:田島ダム@福島県南会津町】(初訪問・今年通算81基目)

…福島県が管理する堤高36メートルのコンパクトな重力式コンクリートダム。
実は先ほどの新宮川ダムからここまでの道中が結構厄介な峠越えだった…。
そりゃ携帯の電波も入らんだろうし、冬期閉鎖にもなるだろうよw

…ダム湖(舟鼻湖)はかなり小さく、全体が楽に見渡せるほど。すぐ奥には砂防ダムも見ることができた。

…ダム直下は公園となっていて、こんなアングルからも見ることができた!
て言うかこの写真撮ろうとした時、おもいっきり滑りそうになってマジ怖かったんだけどね…(;^ω^)
- 携帯圏外より脱出。2基目に訪れていたのは新宮川ダム。直下で見るとかなり威圧感のあるダムだった。
2013年6月18日 - 11:17
- そして3基目に訪れていたのは田島ダム。何と言っても直下に公園があるのが嬉しいね☆ まぁダム自体はあんまり印象に残りそうもない…かな?w
2013年6月18日 - 11:20
※解説:て言うかこれまで訪れた全てのダムを鮮明に覚えてられる訳ないよな?w
…と。当初の予定では以上3基まででしたが、
田島ダム見物が少し消化不良だったので、
- 延長戦としてもう1基だけ見てくる(;゚∀゚)=3 …てか朝から杏仁豆腐1個しか食ってないから腹減った!
2013年6月18日 - 11:25
※解説:て言うかセブンの杏仁豆腐ウマウマ(^q^)
【17基目:羽鳥ダム@福島県天栄村】(初訪問・今年通算82基目)

…農水省・東北農政局が管理するアースダム。非常に美しい堤体で、ラストには相応しかったと思う。

…越流式の洪水吐。いい感じにクネクネしてた♪
- 会津から中通りへ…磐越遠征のラストは天栄村の羽鳥ダム!ここも何気にダム湖百選なんだね。越流式のバキがなかなかトリッキーな形だったよ!
2013年6月18日 - 13:23

…ダム湖百選にも認定されている羽鳥湖。面積はかなり大きく、湖畔にはキャンプ場や道の駅なども。
どうやらここは天栄村の観光資源にもなっているようだ。
- ということで、3日間17基の磐越ダム巡り遠征もこれにて全行程終了!これより安全運転で千葉に帰ります。
2013年6月18日 - 13:28
おうちに着くまでがダム巡りです!
そして……

…先月タイヤ交換したばっかだが、もし換えてなかったら今回の行程は無理だったと思うw
正直ダム巡り始めてから車への負担がでかくなってきたよ。
- 今回も事故・怪我なく無事帰宅。総走行距離およそ1050キロ…だいたい東京大阪間一往復くらいかな?オレ乙!
2013年6月18日 - 18:06
※解説:無事帰る…結局これが一番大切なことなんだぜ?
【エンドトーク】

※ダム関連の戦利品(その他、地酒を買って帰ってきたのは言うまでもないwww)
…はい。ということで以上が“つぶやきから振り返る”『梅雨の磐越ダム巡り遠征』の模様でしたが、
いかがでしたでしょうか?
まぁ遠征(…泊まりがけのダム巡りのことを勝手に呼んでるだけですが)の方はもう何度も行っているので、
「いつものこと」と言ってしまえばそれまでだったのですが、
お気づきの通り今回は“全てが初訪問ダム”ということでかなり心の底から楽しめた…
自分のダム経験値もこれでかなり上げることができたんじゃないかなーなんて思っていたりします。
とりあえず今回のメインは一番最初に訪れた『奥只見ダム』ということで出かけて行ったのですが、
奥只見ダムが(道中込みでw)素晴らしかったのはもちろん、
蓋を開けてみれば予定の一つに過ぎないだろうとも思っていた『黒又ダム』や『広神ダム』、
予期せぬ大放流を目の当たりにできた『上田ダム』、
そしてラストに急遽訪れることを決めた『羽鳥ダム』なんかも大変印象深い見物ができたんじゃないかと。
…って、もちろん17基全てが自分にとっては大切な思い出ということには違いないんですけどねw
ま。月並みなセリフかも知れませんが、
「あー、楽しかった!やっぱダム巡り最高っすわ!」
…こんなところですかね。うん。
福島のダムは結構攻めてきましたがそれでもまだまだ…
新潟のダムは実質今回が初めてということで開拓の余地がでか過ぎる…
あー。こりゃまた是非是非『磐越ダム巡り』はしなくちゃいけませんね!
もちろん現地でアレを楽しみたいから遠征という形でねw
ちなみに今回の訪問記は“テンポ重視”ということで、初の試みとしてツイッターの過去ログを利用して書いてみたんだけど、
これって一体どうだったんでしょうかね…?(;^ω^)
現実問題としてこっちの方が数も書けるし、自分としては問題なかったと思ったりもするんですが、
いつも遊びに来てくださる方には違和感があったのも事実でしょうね。「うはww ばっきぃのクセに淡白過ぎるwww」って。
ということで、もしお気づきな点・「以前みたいにgdgdの方がいい!」というご意見・その他感想などがありましたら、
どんなことでも構いませんので、どなた様でもお気軽にご意見頂ければと思っていたりしますm(_ _)m
“酒場”を開いたのもそうですが、良くも悪くも『変化する』だむ†ほりを目指しておりますので…w
…あ。そうそう!
最後ではありますが、羽鳥ダムの湖畔でこんな看板を見かけたっけ…

…今回の訪問ダムのそのほとんどが豪雪地帯にあったりします。
- …ごめん!それは無理www
2013年6月18日 - 13:12
て言うか、雪道の運転マジ苦手なんだよぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!
【参考:ここまでのルート】(会津若松駅~宮川~新宮川~田島~羽鳥)
※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
…さてと。次はどこのダムに行ってみよっかなー☆
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
多忙な毎日を送る中で、ダムレポートは心の清涼剤ですよ尻臼です。
ダム観てうまいもの食ってダム見て酒呑んで…旅っていいですね。
もう食のレポートだけでもおもしろ記事になりそうですね。いいなーオレもボウダラ食いたい…
そろそろ蛇やら蜂やら熊やらがご活発になられる頃だと思います。
ぜひ戦闘レポートも楽しみにしておりますので、これからも楽しいダム旅を!
ダム観てうまいもの食ってダム見て酒呑んで…旅っていいですね。
もう食のレポートだけでもおもしろ記事になりそうですね。いいなーオレもボウダラ食いたい…
そろそろ蛇やら蜂やら熊やらがご活発になられる頃だと思います。
ぜひ戦闘レポートも楽しみにしておりますので、これからも楽しいダム旅を!
尻臼さんへ
こんにちは。ダムが心の清涼剤、オレです。
元々色んな所に行って美味いものを食うのは好きだったんですが、ダム巡りを始めてから更に輪をかけるようになりましたね。
ちなみに甘く炊いた棒鱈は酒によく合う一品でした!
お土産もいいけど、やっぱり現地で楽しみたいから泊まりがけのダム巡りはいいものです。
蛇・蜂・熊…マジ怖いっす><
現実的な遭遇率を考えるとやはり蛇・蜂対策が今後のネックとなる訳ですが、
こういう趣味だと敢えて藪の中などに挑んでいかなければならないのもまた現実…w
なるたけ“戦闘レポート”は書きたくないのが本音ですが、
何かあったらまたここでも書かせて頂きたいと思っております。
まぁここで書けるうちはまだ笑い話・思い出話で済んでるってことなんですけどねー。
元々色んな所に行って美味いものを食うのは好きだったんですが、ダム巡りを始めてから更に輪をかけるようになりましたね。
ちなみに甘く炊いた棒鱈は酒によく合う一品でした!
お土産もいいけど、やっぱり現地で楽しみたいから泊まりがけのダム巡りはいいものです。
蛇・蜂・熊…マジ怖いっす><
現実的な遭遇率を考えるとやはり蛇・蜂対策が今後のネックとなる訳ですが、
こういう趣味だと敢えて藪の中などに挑んでいかなければならないのもまた現実…w
なるたけ“戦闘レポート”は書きたくないのが本音ですが、
何かあったらまたここでも書かせて頂きたいと思っております。
まぁここで書けるうちはまだ笑い話・思い出話で済んでるってことなんですけどねー。