オレ流ダム紀行『2013年 夏の遠州・東三河遠征』その1
こんちわ。オレです。
ということで7月13・14日と1泊2日のダム巡り遠征に出かけてきました!
まぁいつぞやから始まったハッピーマンデーということで多くの方が3連休の最中の遠征だったのですが、
うーん。本音を言うと休みをずらして平日にでも行きたかったんですけどね…
残念ながらスケジュールの調整が上手いことできなくて(´;ω;`)
「…じゃあ無理して行くなよw」って声も聞こえてきそうな所ではありますが、
そこら辺はね……まぁ一種の条件反射ってことでwww
いや。もうね、最近は連休さえできれば遠出のダム巡りがしたくてしょうがない訳ですわ!
とにかく未訪問ダムに行ってみたくて。
何て言うかさ、
上手く説明できないんだけど、ダムがオレを呼んでるんだよね。
………。
…さ、さて。今回の旅の舞台は『遠州&東三河』!
まぁ簡単に言ってしまえば静岡県の西の方と愛知県の東の方っすわ。
実は前回の『磐越遠征』以降、「次に連休できたら山形辺りに行きたいなー♪」なんて考えていたのですが、
連休が確定したのが前日の金曜日の晩。
計画では鶴岡・酒田辺りで1泊したかったのですが、案の定手頃な宿をとることができなくて。
(…高級旅館は空いてたけどな(・ω・`) )
「じゃあいいよ!今回は他行くから!」ということで急遽白羽の矢が立ったのが静岡・愛知。
ま。運良く浜松では宿も残っていましたし、
前々から『佐久間ダム』には一度訪れたいと思っていましたからね。
若干計画不足な感もありましたが、いつもの“何とかなんじゃね?”精神で遠征の強行が決ったという訳です。
ではでは。さっそく遠征のレポートなんぞを始めていきたい訳ですが、
今回も前回同様にツイッターからの抜粋よりってことで、テンポ良くいってみましょう!
じゃ、そういうことで『夏の遠州・東三河遠征』スタート!
- よっしゃ!今からダム巡りおっぱじめるよ!
2013年7月13日 - 1:41

※新東名『掛川パーキングエリア・下り』
…時間が時間だけに渋滞こそしていなかったが、3連休の初日ということで車は多かった気がする。
- 掛川PA到着。気が付いたらノンストップでこんな所まで来てしまったw
2013年7月13日 - 4:43
【1基目:水窪ダム@静岡県浜松市天竜区】(初訪問・今年通算91基目)

…電源開発(J-POWER)が管理する堤高105メートルの発電用ダム。
道中に船明ダム・秋葉ダムも見えたがそれはまた後で♪

…このラジアルゲートの先にトンネル式洪水吐があるそうだが、外部からは見ることができない。
- まずは1基目…朝っぱらから水窪ダム見てきた。当然ながら人っ子一人おらずシーンした面持ち。普通のロックフィルと見せかけて独特な余水吐だったね。
2013年7月13日 - 7:52 (電波が入らない場所だったので事後報告)

…この時間はまだ涼しかったかな? 遊歩道のようなものは無かったが湖畔の散歩が気持ちよかった。
- 水窪ダム湖はこんな感じ。良い感じでチンダルってた☆
2013年7月13日 - 7:53
※解説:光の散乱によって云々……これを“チンダル現象”と呼ぶそうだが、詳しくはググって下されw

…ちなみに『水窪』って書いて“みさくぼ”と読みます。
- そして旅の安全と水窪ダムの益々の活躍を祈願し電源神社にてお参りw 朝から身が引き締まる思いであります!
2013年7月13日 - 7:56
【2基目:佐久間ダム@静岡県浜松市天竜区】(初訪問・今年通算92基目)

…電源開発が管理する発電用のダム。静岡県浜松市と愛知県豊根村のちょうど県境に位置する。

…完成は1956年で、堤高は155.5メートル。“戦後の土木技術の原点”とも言われる。

…年季の入ったナイスな取水塔。ここは日本のダムの歴史を紐解く上でも重要な1基でしょうね。
- 前から訪れたかったが、ついつい後手後手になっていた佐久間ダムに到着。さすがかつて東洋一と謳われたダムだ!不思議な威圧感が漂う。
2013年7月13日 - 8:35

…電源神社参拝ツアーっていうのも面白そうだよな?w
- 電源神社ってのは電発ダムならどこにでもあんのか?? 今まで行った所も注意して見てくればよかった…。
2013年7月13日 - 9:19

※『佐久間電力館』
…いわゆる資料館のような所。佐久間ダムと秋葉ダムのダムカードはここで貰えます♪
- 佐久間電力館、冷房めっちゃ効いてて天国だ!!さすがJ-POWER!
2013年7月13日 - 9:38

…自動販売機にミルクの缶ってかなりレアだよね?
- ジュースが100円だ!しかもミルクの缶が入ってるw さすがJ-POWER!
2013年7月13日 - 9:50

…今回の旅で一番楽しみにしていた佐久間ダム。想像以上のイケてるダムだったと思います☆
- 電力館に入った瞬間「へいらっしゃい!」って言われたのが気になった。 …ここは八百屋か?www ということで佐久間ダム見物終了。あー楽しかった♪
2013年7月13日 - 10:02
【参考:ここまでのルート】(新東名・浜松浜北IC~水窪ダム~佐久間ダム)

※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
【その2 に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
ということで7月13・14日と1泊2日のダム巡り遠征に出かけてきました!
まぁいつぞやから始まったハッピーマンデーということで多くの方が3連休の最中の遠征だったのですが、
うーん。本音を言うと休みをずらして平日にでも行きたかったんですけどね…
残念ながらスケジュールの調整が上手いことできなくて(´;ω;`)
「…じゃあ無理して行くなよw」って声も聞こえてきそうな所ではありますが、
そこら辺はね……まぁ一種の条件反射ってことでwww
いや。もうね、最近は連休さえできれば遠出のダム巡りがしたくてしょうがない訳ですわ!
とにかく未訪問ダムに行ってみたくて。
何て言うかさ、
上手く説明できないんだけど、ダムがオレを呼んでるんだよね。
………。
…さ、さて。今回の旅の舞台は『遠州&東三河』!
まぁ簡単に言ってしまえば静岡県の西の方と愛知県の東の方っすわ。
実は前回の『磐越遠征』以降、「次に連休できたら山形辺りに行きたいなー♪」なんて考えていたのですが、
連休が確定したのが前日の金曜日の晩。
計画では鶴岡・酒田辺りで1泊したかったのですが、案の定手頃な宿をとることができなくて。
(…高級旅館は空いてたけどな(・ω・`) )
「じゃあいいよ!今回は他行くから!」ということで急遽白羽の矢が立ったのが静岡・愛知。
ま。運良く浜松では宿も残っていましたし、
前々から『佐久間ダム』には一度訪れたいと思っていましたからね。
若干計画不足な感もありましたが、いつもの“何とかなんじゃね?”精神で遠征の強行が決ったという訳です。
ではでは。さっそく遠征のレポートなんぞを始めていきたい訳ですが、
今回も前回同様にツイッターからの抜粋よりってことで、テンポ良くいってみましょう!
じゃ、そういうことで『夏の遠州・東三河遠征』スタート!
- よっしゃ!今からダム巡りおっぱじめるよ!
2013年7月13日 - 1:41

※新東名『掛川パーキングエリア・下り』
…時間が時間だけに渋滞こそしていなかったが、3連休の初日ということで車は多かった気がする。
- 掛川PA到着。気が付いたらノンストップでこんな所まで来てしまったw
2013年7月13日 - 4:43
【1基目:水窪ダム@静岡県浜松市天竜区】(初訪問・今年通算91基目)

…電源開発(J-POWER)が管理する堤高105メートルの発電用ダム。
道中に船明ダム・秋葉ダムも見えたがそれはまた後で♪

…このラジアルゲートの先にトンネル式洪水吐があるそうだが、外部からは見ることができない。
- まずは1基目…朝っぱらから水窪ダム見てきた。当然ながら人っ子一人おらずシーンした面持ち。普通のロックフィルと見せかけて独特な余水吐だったね。
2013年7月13日 - 7:52 (電波が入らない場所だったので事後報告)

…この時間はまだ涼しかったかな? 遊歩道のようなものは無かったが湖畔の散歩が気持ちよかった。
- 水窪ダム湖はこんな感じ。良い感じでチンダルってた☆
2013年7月13日 - 7:53
※解説:光の散乱によって云々……これを“チンダル現象”と呼ぶそうだが、詳しくはググって下されw

…ちなみに『水窪』って書いて“みさくぼ”と読みます。
- そして旅の安全と水窪ダムの益々の活躍を祈願し電源神社にてお参りw 朝から身が引き締まる思いであります!
2013年7月13日 - 7:56
【2基目:佐久間ダム@静岡県浜松市天竜区】(初訪問・今年通算92基目)

…電源開発が管理する発電用のダム。静岡県浜松市と愛知県豊根村のちょうど県境に位置する。

…完成は1956年で、堤高は155.5メートル。“戦後の土木技術の原点”とも言われる。

…年季の入ったナイスな取水塔。ここは日本のダムの歴史を紐解く上でも重要な1基でしょうね。
- 前から訪れたかったが、ついつい後手後手になっていた佐久間ダムに到着。さすがかつて東洋一と謳われたダムだ!不思議な威圧感が漂う。
2013年7月13日 - 8:35

…電源神社参拝ツアーっていうのも面白そうだよな?w
- 電源神社ってのは電発ダムならどこにでもあんのか?? 今まで行った所も注意して見てくればよかった…。
2013年7月13日 - 9:19

※『佐久間電力館』
…いわゆる資料館のような所。佐久間ダムと秋葉ダムのダムカードはここで貰えます♪
- 佐久間電力館、冷房めっちゃ効いてて天国だ!!さすがJ-POWER!
2013年7月13日 - 9:38

…自動販売機にミルクの缶ってかなりレアだよね?
- ジュースが100円だ!しかもミルクの缶が入ってるw さすがJ-POWER!
2013年7月13日 - 9:50

…今回の旅で一番楽しみにしていた佐久間ダム。想像以上のイケてるダムだったと思います☆
- 電力館に入った瞬間「へいらっしゃい!」って言われたのが気になった。 …ここは八百屋か?www ということで佐久間ダム見物終了。あー楽しかった♪
2013年7月13日 - 10:02
【参考:ここまでのルート】(新東名・浜松浜北IC~水窪ダム~佐久間ダム)
※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
【その2 に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト
コメントの投稿
(^o^)v
ばっきぃさん♪天竜に行ったんですね~(*≧∀≦*)
やはり“水窪は早朝”って~のは定番なのかなぁ~って感じですね♪
自分もそうだったし他のサイトでもそうだったけど…水窪スタートで他を回るルートになりますよね(^_^)
自分も水窪の後にすぐ佐久間に向かったけど、佐久間の巨大なゲートピアが見えた瞬間すごく感動したのを覚えています(^o^)v
自分は冬に行ったけど佐久間電力館の中がとても暖かったなぁ~♪その時は朝一番の客だったらしく半ば貸し切り状態でツレとのんびり展示を見学出来ましたよ♪
ばっきぃさん♪この後のレポート楽しみにしてますね\(^o^)/
やはり“水窪は早朝”って~のは定番なのかなぁ~って感じですね♪
自分もそうだったし他のサイトでもそうだったけど…水窪スタートで他を回るルートになりますよね(^_^)
自分も水窪の後にすぐ佐久間に向かったけど、佐久間の巨大なゲートピアが見えた瞬間すごく感動したのを覚えています(^o^)v
自分は冬に行ったけど佐久間電力館の中がとても暖かったなぁ~♪その時は朝一番の客だったらしく半ば貸し切り状態でツレとのんびり展示を見学出来ましたよ♪
ばっきぃさん♪この後のレポート楽しみにしてますね\(^o^)/
Re: (^o^)v
もん吉さんへ
こんにちは。
ええ。意外や意外、やっとのことで佐久間方面のダム巡りを遂行してきました!
“まず水窪から”っていうのは地理上やっぱそうなってしまいますよね?w もう少し簡単に飯田方面まで抜けることができれば他のルートも考えられそうですが…。
佐久間ダムは久しぶりに心底感動しましたね!!!!
…まぁダム自体は超有名なので、自分がダムに興味を持ち始めた3年前からずーっと訪れてみたかったんですけど、それ以降なかなか機会がなくて(汗)
で。何だかんだここまで佐久間より古いダムや、大きいダムも何基も巡ってきたけど、
やっぱり実際の佐久間ダムは放つオーラが一味違うというか何と言うか…www とりあえず今回も良いダム巡りができたんじゃないかと♪
こんにちは。
ええ。意外や意外、やっとのことで佐久間方面のダム巡りを遂行してきました!
“まず水窪から”っていうのは地理上やっぱそうなってしまいますよね?w もう少し簡単に飯田方面まで抜けることができれば他のルートも考えられそうですが…。
佐久間ダムは久しぶりに心底感動しましたね!!!!
…まぁダム自体は超有名なので、自分がダムに興味を持ち始めた3年前からずーっと訪れてみたかったんですけど、それ以降なかなか機会がなくて(汗)
で。何だかんだここまで佐久間より古いダムや、大きいダムも何基も巡ってきたけど、
やっぱり実際の佐久間ダムは放つオーラが一味違うというか何と言うか…www とりあえず今回も良いダム巡りができたんじゃないかと♪