オレ流ダム紀行『2013年 真夏のみちのく遠征』秋田編・その1
【山形編・その2 からの続きです】
こんちわ。オレです。
ということで2泊3日の『みちのくダム巡り遠征』は2日目に突入。
当初の計画ではこの日は山形県の『田沢川ダム』『高坂ダム』『月光川ダム』にまず寄って、
その後秋田県に突入…『黒森川第1ダム』に行くつもりでしたが、その計画は取り止め。
その代わりに急遽、計画には全く無かった『玉川ダム』まで足を運んでみることにしました。
…ええw 寝起きの直感ってやつ?www
まぁせっかく初の秋田まで行く訳だから「やっぱデカイの一発見ておきたいなー」って。
さてさて。朝の気分だけで予定がガラリと変わってしまった2日目のダム巡りはどんな感じだったのでしょうか?
それでは引き続き“秋田編”の方へ突入していきたいと思います☆
- よし!一増四減だ。そうと決まれば早速出発☆
2013年8月14日 - 6:11

…霊峰鳥海山の麓『道の駅・象潟』(秋田県にかほ市)より
- 秋田潜入成功!久しぶりに日本海見た!
2013年8月14日 - 7:35
【8基目:小羽広ダム@秋田県由利本荘市】(初訪問・今年通算113基目)

…秋田県が洪水調節の為に管理する重力式コンクリート・フィル複合ダムで完成は1972年。
堤高20メートル、堤頂長166メートルとなかなかの“横長ダム”
- 本日の1基目は小羽広ダム。秋田ダム初進出です!堤体の第一印象は小ぶりでやや横長、とても静かな雰囲気。
2013年8月14日 - 8:35

…堤体・上流側の様子
複合ダムってことは手前の法面も一応堤体の一部ってことなのかな?

…田んぼに囲まれた長閑な場所でしたが、堤高も低いため車で走っていてもあまり目立たない存在でした。
訪問一週間くらい前秋田県内では豪雨でかなりの被害が出たそうですが、今回自分が巡った辺りはそれほど大きな影響は無かったっぽいです。

…ゲートの上流部の様子。て言うかこの段差は何の為なんだろうか??
地味ながら新しい発見もあったりで最先の良い“秋田ダムデビュー”になったと思います☆
- ゲートの上流側すぐ手前に一段水が落ちる所があるんだけど、これは何ていうんだろ??初めて見た。ちょっと面白いかも♪
2013年8月14日 - 9:10
【9基目:大内ダム@秋田県由利本荘市】(初訪問・今年通算114基目)

…2007年に完成した秋田県が管理する多目的ダム。堤高は27.5メートルとそれほど大きくもない。

…ダム湖も結構小さめだったかな? 最近“ダム慣れ”しているせいか、正直これ位の規模だとよっぽど特徴がない限りあんまり印象に残んないんだよなw
- 続いて大内ダム見てきた。まぁ可もなく不可もなくと言った感じ…特筆すべき点はないかなーって(汗)
2013年8月14日 - 10:03
…以下、フォロー(?)w まぁそんな大内ダムですが、こんな所は面白かったかもです。

…堤体・上流側の様子
「大丈夫なのかよ?」とか思いつつも立禁表示が無かったので進んで行くと湖のすぐ畔にも行けました。
自分と同じ目線の高さから見るダムもなかなか良いものですね。

…こちらはダムの取水設備。天端からだと気付きませんでしたが、設備の屋根が降雪対策のため斜めになっていたり。ちなみにこの屋根は設計だと積雪2メートルまで耐えられるそうです!
【思わぬ発見?】

…“ダム”じゃなくても溜め池を見かけると思わず注目してしまうのは悲しい性やねwww
- 道中で寄った大曲インターそばのファミマの裏にて良い感じの溜め池発見!名称は特に無さそうだな…
2013年8月14日 - 10:41
【10基目:鎧畑ダム@秋田県仙北市】(初訪問・今年通算115基目)

…1957年に完成した国交省が管理する多目的ダムで堤高は58.5メートル。
訪問時はコンジットゲート(常用洪水吐)より放水中。ダム本体は中規模ながらなかなかの迫力だった!
- 全く予定にすら入ってなかったが、道中に標識が出てたので鎧畑ダムに寄ってみた。良い感じで放流!寄ってみて本当に良かった!
2013年8月14日 - 12:50

…大内ダムから玉川ダムに向かってひたすら北上している最中だったが、看板を見つけ、寄らない理由も見当たらないので寄ってみた。
急遽朝に決まった計画なので、こんな良ダムを危うく見落とすところだった!危ねぇ危ねぇw

…竣工から半世紀以上経っていることもあり、設備等は結構年季が入っていた。
位置的には玉川ダム下流5キロ位の場所。この玉川というのは国内でも有数の酸性河川ということで、建設にもかなり苦労と工夫があったそうな。

…ダム湖の『秋扇湖』はかなり大きいが、割と近くには更に大きい『宝仙湖』(玉川ダム湖)そして観光名所でもある『田沢湖』がある為その知名度はいかほどのものかと。
訪問時は太陽の光に照らされた美しいまでの乳青色だった!
【参考:ここまでのルート】
(JR鶴岡駅~小羽広ダム~大内ダム~鎧畑ダム)

※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
【秋田編・その2 に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
こんちわ。オレです。
ということで2泊3日の『みちのくダム巡り遠征』は2日目に突入。
当初の計画ではこの日は山形県の『田沢川ダム』『高坂ダム』『月光川ダム』にまず寄って、
その後秋田県に突入…『黒森川第1ダム』に行くつもりでしたが、その計画は取り止め。
その代わりに急遽、計画には全く無かった『玉川ダム』まで足を運んでみることにしました。
…ええw 寝起きの直感ってやつ?www
まぁせっかく初の秋田まで行く訳だから「やっぱデカイの一発見ておきたいなー」って。
さてさて。朝の気分だけで予定がガラリと変わってしまった2日目のダム巡りはどんな感じだったのでしょうか?
それでは引き続き“秋田編”の方へ突入していきたいと思います☆
- よし!一増四減だ。そうと決まれば早速出発☆
2013年8月14日 - 6:11

…霊峰鳥海山の麓『道の駅・象潟』(秋田県にかほ市)より
- 秋田潜入成功!久しぶりに日本海見た!
2013年8月14日 - 7:35
【8基目:小羽広ダム@秋田県由利本荘市】(初訪問・今年通算113基目)

…秋田県が洪水調節の為に管理する重力式コンクリート・フィル複合ダムで完成は1972年。
堤高20メートル、堤頂長166メートルとなかなかの“横長ダム”
- 本日の1基目は小羽広ダム。秋田ダム初進出です!堤体の第一印象は小ぶりでやや横長、とても静かな雰囲気。
2013年8月14日 - 8:35

…堤体・上流側の様子
複合ダムってことは手前の法面も一応堤体の一部ってことなのかな?

…田んぼに囲まれた長閑な場所でしたが、堤高も低いため車で走っていてもあまり目立たない存在でした。
訪問一週間くらい前秋田県内では豪雨でかなりの被害が出たそうですが、今回自分が巡った辺りはそれほど大きな影響は無かったっぽいです。

…ゲートの上流部の様子。て言うかこの段差は何の為なんだろうか??
地味ながら新しい発見もあったりで最先の良い“秋田ダムデビュー”になったと思います☆
- ゲートの上流側すぐ手前に一段水が落ちる所があるんだけど、これは何ていうんだろ??初めて見た。ちょっと面白いかも♪
2013年8月14日 - 9:10
【9基目:大内ダム@秋田県由利本荘市】(初訪問・今年通算114基目)

…2007年に完成した秋田県が管理する多目的ダム。堤高は27.5メートルとそれほど大きくもない。

…ダム湖も結構小さめだったかな? 最近“ダム慣れ”しているせいか、正直これ位の規模だとよっぽど特徴がない限りあんまり印象に残んないんだよなw
- 続いて大内ダム見てきた。まぁ可もなく不可もなくと言った感じ…特筆すべき点はないかなーって(汗)
2013年8月14日 - 10:03
…以下、フォロー(?)w まぁそんな大内ダムですが、こんな所は面白かったかもです。

…堤体・上流側の様子
「大丈夫なのかよ?」とか思いつつも立禁表示が無かったので進んで行くと湖のすぐ畔にも行けました。
自分と同じ目線の高さから見るダムもなかなか良いものですね。

…こちらはダムの取水設備。天端からだと気付きませんでしたが、設備の屋根が降雪対策のため斜めになっていたり。ちなみにこの屋根は設計だと積雪2メートルまで耐えられるそうです!
【思わぬ発見?】

…“ダム”じゃなくても溜め池を見かけると思わず注目してしまうのは悲しい性やねwww
- 道中で寄った大曲インターそばのファミマの裏にて良い感じの溜め池発見!名称は特に無さそうだな…
2013年8月14日 - 10:41
【10基目:鎧畑ダム@秋田県仙北市】(初訪問・今年通算115基目)

…1957年に完成した国交省が管理する多目的ダムで堤高は58.5メートル。
訪問時はコンジットゲート(常用洪水吐)より放水中。ダム本体は中規模ながらなかなかの迫力だった!
- 全く予定にすら入ってなかったが、道中に標識が出てたので鎧畑ダムに寄ってみた。良い感じで放流!寄ってみて本当に良かった!
2013年8月14日 - 12:50

…大内ダムから玉川ダムに向かってひたすら北上している最中だったが、看板を見つけ、寄らない理由も見当たらないので寄ってみた。
急遽朝に決まった計画なので、こんな良ダムを危うく見落とすところだった!危ねぇ危ねぇw

…竣工から半世紀以上経っていることもあり、設備等は結構年季が入っていた。
位置的には玉川ダム下流5キロ位の場所。この玉川というのは国内でも有数の酸性河川ということで、建設にもかなり苦労と工夫があったそうな。

…ダム湖の『秋扇湖』はかなり大きいが、割と近くには更に大きい『宝仙湖』(玉川ダム湖)そして観光名所でもある『田沢湖』がある為その知名度はいかほどのものかと。
訪問時は太陽の光に照らされた美しいまでの乳青色だった!
【参考:ここまでのルート】
(JR鶴岡駅~小羽広ダム~大内ダム~鎧畑ダム)
※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
【秋田編・その2 に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト