オレ流ダム紀行『2013年 真夏のみちのく遠征』秋田編・その2
【秋田編・その1 からの続きです】
【11基目:玉川ダム@秋田県仙北市】(初訪問・今年通算116基目)

…1990年に完成した国交省が管理する多目的ダムで、堤高は100メートルジャスト。
下流にある鎧畑ダムからは車で20分位かかったかな? 写真は道中、ロードサイドにあった展望スペースより。

…ダム湖である『宝仙湖』はダム湖百選認定!多目的ダムとしては東北最大の貯水量と貯水面積を誇ります。
とりあえず秋田のダム巡りはここに行っときゃ間違いない!…かなーって。
- そして今朝急遽予定に入れた玉川ダムに到着!宝仙湖きれいだー!
2013年8月14日 - 13:02

…今回の旅でダム湖が一番美しく感じたのはここかな?
ちなみに上流にある玉川温泉からは強酸性(pH1.2)の水が湧き出ているが、途中の施設にて中和処理が行われている。そういや群馬の草津温泉→品木ダムでもこんな感じの流れだったよな。

…天端から直下を見ると芝生で表現された『RCD』の巨大な文字が!
RCDとは“国交省(当時の建設省)がダム建設の工期短縮・省力化を目的に独自に開発した工法”のことで、硬練りのコンクリートを振動ローラーなどで締固めながら云々…まぁ詳しくはググって頂きたいのですが、
玉川ダムはこの工法が採用された初めての巨大ダムとのことです。(国内初は山口県の島地川ダム)

…て言うか主張し過ぎだろwww まぁ当時いかにこの工法が画期的だったかが伺えますわな。
- RCD!RCD!
2013年8月14日 - 13:09

※直下の広場より
…突然の予定変更でこの日は慌ただしいダム巡りとなってしまいましたが、このダムはマジで良かったと思います!堤体内見学も当日受付していましたのでそちらもオススメ☆
- 玉川ダムかなり見応えあったわ!今回は時間の都合で内部見学は遠慮しとくけど、また遊びに来たいかも。当初はここまで北上するつもりなかったんだけど、鎧畑も見れたし予定を変えた価値は十分にあったと思う。
2013年8月14日 - 14:25
【12基目:大松川ダム@秋田県横手市】(初訪問・今年通算117基目)

…1998年に完成した秋田県が管理する多目的ダムで、堤高は65メートル。
ここは当初の予定でも訪れることになっていたのですが、玉川ダムからは下道で2時間位かかりました。
- 大松川ダムなう。関連施設や設備がピンクっぽい色で塗られてるのが多いんだけど何か意味があるのかなぁ??
2013年8月14日 - 16:37

※天端より
…こんな感じでゲート操作室、艇庫、直下の発電所などなど関連施設の多くは薄いピンク色で塗られていたのが印象に残りました。どうやらこのダムのある山内村(現・横手市)の“村の花”がベニヤマザクラらしいんだけど、それにちなんだものなのかなーって。

…ダム湖の名前は『みたけ湖』で、そこそこ大きいものだと思われる。
上流側には芝桜が咲き乱れる公園や水遊びができる補助ダムなどもあるそうですが、既に日が沈みかけていたので今回は未確認ってことで。

…直下からも堤体を見ることができました♪
高さはそこそこですが横にずっしりと構えていて、堂々とした佇まいだったと思います。
- 大松川ダム…こうして見るとなかなか立派なダムだな。とりあえず顔と名前くらいは覚えて帰ろう。
2013年8月14日 - 17:24
- ということで秋田ダム巡りは終了!て言うか今日は水分しか摂ってないから腹減ってフラフラする(>_<) 早く宿に行こう…
2013年8月14日 - 17:28
【そして岩手へ…】

※秋田道・錦秋湖サービスエリア@岩手県西和賀町
…錦秋湖と言えば『湯田ダム』の貯水池! でも展望台から湖はよく見えなかったわ(;^ω^)
- 最終日のバトルフィールド・岩手に潜入!ということで錦秋湖@錦秋湖SA …まぁ明日は湯田ダムには多分行きませんけどねw
2013年8月14日 - 18:11

※横手焼きそば@錦秋湖SA …秋田県横手市のB級グルメで目玉焼きと福神漬けが特徴♪
せっかくなら現地で頂きたかったが、まぁちょうど県境ということで⊂(^ω^)⊃セフセフ
- 遅すぎる朝食!横手やきそば!…まぁもう岩手にいるんだけど(^_^;)
2013年8月14日 - 18:30
【北上の夜】

…最初は北上と一関と盛岡で迷っていましたが、中間をとってここにしました。
まぁ夜のパトロールをするなら盛岡一択だったんだけどねw
- 宿到着。今夜は明日の万が一の予定変更に融通がききそうな北上駅前にした。何か美味そうなもの食えるかなぁ…?
2013年8月14日 - 19:40

…本当はダムの大先輩に良さげな小料理屋を教えて頂いていたのですが、残念ながら閉店していたという(泣)
結局この日はロングドライブで疲れていたのでコロッケとエビチリ食って大人しく寝ましたw
- 北上名物・北上コロッケ☆ 中身がじゃが芋じゃなくて里芋だそうな。トロっとなめらかな食感でなかなか美味かった。
2013年8月14日 - 21:09
…てな感じで遠征2日目・秋田編はこれにて終了。
うん。この日は当初予定していた4基を削ってかなり北上…玉川ダムまで行ってみた訳ですが、
結果としては大正解だったんじゃないかなーって☆
初めての秋田ダム巡りデビューはなかなか素晴らしい形で終わらせることができたと満足しております!
ということで明日はいよいよ最終日の岩手ダム巡り!
あのダムはどこまで完成しているのか?
そして、迫り来る“ダムクインテット”との戦いの行方はいかに…!?
それでは話の続きは次回“岩手編”よりってことで。
【参考:ここまでのルート】
(鎧畑ダム~玉川ダム~大松川ダム~JR北上駅)

※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
【岩手編・その1 に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
【11基目:玉川ダム@秋田県仙北市】(初訪問・今年通算116基目)

…1990年に完成した国交省が管理する多目的ダムで、堤高は100メートルジャスト。
下流にある鎧畑ダムからは車で20分位かかったかな? 写真は道中、ロードサイドにあった展望スペースより。

…ダム湖である『宝仙湖』はダム湖百選認定!多目的ダムとしては東北最大の貯水量と貯水面積を誇ります。
とりあえず秋田のダム巡りはここに行っときゃ間違いない!…かなーって。
- そして今朝急遽予定に入れた玉川ダムに到着!宝仙湖きれいだー!
2013年8月14日 - 13:02

…今回の旅でダム湖が一番美しく感じたのはここかな?
ちなみに上流にある玉川温泉からは強酸性(pH1.2)の水が湧き出ているが、途中の施設にて中和処理が行われている。そういや群馬の草津温泉→品木ダムでもこんな感じの流れだったよな。

…天端から直下を見ると芝生で表現された『RCD』の巨大な文字が!
RCDとは“国交省(当時の建設省)がダム建設の工期短縮・省力化を目的に独自に開発した工法”のことで、硬練りのコンクリートを振動ローラーなどで締固めながら云々…まぁ詳しくはググって頂きたいのですが、
玉川ダムはこの工法が採用された初めての巨大ダムとのことです。(国内初は山口県の島地川ダム)

…て言うか主張し過ぎだろwww まぁ当時いかにこの工法が画期的だったかが伺えますわな。
- RCD!RCD!
2013年8月14日 - 13:09

※直下の広場より
…突然の予定変更でこの日は慌ただしいダム巡りとなってしまいましたが、このダムはマジで良かったと思います!堤体内見学も当日受付していましたのでそちらもオススメ☆
- 玉川ダムかなり見応えあったわ!今回は時間の都合で内部見学は遠慮しとくけど、また遊びに来たいかも。当初はここまで北上するつもりなかったんだけど、鎧畑も見れたし予定を変えた価値は十分にあったと思う。
2013年8月14日 - 14:25
【12基目:大松川ダム@秋田県横手市】(初訪問・今年通算117基目)

…1998年に完成した秋田県が管理する多目的ダムで、堤高は65メートル。
ここは当初の予定でも訪れることになっていたのですが、玉川ダムからは下道で2時間位かかりました。
- 大松川ダムなう。関連施設や設備がピンクっぽい色で塗られてるのが多いんだけど何か意味があるのかなぁ??
2013年8月14日 - 16:37

※天端より
…こんな感じでゲート操作室、艇庫、直下の発電所などなど関連施設の多くは薄いピンク色で塗られていたのが印象に残りました。どうやらこのダムのある山内村(現・横手市)の“村の花”がベニヤマザクラらしいんだけど、それにちなんだものなのかなーって。

…ダム湖の名前は『みたけ湖』で、そこそこ大きいものだと思われる。
上流側には芝桜が咲き乱れる公園や水遊びができる補助ダムなどもあるそうですが、既に日が沈みかけていたので今回は未確認ってことで。

…直下からも堤体を見ることができました♪
高さはそこそこですが横にずっしりと構えていて、堂々とした佇まいだったと思います。
- 大松川ダム…こうして見るとなかなか立派なダムだな。とりあえず顔と名前くらいは覚えて帰ろう。
2013年8月14日 - 17:24
- ということで秋田ダム巡りは終了!て言うか今日は水分しか摂ってないから腹減ってフラフラする(>_<) 早く宿に行こう…
2013年8月14日 - 17:28
【そして岩手へ…】

※秋田道・錦秋湖サービスエリア@岩手県西和賀町
…錦秋湖と言えば『湯田ダム』の貯水池! でも展望台から湖はよく見えなかったわ(;^ω^)
- 最終日のバトルフィールド・岩手に潜入!ということで錦秋湖@錦秋湖SA …まぁ明日は湯田ダムには多分行きませんけどねw
2013年8月14日 - 18:11

※横手焼きそば@錦秋湖SA …秋田県横手市のB級グルメで目玉焼きと福神漬けが特徴♪
せっかくなら現地で頂きたかったが、まぁちょうど県境ということで⊂(^ω^)⊃セフセフ
- 遅すぎる朝食!横手やきそば!…まぁもう岩手にいるんだけど(^_^;)
2013年8月14日 - 18:30
【北上の夜】

…最初は北上と一関と盛岡で迷っていましたが、中間をとってここにしました。
まぁ夜のパトロールをするなら盛岡一択だったんだけどねw
- 宿到着。今夜は明日の万が一の予定変更に融通がききそうな北上駅前にした。何か美味そうなもの食えるかなぁ…?
2013年8月14日 - 19:40

…本当はダムの大先輩に良さげな小料理屋を教えて頂いていたのですが、残念ながら閉店していたという(泣)
結局この日はロングドライブで疲れていたのでコロッケとエビチリ食って大人しく寝ましたw
- 北上名物・北上コロッケ☆ 中身がじゃが芋じゃなくて里芋だそうな。トロっとなめらかな食感でなかなか美味かった。
2013年8月14日 - 21:09
…てな感じで遠征2日目・秋田編はこれにて終了。
うん。この日は当初予定していた4基を削ってかなり北上…玉川ダムまで行ってみた訳ですが、
結果としては大正解だったんじゃないかなーって☆
初めての秋田ダム巡りデビューはなかなか素晴らしい形で終わらせることができたと満足しております!
ということで明日はいよいよ最終日の岩手ダム巡り!
あのダムはどこまで完成しているのか?
そして、迫り来る“ダムクインテット”との戦いの行方はいかに…!?
それでは話の続きは次回“岩手編”よりってことで。
【参考:ここまでのルート】
(鎧畑ダム~玉川ダム~大松川ダム~JR北上駅)
※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
【岩手編・その1 に続く】
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト