オレ流ダム紀行『2013年 真夏のみちのく遠征』岩手編・その2【最終回】
【岩手編・その1 からの続きです】
…さて。3日間の『みちのくダム巡り遠征』もいよいよクライマックス!
ラストはやっぱり有名どころのダム!…という訳ではないのですが、前々から気になっていたこんな“ダム群”を巡ってみちゃうことにしました♪

だって5号まであるんだぜ?www
これはオレが直々に調査に乗り出すしかないだろ!常識的に考えて。
………。
ま、まぁいつもの“何となく面白そうじゃね?”って理由、それだけですが…(;^ω^)
- よっしゃ!今から衣川五番勝負おっぱじめるよ!
2013年8月15日 - 10:54
【14基目:衣川1号ダム@岩手県奥州市】(初訪問・今年通算119基目)

…1963年に完成した岩手県が管理するアースダムで堤高は35.5メートル。別名『増沢ダム』
今回は“防災ダム群”ということで洪水対策としての機能はもちろんですが、こちらの1号ダムでは農業用水の供給・確保の役割も担っているそうです。
ちなみにダム天端に関しては1号~5号まで全て立入禁止となっていました(泣)
- まずは衣川1号ダム!天端は立禁で残念だが想像以上に立派なアースダムだった。微妙に湾曲した法面がナイス!
2013年8月15日 - 11:23

※ダム湖の様子
…そもそもこの衣川ダム群は昭和22年・23年に発生したカスリーン台風・アイオン台風で甚大な被害が出たために造られたそうです。調べたところこの2つの台風によって国内では1500名以上もの死者が出たそうな…。
最近では群馬県に建設中の『八ッ場ダム』の件でこのカスリーン台風のことが引き合いに出されていますが、一体どうなんでしょうかね? 個人的な意見としては例え何十年、何百年に一度の大災害であろうと“備えあれば…”って考えなんですが。

…残念ながら近くに寄ることはできなかったのですが、遠くにはこんな“トンネル式的な何か”(取水設備?常用洪水吐?)を確認することができました。 うん。越流してますね。ちょっとカッコいいかも…♪
【15基目:衣川2号ダム@岩手県奥州市】(初訪問・今年通算120基目)

…1971年に完成した重力式コンクリート・フィル複合ダムで堤高は34メートル。別名『川内ダム』
複合ダムではありますが、衣川のダム群の中では唯一のコンクリートダムとなります。
年季の入った黒い堤体に真紅のラジアルゲートが2門…うん。小ぶりながらなかなかの面構えですな☆
- 順番に回るのがオレ流w…ってことで続いては衣川2号ダム!空き時間にぷらっと立ち寄りたくなるような控えめサイズの複合ダムでした。
2013年8月15日 - 12:20

…とは言っても堤頂長はおよそ250メートルと5基のダムの中では最長!
上流側から見るとフィル複合ダムというのがよくわかるんじゃないかと思います。
ちなみにこの日は8月15日…終戦記念日でもあるということで正午にはダム周辺でもサイレンが響いていました。
- 初めてダム見物中に黙祷しました。やっぱ戦争はいやだよな。今こうして好きな時間を楽しめているのは本当に幸せなことなんだと思います。
2013年8月15日 - 12:05
…いや。マジで!
【16基目:衣川3号ダム@岩手県奥州市】(初訪問・今年通算121基目)

…1987年に完成した岩手県が管理するロックフィルダムで堤高は41メートル。別名『北沢ダム』
訪問時は上流側から視界に入ってきてその時は「結構立派なダムなんじゃね?」とも思ったのですが、実際近寄ってみると堤体が湾曲してんだか何なんだか…下流側からはあまり上手いこと見ることができませんでした(泣)
- どんどん攻めるよ!お次は衣川3号ダム。多分面白いロックフィルダムなんだろうけど、形が少々トリッキーな所以か堤体の下流面がよく見えなくて残念だった。
2013年8月15日 - 12:57

…下流域より物凄く遠めに見える衣川3号ダム。まぁ上手く見えなかったっていうのは今思えばこの時の自分が疲れていただけかも知れませんがw うーん。ここはもうちょっとだけ粘ってみた方が良かったかな?(汗)
でもこうして見ると堤体に対してかなり立派な導流路が備わっているようですね!
【17基目:衣川4号ダム@岩手県奥州市】(初訪問・今年通算122基目)

…1995年に完成した岩手県が管理するロックフィルダムで堤高は33メートル。別名『苗代沢ダム』
5基のダムの中では一番“山の中”って感じのロケーションだったかな?ダムサイトには立派な駐車場や何故かテニスコート、直下には広場があったりとかなり充実した施設っぷりだった。まぁ人っ子一人いませんでしたけどねw
- 衣川4号ダム!ここは今までの中では一番かな?相変わらず天端は立禁だけど、直下にも広場みたいのがあったりでそこそこ見ることができたと思う。
2013年8月15日 - 13:55

※ダム湖畔から見る非常用洪水吐の様子
…遊歩道って訳でもなさそうでしたが、ここは唯一ダム湖一周ぐるりと車で回ることができました。
ここまで4基のダムはいずれも駐車スペースやダムの説明板があったりして“ダムメグラーにとっては比較的優しいダム”ではあったのですが、どこも天端に入ることができないのがホントにガッカリなんだよなぁ…w

…訪問時は雑草がえらいことになっていましたが一応ここがダムの直下広場だそうです。立禁表示が無かったので「その気になれば堤体上れんじゃね?」とも思いましたが、一応そこは常識の範囲内ってことでw
うーん。それにしてもやっぱりダムはこのアングルから見るのが一番だね♪
【道中雑感?】

…これらダム群のある衣川村(現・奥州市)は過去には『星空日本一』の栄光にも輝いたことがあるそうです。
ちなみに5基のダム間の距離はいずれも数キロ足らず…オレみたいに変に順番にこだわらなければ移動はかなり楽勝なんじゃないかなーってw
- さっきから衣川の集落をぐるぐる回ってるんだけど、基本的に起伏のある農道が続くので方向感覚を失いそうだw
2013年8月15日 - 14:00
…でもダムの標識がまともに出ているのは4号ダムくらいだったので、予めナビをセットしてから巡らないと見つけるのに苦労するダムもあるかも知れませんね。
さぁ!それではいよいよ今回の遠征のグランドフィナーレです!
【18基目:衣川5号ダム@岩手県奥州市】(初訪問・今年通算123基目)

( ゚Д゚)ポカーン
…下調べもろくにしないで千葉から東北までダムを見に行く男・ばっきぃ。
ここまでは順風満帆かと思われたダム巡り遠征…最後の最後でやらかしちゃいました\(^o^)/
て言うかこんなオチならラストに胆沢ダム行ってたよ…orz
- 五番勝負ラストは衣川5号ダム!なんと敷地立禁の為に上から眺めるのみ…呆気ない結末だwww まぁ一応堤体は確認できたことだしこれ以上は諦めるとしよう。
2013年8月15日 - 14:32

…ま。それでも一応ダムの姿だけは確認できたんだからそこは感謝しないとですね。
ラストの衣川5号ダム(別名:滝沢ダム)は1954年に完成した岩手県が管理するアースダムで堤高は20メートル。へぇー。たった今気付いたんだけど、5号ダムって割には完成が一番早いんだね。
ダムの感想としては…まぁ可もなく不可もなく普通? て言うかこの距離からじゃ何とも言えねぇよwww
- ということで衣川五番勝負終了!オレの中でランク付けるなら、4号→1号→2号→3号→5号だね。ちなみに順番通りに巡ると無駄な動きが多いwww
2013年8月15日 - 14:37
- 山形・秋田・岩手ダム巡り遠征全行程終了!よし、ゆっくり帰るか!て言うか、Uターンラッシュともろにぶつかるんだけどどれ位かかるんだろ?(^_^;) まぁ眠いから途中で仮眠でもとりながら…
2013年8月15日 - 15:07
おうちに着くまでがダム巡り!
今思えば渋滞自体よりも東北道のパーキングエリアがどこも満車で面白みに欠ける方が苦痛だった気が。
そして……

…相棒のカローラさんもそろそろ10万キロ突破。距離にして東京~広島1往復くらい?
- 只今ダム巡り遠征より無事生還!常磐道経由で来たから渋滞はそれ程でもなかったが、途中で爆睡してしまいこんな時間になってしまったw 今回の総走行距離は1540.5キロ…オレ乙!
2013年8月16日 - 1:40
【エンドトーク】

※岩手を発つ前にJR一ノ関駅に寄って買った『三陸海の子弁当』! ウニいくら(゚д゚)ウマー
…はい。ということで以上が“つぶやきから振り返る『真夏のみちのくダム巡り遠征』の模様でしたが、いかがでしたでしょうか?
まぁ最後の最後は自分らしいと言うか何と言うかw…いつもの“詰めの甘さ”が露呈してしまう形となってしまったのですが、じゃあ締まらないダム巡りだったかと言えば、
ところがどっこい!大変有意義な旅ができたんじゃないかと思います!
今回は特別「この1基を是非とも見てみたい!」というものでは無く、漠然と「山形巡りたい!」「秋田にも行ってみたい!」「じゃあついでに岩手も?」という目的で出かけてみたのですが、蓋を開けてみれば即興なりにも素晴らしいダム達に出逢うことができたんじゃないかなーって。
全行程18基中17基が初訪問ダム…もちろんどこのダムも自分にとって良い思い出なのですが、中でも『寒河江ダム』と『玉川ダム』? うん。ここはマジで行ってみて良かったです!(´▽`)
まだ行ったことがない方にはかなりオススメ!機会があれば是非是非! …いや、むしろ行くべきだw
あと、決して派手なダムではなかったのですが『新落合ダム』!…ここは前回にも書かせて頂きましたが自分にとっては節目ともなる記念すべき訪問300基目の“メモリアルダム”ということで、まぁ今後も名前だけは忘れることはないでしょうねぇ。あんなの普段だったらすぐ記憶から無くなってしまうんでしょうが……あ。それはさすがに言い過ぎっすね?サーセンwww
ともあれ行楽シーズンでもある盆休み…本当に楽しい3日間を過ごすことができました♪
いやー。福島辺りだったら日帰りも考えるけど、やっぱそれより北になると結局泊まりがけ…こうして時間に余裕をもってダムに出かけられるのもいいもんですね!
自分の夢でもある『47都道府県ダム制覇』の為にはもう少し西を中心に攻めるべきなのでしょうが、東北にもまだまだ見ておくべきであろうダムがいっぱい!また近いうちにフラリと北の方に旅立っちゃうかも知れませんわw
ま。それも含めて全ては気分次第ってことで……
これは決して急ぐ旅ではありませんからね☆
とりあえず結論を言えば、今回は100点満点に近い納得のダム巡りができたと思うよ。うん。
【参考:ここまでのルート】
(胆沢ダム~衣川1号ダム~衣川2号ダム~衣川3号ダム~衣川4号ダム~衣川5号ダム)

※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
…さてと。次はどこのダムに行ってみよっかなー☆
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
…さて。3日間の『みちのくダム巡り遠征』もいよいよクライマックス!
ラストはやっぱり有名どころのダム!…という訳ではないのですが、前々から気になっていたこんな“ダム群”を巡ってみちゃうことにしました♪

だって5号まであるんだぜ?www
これはオレが直々に調査に乗り出すしかないだろ!常識的に考えて。
………。
ま、まぁいつもの“何となく面白そうじゃね?”って理由、それだけですが…(;^ω^)
- よっしゃ!今から衣川五番勝負おっぱじめるよ!
2013年8月15日 - 10:54
【14基目:衣川1号ダム@岩手県奥州市】(初訪問・今年通算119基目)

…1963年に完成した岩手県が管理するアースダムで堤高は35.5メートル。別名『増沢ダム』
今回は“防災ダム群”ということで洪水対策としての機能はもちろんですが、こちらの1号ダムでは農業用水の供給・確保の役割も担っているそうです。
ちなみにダム天端に関しては1号~5号まで全て立入禁止となっていました(泣)
- まずは衣川1号ダム!天端は立禁で残念だが想像以上に立派なアースダムだった。微妙に湾曲した法面がナイス!
2013年8月15日 - 11:23

※ダム湖の様子
…そもそもこの衣川ダム群は昭和22年・23年に発生したカスリーン台風・アイオン台風で甚大な被害が出たために造られたそうです。調べたところこの2つの台風によって国内では1500名以上もの死者が出たそうな…。
最近では群馬県に建設中の『八ッ場ダム』の件でこのカスリーン台風のことが引き合いに出されていますが、一体どうなんでしょうかね? 個人的な意見としては例え何十年、何百年に一度の大災害であろうと“備えあれば…”って考えなんですが。

…残念ながら近くに寄ることはできなかったのですが、遠くにはこんな“トンネル式的な何か”(取水設備?常用洪水吐?)を確認することができました。 うん。越流してますね。ちょっとカッコいいかも…♪
【15基目:衣川2号ダム@岩手県奥州市】(初訪問・今年通算120基目)

…1971年に完成した重力式コンクリート・フィル複合ダムで堤高は34メートル。別名『川内ダム』
複合ダムではありますが、衣川のダム群の中では唯一のコンクリートダムとなります。
年季の入った黒い堤体に真紅のラジアルゲートが2門…うん。小ぶりながらなかなかの面構えですな☆
- 順番に回るのがオレ流w…ってことで続いては衣川2号ダム!空き時間にぷらっと立ち寄りたくなるような控えめサイズの複合ダムでした。
2013年8月15日 - 12:20

…とは言っても堤頂長はおよそ250メートルと5基のダムの中では最長!
上流側から見るとフィル複合ダムというのがよくわかるんじゃないかと思います。
ちなみにこの日は8月15日…終戦記念日でもあるということで正午にはダム周辺でもサイレンが響いていました。
- 初めてダム見物中に黙祷しました。やっぱ戦争はいやだよな。今こうして好きな時間を楽しめているのは本当に幸せなことなんだと思います。
2013年8月15日 - 12:05
…いや。マジで!
【16基目:衣川3号ダム@岩手県奥州市】(初訪問・今年通算121基目)

…1987年に完成した岩手県が管理するロックフィルダムで堤高は41メートル。別名『北沢ダム』
訪問時は上流側から視界に入ってきてその時は「結構立派なダムなんじゃね?」とも思ったのですが、実際近寄ってみると堤体が湾曲してんだか何なんだか…下流側からはあまり上手いこと見ることができませんでした(泣)
- どんどん攻めるよ!お次は衣川3号ダム。多分面白いロックフィルダムなんだろうけど、形が少々トリッキーな所以か堤体の下流面がよく見えなくて残念だった。
2013年8月15日 - 12:57

…下流域より物凄く遠めに見える衣川3号ダム。まぁ上手く見えなかったっていうのは今思えばこの時の自分が疲れていただけかも知れませんがw うーん。ここはもうちょっとだけ粘ってみた方が良かったかな?(汗)
でもこうして見ると堤体に対してかなり立派な導流路が備わっているようですね!
【17基目:衣川4号ダム@岩手県奥州市】(初訪問・今年通算122基目)

…1995年に完成した岩手県が管理するロックフィルダムで堤高は33メートル。別名『苗代沢ダム』
5基のダムの中では一番“山の中”って感じのロケーションだったかな?ダムサイトには立派な駐車場や何故かテニスコート、直下には広場があったりとかなり充実した施設っぷりだった。まぁ人っ子一人いませんでしたけどねw
- 衣川4号ダム!ここは今までの中では一番かな?相変わらず天端は立禁だけど、直下にも広場みたいのがあったりでそこそこ見ることができたと思う。
2013年8月15日 - 13:55

※ダム湖畔から見る非常用洪水吐の様子
…遊歩道って訳でもなさそうでしたが、ここは唯一ダム湖一周ぐるりと車で回ることができました。
ここまで4基のダムはいずれも駐車スペースやダムの説明板があったりして“ダムメグラーにとっては比較的優しいダム”ではあったのですが、どこも天端に入ることができないのがホントにガッカリなんだよなぁ…w

…訪問時は雑草がえらいことになっていましたが一応ここがダムの直下広場だそうです。立禁表示が無かったので「その気になれば堤体上れんじゃね?」とも思いましたが、一応そこは常識の範囲内ってことでw
うーん。それにしてもやっぱりダムはこのアングルから見るのが一番だね♪
【道中雑感?】

…これらダム群のある衣川村(現・奥州市)は過去には『星空日本一』の栄光にも輝いたことがあるそうです。
ちなみに5基のダム間の距離はいずれも数キロ足らず…オレみたいに変に順番にこだわらなければ移動はかなり楽勝なんじゃないかなーってw
- さっきから衣川の集落をぐるぐる回ってるんだけど、基本的に起伏のある農道が続くので方向感覚を失いそうだw
2013年8月15日 - 14:00
…でもダムの標識がまともに出ているのは4号ダムくらいだったので、予めナビをセットしてから巡らないと見つけるのに苦労するダムもあるかも知れませんね。
さぁ!それではいよいよ今回の遠征のグランドフィナーレです!
【18基目:衣川5号ダム@岩手県奥州市】(初訪問・今年通算123基目)

( ゚Д゚)ポカーン
…下調べもろくにしないで千葉から東北までダムを見に行く男・ばっきぃ。
ここまでは順風満帆かと思われたダム巡り遠征…最後の最後でやらかしちゃいました\(^o^)/
て言うかこんなオチならラストに胆沢ダム行ってたよ…orz
- 五番勝負ラストは衣川5号ダム!なんと敷地立禁の為に上から眺めるのみ…呆気ない結末だwww まぁ一応堤体は確認できたことだしこれ以上は諦めるとしよう。
2013年8月15日 - 14:32

…ま。それでも一応ダムの姿だけは確認できたんだからそこは感謝しないとですね。
ラストの衣川5号ダム(別名:滝沢ダム)は1954年に完成した岩手県が管理するアースダムで堤高は20メートル。へぇー。たった今気付いたんだけど、5号ダムって割には完成が一番早いんだね。
ダムの感想としては…まぁ可もなく不可もなく普通? て言うかこの距離からじゃ何とも言えねぇよwww
- ということで衣川五番勝負終了!オレの中でランク付けるなら、4号→1号→2号→3号→5号だね。ちなみに順番通りに巡ると無駄な動きが多いwww
2013年8月15日 - 14:37
- 山形・秋田・岩手ダム巡り遠征全行程終了!よし、ゆっくり帰るか!て言うか、Uターンラッシュともろにぶつかるんだけどどれ位かかるんだろ?(^_^;) まぁ眠いから途中で仮眠でもとりながら…
2013年8月15日 - 15:07
おうちに着くまでがダム巡り!
今思えば渋滞自体よりも東北道のパーキングエリアがどこも満車で面白みに欠ける方が苦痛だった気が。
そして……

…相棒のカローラさんもそろそろ10万キロ突破。距離にして東京~広島1往復くらい?
- 只今ダム巡り遠征より無事生還!常磐道経由で来たから渋滞はそれ程でもなかったが、途中で爆睡してしまいこんな時間になってしまったw 今回の総走行距離は1540.5キロ…オレ乙!
2013年8月16日 - 1:40
【エンドトーク】

※岩手を発つ前にJR一ノ関駅に寄って買った『三陸海の子弁当』! ウニいくら(゚д゚)ウマー
…はい。ということで以上が“つぶやきから振り返る『真夏のみちのくダム巡り遠征』の模様でしたが、いかがでしたでしょうか?
まぁ最後の最後は自分らしいと言うか何と言うかw…いつもの“詰めの甘さ”が露呈してしまう形となってしまったのですが、じゃあ締まらないダム巡りだったかと言えば、
ところがどっこい!大変有意義な旅ができたんじゃないかと思います!
今回は特別「この1基を是非とも見てみたい!」というものでは無く、漠然と「山形巡りたい!」「秋田にも行ってみたい!」「じゃあついでに岩手も?」という目的で出かけてみたのですが、蓋を開けてみれば即興なりにも素晴らしいダム達に出逢うことができたんじゃないかなーって。
全行程18基中17基が初訪問ダム…もちろんどこのダムも自分にとって良い思い出なのですが、中でも『寒河江ダム』と『玉川ダム』? うん。ここはマジで行ってみて良かったです!(´▽`)
まだ行ったことがない方にはかなりオススメ!機会があれば是非是非! …いや、むしろ行くべきだw
あと、決して派手なダムではなかったのですが『新落合ダム』!…ここは前回にも書かせて頂きましたが自分にとっては節目ともなる記念すべき訪問300基目の“メモリアルダム”ということで、まぁ今後も名前だけは忘れることはないでしょうねぇ。あんなの普段だったらすぐ記憶から無くなってしまうんでしょうが……あ。それはさすがに言い過ぎっすね?サーセンwww
ともあれ行楽シーズンでもある盆休み…本当に楽しい3日間を過ごすことができました♪
いやー。福島辺りだったら日帰りも考えるけど、やっぱそれより北になると結局泊まりがけ…こうして時間に余裕をもってダムに出かけられるのもいいもんですね!
自分の夢でもある『47都道府県ダム制覇』の為にはもう少し西を中心に攻めるべきなのでしょうが、東北にもまだまだ見ておくべきであろうダムがいっぱい!また近いうちにフラリと北の方に旅立っちゃうかも知れませんわw
ま。それも含めて全ては気分次第ってことで……
これは決して急ぐ旅ではありませんからね☆
とりあえず結論を言えば、今回は100点満点に近い納得のダム巡りができたと思うよ。うん。
【参考:ここまでのルート】
(胆沢ダム~衣川1号ダム~衣川2号ダム~衣川3号ダム~衣川4号ダム~衣川5号ダム)
※実際の走行ルートとは多少異なる場合があります。
…さてと。次はどこのダムに行ってみよっかなー☆
※画像はサムネ表示です。クリックするともう少し大きく鮮明に見ることができます。
※訪問時のトラブル等は自己責任でお願い致します。
スポンサーサイト